関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 カリキュラムデザイン大全
個別最適な学び×カリキュラムデザイン
【中学校】4点の留意点を基に単元の指導計画を作成する/問題解決過程で「指導の個別化」を図る/他
書誌
数学教育 2024年1月号
著者
赤本 純基
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 カリキュラムデザイン大全
個別最適な学び×カリキュラムデザイン
【中学・高等学校】独自のプログラムで「主体的な学習者」の育成を図る/学習サイクルを重視し,「自己調整学習力」の向上を図る/他
書誌
数学教育 2024年1月号
著者
星川 潤・中島 友里
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 独自のプログラムで「主体的な学習者」の育成を図る 「概念導入→J-PALMタイム(個別最適化学習)→チェックテスト→数学探究」という4つのフェーズを通して,「主体的な学習者」の育成に取り組…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 カリキュラムデザイン大全
中1ギャップ×カリキュラムデザイン
【中学校】小学校の学びを生徒に振り返らせる/学習者カリキュラムを意識する/生徒に自分たちで学びを広げさせる/他
書誌
数学教育 2024年1月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 小学校の学びを生徒に振り返らせる 中1ギャップの要因の1つとして考えられているのが,はじめての数学で難しく感じているということです。そこで,生徒に小学校での学びを振り返らせることにより,小…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 カリキュラムデザイン大全
1人1台端末の活用×カリキュラムデザイン
【中学校】育てたい生徒の姿を考える/端末を効果的に活用できる場面を見いだす/家庭学習とつなげる/他
書誌
数学教育 2024年1月号
著者
吉岡 拓也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 育てたい生徒の姿を考える 1人1台端末(以下,端末)の活用は,生徒が学ぶための手段の1つです。端末の活用が目的とならないように,まずは育てたい生徒の姿を明確にすることからです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 カリキュラムデザイン大全
探究的な学び×カリキュラムデザイン
【中学校】発展的な課題を小単元のはじめに扱う/生徒が主体的に学ぶことができる課題を扱う/他
書誌
数学教育 2024年1月号
著者
鈴木 克希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 発展的な課題を小単元のはじめに扱う 中学校数学の限られた授業時数の中で数学の魅力やおもしろさを感じさせ,いかに数学の世界に引き込むかが数学教師としての腕の見せ所です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 カリキュラムデザイン大全
習熟度別学習×カリキュラムデザイン
【中学校】コースに応じた授業のスタートを切る/単元のつながりを重視した授業計画を行う(基礎コース)/他
書誌
数学教育 2024年1月号
著者
土屋 純一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
※本文では,習熟に応じたコースを3展開と想定して記述しています。 それぞれ名称を「基礎コース」「標準コース」「発展コース」としています。特に配慮が必要な基礎コースと発展コースへの対応を扱い,標準コース…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 カリキュラムデザイン大全
数学的な見方・考え方×カリキュラムデザイン
【中学・高等学校】働かせたい見方・考え方を整理する/数学的活動と一体化して考える/働かせたい見方・考え方を基に問題設定を考える/他
書誌
数学教育 2024年1月号
著者
黒田 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 働かせたい見方・考え方を整理する 教師が教材研究を行う際に,学習内容だけでなく,働かせたい数学的な見方・考え方を整理しておくことが大切です。また,数学的な見方・考え方を働かせる機会を意図的…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 カリキュラムデザイン大全
単元内自由進度学習×カリキュラムデザイン
【中学校】事前に単元内自由進度学習の目的を設定し教材を用意する/単元1時間目に情報を伝えたうえで,自己選択,自己決定させる/他
書誌
数学教育 2024年1月号
著者
松ア 大輔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 事前に単元内自由進度学習の目的を設定し教材を用意する 何のために単元内自由進度学習をやるのかについての強い核を教師がもつことが単元内自由進度学習を成功させるうえで最重要です。目的を設定し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 カリキュラムデザイン大全
対話的な学び×カリキュラムデザイン
【中学校】ペアで「確認タイム」や「相談タイム」を取り入れる/ペアで「お隣に聞こう」を取り入れる/4人程度で「自由に考えるグループ学習」を取り入れる/他
書誌
数学教育 2024年1月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 ペアで「確認タイム」や「相談タイム」を取り入れる 人間関係ができていない年度始めから規模の大きい対話を行おうとすると,苦手意識をもつ生徒が出てきます。年度始めは気軽にできるペアで,確認や相…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 カリキュラムデザイン大全
対話的な学び×カリキュラムデザイン
【中学校】前時の復習などでペア活動@を行う/課題の意味を理解できない場合などにペア活動Aを行う/他
書誌
数学教育 2024年1月号
著者
溝田 貴章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 前時の復習などでペア活動(1)を行う 前時の復習や計算問題の答え合わせ等,全体やグループで確認するほどではない課題の際に行います。個人で考えたことを,隣の人に「わかりやすく伝えること」を意…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 カリキュラムデザイン大全
振り返り×カリキュラムデザイン
【中学校】ICTを活用することで時間を確保する/ICTを活用し,振り返りを共有する/自由進度学習を取り入れる/他
書誌
数学教育 2024年1月号
著者
岩井 洋平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 ICTを活用することで時間を確保する 振り返りは,毎時間続けることで効果を発揮するものですが,そのためには振り返りを行う時間の確保が大切です。そこでICTを活用することで,振り返りの効率化…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 カリキュラムデザイン大全
パフォーマンス課題×カリキュラムデザイン
【中学校】日常生活や社会の事象との結びつきを意識した課題にする/レポート課題として問題発見の機会をつくる/他
書誌
数学教育 2024年1月号
著者
