関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “最後の授業”が盛り上がる面白メニュー28
コピーしてすぐ使える 面白イベントを入れるなら“このゲーム&クイズ”
「人とかんきょう」で盛り上がるクイズと実験
書誌
楽しい理科授業 2003年2月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
理科ビギナーズからの“授業づくりへの疑問点”
教えて考えさせる―どの時点から切り替えるの?
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
田中 博史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.定義を教えて定理をつくる数学と生活の中から出発する算数の違い 数学では,現実では想像できないようなことも「あると仮定して世界を創る」という学習が確かにある.まさしく「教えて考えさせる」というイメー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
理科ビギナーズからの“授業づくりへの疑問点”
逆転現象―その時だけではないの?
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
尾崎 浩巳
ジャンル
理科
本文抜粋
本稿での逆転現象とは,日常経験に基づいて形成された誤概念と逆の科学概念を抱かせて見方・考え方を逆転させることを意味する.しかし,教えたつもりの科学概念も容易に把持できず,すぐに元の誤概念に沿った見方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
理科ビギナーズからの“授業づくりへの疑問点”
学習問題―教師のお膳立てでいいの?
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 本稿は,子どもに学習問題を提示するときに,「教師のお膳立てでいいのか?」という疑問に答えることが目的である.学習問題は子どもの問題解決過程に位置づけることができる.そこで,まず,問題解決過程…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
理科ビギナーズからの“授業づくりへの疑問点”
実験結果―この装置・教材だから?を払拭するには
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
大黒 孝文
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 理科の学習内容には,実験結果から導き出される法則や,観察によって得られる結果があまりにも当然すぎるものがある.例えば,「抵抗に加わる電圧と電流の比例関係」や「石灰水による二酸化炭素の検出…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
理科ビギナーズからの“授業づくりへの疑問点”
観察眼―観点・視点をどこまで指導するか
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
川上 昭吾
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ベテランの悩みと解決策 理科授業の進め方についてベテランはいろいろな悩みを吐露している.そのいくつかを見ることで本論の答えを見いだしていこう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
理科ビギナーズからの“授業づくりへの疑問点”
ICTを授業に―ハードとソフトはどう進化するか
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
村山 哲哉
ジャンル
理科
本文抜粋
新しい理科教育の一つの大きなキーワードは「実感」です.これは,理科の目標の中で,「自然の事物・現象の実感を伴った理解」として示されています.従前の理科の目標の一つである「自然の事物・現象の理解」が「実…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
認識の深まりと広がり
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
岡本 正志
ジャンル
理科
本文抜粋
ゆとり教育で追求されたものは,「学習の主体化」というべきものだったと思われる.知識の詰め込み的な教育から脱却して,いわば研究的な学びを築き上げたいと盛んに喧伝されたし,そうした実践が熱心に行われてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
考えさせるための条件―教えることの大切さ
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
吉田 淳
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
足場(Scaffolding)の提供と理科学習の促進
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
熊野 善介
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教える中身”をどうとらえるか―と聞かれたら
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
本文抜粋
「教えて考えさせるとは良いテーマを選びました.これでいい.数十年前の私は,教えないで考えろ,考えろと言っていたのですが,反省しきりです.考えるためには考えることができる知識がないといけないのですから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“考えさせるためのスキル”をどう指導するか
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
考えを深めるためのスキルはさまざまある. その中から2つの例について述べる. 1.ゆさぶり発問で考えるスキルを身につける 〜6年「肝臓」の授業〜…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教える”と“考えさせる”の境界線はどこか
調べ学習―教えると考えさせるの境界線
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
原 景子
ジャンル
理科
本文抜粋
1.自分に自信をもたせましょう 理科学習において,調べ学習のポイントは,次の2点だと考えます. @学習を通して,身につけた知識をより豊富にすることによって,理解を深め,学ぶ面白さ楽しさを知ること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教える”と“考えさせる”の境界線はどこか
観察学習―教えると考えさせるの境界線
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
紺野 勇
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 私は理科教育については,「指導から支援へ」と言われたときも,「基礎的なことは教えなければならない」と思ってきましたので,そのような流行には影響されませんでした.それは仮説実験授業の考え方で教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教える”と“考えさせる”の境界線はどこか
実験学習―教えると考えさせるの境界線
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
竹澤 秀之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.境界線を論じる前に われわれ理科教員の仕事は何かというと,生徒に理科を教えて考えさせ,知識を体得させることであると考えられる.ここでいう知識とは,一般に観点別評価にあげられる「知識・理解」の知識と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教える”と“考えさせる”の境界線はどこか
製作学習―教えると考えさせるの境界線
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
村田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教える ←?→ 考えさせる 本特集では「教える」と「考えさせる」という2つがあげられて,対になってとらえられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教える”と“考えさせる”の境界線はどこか
教科書活用―教えると考えさせるの境界線
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
村田 耕一
ジャンル
理科
本文抜粋
5年「もののとけ方」の単元で,水の温度を上げて,ミョウバンを溶かす実験がある. 水の温度を上げると,ミョウバンの溶ける量がどんどん増えていくため,子どもたちは熱中してミョウバンを溶かそうとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教えて考えさせる”―授業のどこを変えるか
学習課題づくり―どこを変えるか
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
天野 卓朗
ジャンル
理科
本文抜粋
1.単元の目標が変わった 中学校の化学分野は大きく再編成された. (6)化学変化とイオン 化学変化についての観察,実験を通して,水溶液の電気伝導性や中和反応について理解させるとともに,これらの事物・現…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教えて考えさせる”―授業のどこを変えるか
発問づくり―どこを変えるか
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
長田 修一
ジャンル
理科
本文抜粋
5年生「花と実のつくり」. 教科書を開く.ヘチマとアサガオの花の写真がある.それぞれの花と実のつくりが説明されている.当然,これは教える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教えて考えさせる”―授業のどこを変えるか
予想の立てさせ方―どこを変えるか
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
有動 英一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.予想するもの,予想しないもの 6年生「水溶液の性質」の単元では,酸性,中性,アルカリ性を指導する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教えて考えさせる”―授業のどこを変えるか
ノートのとらせ方―どこを変えるか
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
佐藤 裕三
ジャンル
理科
本文抜粋
ノートのとらせ方―どこを変えるか ――説明力を鍛えるノートにする 北海道札幌市立新琴似北小学校 佐藤裕三…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
説明文の発問&言葉かけ 小学校
6年/「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
国語教育 2024年6月号
一覧を見る