関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新理科の授業研究―ここが課題&焦点29
  • あなたの“憧れの授業”は―と聞かれたら
  • ハラハラ・ドキドキする授業
書誌
楽しい理科授業 2002年9月号
著者
木本 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもが生き生きと動いている授業,自分の自然認識を基に,自然に働きかけ自然と対話している授業,そして教師がその手助けをしている授業,これが私の憧れている授業だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新理科の授業研究―ここが課題&焦点29
  • あなたの“憧れの授業”は―と聞かれたら
  • 私の憧れの理科の授業
書誌
楽しい理科授業 2002年9月号
著者
和田 淳
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新理科の授業研究―ここが課題&焦点29
  • 理科をとりまく状況変化と授業研究の課題
  • 新理振器具と授業研究の課題
書誌
楽しい理科授業 2002年9月号
著者
蛭田 俊男
ジャンル
理科
本文抜粋
学習指導要領が改訂されるたびに示される新たな理科学習の内容に準拠して,理科教育振興法(理振法)に基づく設備基準(理振台帳)の見直しが行われ,新しい内容の指導や理科授業の充実などに必要な観察・実験などの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新理科の授業研究―ここが課題&焦点29
  • 理科をとりまく状況変化と授業研究の課題
  • 課題選択の方法と授業研究の課題
書誌
楽しい理科授業 2002年9月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに(なぜ選択か?) 先日,あるスクールカウンセラーの方と話をする機会があり,生徒指導に関して気にかかっていたことを尋ねてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新理科の授業研究―ここが課題&焦点29
  • 理科をとりまく状況変化と授業研究の課題
  • 総合との関連づけと授業研究の課題
書誌
楽しい理科授業 2002年9月号
著者
岩切 稔
ジャンル
理科
本文抜粋
新学習指導要領の試行段階において,各学校が実践してきた総合的な学習のテーマをみると,多種多様ではあるがその範囲は例示を超えるものは少ないようである.なかでも自然環境に関した活動内容が多いのが目立つ.こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新理科の授業研究―ここが課題&焦点29
  • 理科をとりまく状況変化と授業研究の課題
  • インターネット活用と授業研究の課題
書誌
楽しい理科授業 2002年9月号
著者
越桐 國雄
ジャンル
理科
本文抜粋
■学校の情報環境整備の進展 政府のe-Japan計画によれば,2005年度までにすべての学校を高速インターネットに常時接続し,校内LANなどの整備により,各学級の授業においてインターネットに接続したコ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新理科の授業研究―ここが課題&焦点29
  • 理科をとりまく状況変化と授業研究の課題
  • ティームティーチングと授業研究の課題
書誌
楽しい理科授業 2002年9月号
著者
村山 哲哉
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに ティームティーチングとは,そもそも誰のために行うのであろうか.いうまでもなく,子どものためである.理科教育におけるティームティーチングは,子ども一人一人の考えを生かし,問題解決の資質・能…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新理科の授業研究―ここが課題&焦点29
  • ニュータイプの授業研究―どう取り入れるか
  • MLでする授業研究・どんなことが可能か
書誌
楽しい理科授業 2002年9月号
著者
大野 栄三・左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
教師の授業研究と情報技術 楽しい授業を実現するためには,教師自らが教育内容編成,教材,授業プランを研究していかなければならない.以下では,教師自身が行う研究開発に情報技術を活用していく方法として,メー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新理科の授業研究―ここが課題&焦点29
  • 子どもに力をつける授業研究のポイント
  • “教科書活用の技能”をどう指導するか
書誌
楽しい理科授業 2002年9月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
子ども達に,課題が変わっても使うことができる武器(学習技能)を身に付けさせたい. イメージは,「一人でも教科書を見ながら観察・実験などが行える子ども」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新理科の授業研究―ここが課題&焦点29
  • 子どもに力をつける授業研究のポイント
  • “宝ものになるノートづくり”をどう指導するか
書誌
楽しい理科授業 2002年9月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
原稿依頼にあった「宝ものになるノート」とは次のようなノートであると考える.  1 見て美しい.きれいに書いてある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
  • 授業の安全対策編 一番大事なことは何か
  • 要注意薬品ワースト5
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
1.水酸化ナトリウムの水溶液 これは,たんぱく質を溶かす.皮膚や目を溶かしてしまう. だから,できるだけ薄くして使うようにする.リトマス紙と反応させるだけなら,かなり薄くてよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新理科:子ども熱中の学習問題100選
  • やってはいけない学習問題のダメ3か条
  • 自由試行と討論以外の問題がダメだ
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
  • 子どもがダレているとき こんなサプライズから入る
  • こんな手品はいかが 人間充電池
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
人間の体が充電池になるという手品である. 1.電解質水溶液を飲む ポカリスエットやアクエイリアスを飲んで見せる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
  • 往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
  • どんな“物質観”を育てるか
  • 往診
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
往信 「電気を通す物は何でできていますか」という問いに対して,黒板にずらっと答えが並んだ.3年「豆電球」の学習.一人ずつ発表させた後,どれに賛成かを聞いた.そして討論…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書から出題“考える面白クイズ”30
  • 易から難へ―基礎知識のスパイラルUPクイズ
  • 魚クイズ
書誌
楽しい理科授業 2007年5月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
金魚は水面に空気を吸いに行っている.  賛成 人 反対 人  討論をするなら,やはり意見に対する「賛成,反対」の二者択一にする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