福永 義行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 日常生活や社会の事象との結びつきを意識した課題にする 算数・数学科の問題発見・解決の過程において,「現実の世界」と「数学の世界」を往還するイメージが示されています。パフォーマンス課題は「現…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 カリキュラムデザイン大全
パフォーマンス課題×カリキュラムデザイン
【中学校】単元の中核に位置づく重点目標を定める/「本質的な問い」を明確にする/他
書誌
数学教育 2024年1月号
著者
師岡 洋輔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 単元の中核に位置づく重点目標を定める 単元全体の学習で達成させたい重点目標について考えます。学習指導要領では「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」という評価規準項…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 カリキュラムデザイン大全
教科横断型授業×カリキュラムデザイン
【中学校】感性と理論の狭間を楽しむ/数学によって進化する音楽の歴史を辿る/数学が世の中のためになっていることを実感させる/他
書誌
数学教育 2024年1月号
著者
小松 賢也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 感性と理論の狭間を楽しむ 人間には潜在的によいと思える音があります。その曖昧な感性の中に裏づけられたものを数学的に考察します。感性という「曖昧さ」と数学的に定められた「明瞭さ」を同時に考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
“わからなさ”を大切にする「指導の個別化」の技術
書誌
数学教育 2024年12月号
著者
赤本 純基
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
76 図を用いた説明を生徒から引き出す 1年「球の体積」の授業です。 『図(省略)』 右の図のように,底面の直径と高さが等しい円柱の容器と,この円柱の容器にぴったり入る球があります。この円柱の容器…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 防ぐ,生かすの2視点で考える「つまずき」指導大全
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
3年
標本調査
書誌
数学教育 2024年8月号
著者
赤本 純基
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 標本平均の分布のばらつき具合について調べる文脈にのれない @ つまずきの様相と原因 事例とする授業の目標は,「無作為抽出による標本調査において,標本の大きさが大きい方が標本平均の分布のばらつきが小…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
全体での共有・話し合いA 教師の関わり方(つなぎ,板書)
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
赤本 純基
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 何のための「全体での共有・話し合い」か押さえる 教材研究(筆者は「素材を教材とするための素材研究」「学習者の実態研究」「素材と学習者とを結びつけるための学習指導法研究」の3つの研究を合わせ…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解明「数学的な見方・考え方」
実践 「数学的な見方・考え方」を働かせる数学的活動の実践例
「データの活用」領域
3年/標本調査 なぜ,標本を選ぶときにくじなどを使うとよいと思ったのかな?
書誌
数学教育 2022年12月号
著者
赤本 純基
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 本校のどのくらいの家庭が一定の期間に洋菓子店に行き,何を買ったのかを標本調査で調査する際に,どのように標本を抽出すればよいのか考えることを通して,標本が母集団の特徴を的確に反映するように…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」と「協働的な学び」
2 1人1台端末を活用した「個別最適な学び」「協働的な学び」の実践例
個別最適な学び
3年
書誌
数学教育 2022年10月号
著者
赤本 純基
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元計画 (1)単元について 多項式の単元を例にします。この単元では,既に学習した計算の方法と関連付けて,新たな式変形の方法を見いだし,それを活用できるようにすることを目標とします…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 3観点で掘り下げる「評価方法」徹底研究
知識・技能
「知識の概念的な理解」を問うテスト問題づくり
データの活用
書誌
数学教育 2022年7月号
著者
赤本 純基
ジャンル
算数・数学/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
1 データの分布(第1学年) (1)問題 A中学校とB中学校の生徒に対して,家庭でのデジタル端末の利用時間を調査しました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 事例で徹底解説!「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
事例で徹底解説! 「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
2年
[確率]どれが一番当たりやすいのかな? 確率を調べて説明しよう!
書誌
数学教育 2021年12月号
著者
赤本 純基
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
0 本時の概要 本時は,小単元「確率による説明」(全2時間)の第2時に当たります。前時では,くじ引きをするとき,何番目に引くかで当たりやすさに違いがあるかどうかについて確率を用いて説明する学習をしてい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
「読み・書き・計算」は時代遅れか
文章・作品を吟味できる「読み」の力こそが必要
現代教育科学 2002年4月号
夏休み直前! 授業でする国語難問・良問1題選択システム
簡単な問題も量が増えると難しくなる
国語教育 2012年7月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
サークル参加で,道が開けた
向山型算数教え方教室 2004年1月号
視点6 【授業最前線】見方・考え方を鍛える! 単元別キー発問&授業展開…
歴史/「中世の日本」
時間軸で見方・考え方を働かせて,時代を大観して捉える
社会科教育 2018年5月号
対話的な学び×カリキュラムデザイン
【中学校】ペアで「確認タイム」や「相談タイム」を取り入れる/ペアで「お隣に聞こう」を取り入れる/4人程度で「自由に考えるグループ学習」を取り入…
数学教育 2024年1月号
振り返り×カリキュラムデザイン
【中学校】ICTを活用することで時間を確保する/ICTを活用し,振り返りを共有する/自由進度学習を取り入れる/他
数学教育 2024年1月号
一覧を見る