関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
後藤道夫の絶対オモシロ実験ネタ (第8回)
電気ブランコ
書誌
楽しい理科授業 2003年11月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おもしろ科学工房発!楽しい実験&理科工作 (第3回)
正多面体と分子模型
書誌
楽しい理科授業 2004年6月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
古代ギリシャの哲学者プラトンは正多面体は5種類あり,これらで世界の秩序を説明できると考えた.そして,正四面体を火で,正六面体を土で,正八面体を空気で,正十二面体をエーテル(霊気)で,正二十面体を水で示…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おもしろ科学工房発!楽しい実験&理科工作 (第2回)
ふしぎな振り子
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
ふしぎな振り子 振り子にはいろいろな性質があるが,長さの等しい二つの振り子を一本の糸に水平につないだ共振振り子は,とても不思議な動きをするので,生徒たちの,振り子への興味の動機づけとして取り上げてみ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おもしろ科学工房発!楽しい実験&理科工作 (第1回)
階段の下で2階の電気を点けるには
書誌
楽しい理科授業 2004年4月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
階段の下で2階の電気を点けるには 今年も昨年に引続き,飯田市の科学教育ボランティア「おもしろ科学工房」の43名のスタッフと共に,飯田市と下伊那郡の多くの小・中学校を対象に,「巡回科学実験教室」を行い…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
科学立国への道=理科教育を総点検する!
自作理科教材のすすめ
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.実験『輪抜き棒落とし』 図のように,ペットボトルの上に八角形の輪を載せ,輪の上に,画びょうを底部に刺した5p程の長さの割りばしを立てる.右の手のひらを開いて,輪の中心におき,A面に手のひらを勢いよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
爆笑と共に“心に残る科学者の言葉”
磁石:「なぜコンパスは北を向くの?」(アインシュタインの少年時代のエピソード)
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
アインシュタインは5才のとき病気になり,病院のベットに寝ていた.ある時,父親はわが子の退屈をまぎらわすため,1個の方位コンパスを与えた.少年アインシュタインはそのコンパスに強い興味を覚え,病床で毎日色…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み・科学体験の面白宿題テーマ100
子どもに大受けしたサイエンスショーの企画例
「枯れ木に花を咲かせよう」
書誌
楽しい理科授業 2005年7月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
飯田市の教育委員会とともに活動する科学教育ボランティア「おもしろ科学工房」のスタッフは現在43名おり,4月から11月まで,週日には飯田市及び下伊那郡内の小・中学校約50校を対象に「巡回科学実験教室」を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科を廻る議論―プロが出す結論は?20
観察・実験は子供の関心にあっている?論点整理と私の対応策
書誌
楽しい理科授業 2003年1月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
現在,私は生まれてから10年間を過ごした,故郷の長野県飯田市において,教育委員会と共に,飯田市と下伊那郡の小・中学校約50校を対象に,月曜日から金曜日までは「巡回科学実験教室」を行い,週末の土曜日と日…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題―子供を揺さぶる面白題材100
夏休みだから出来る自由研究メニュー:私のお薦めベスト3
いつもとちがうメニュー3
書誌
楽しい理科授業 2002年7月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
割り箸の発光ダイオードテスターを作り,家の中や外にある色々な物の導通を調べよう 単V電池2個を直列にして発光ダイオードにつなぎ,2本の割り箸の先端にゼムクリップをつけて導通テスターとし,台所にあるみそ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き:理科好きにする“科学手品”50選
(その道の達人に聞く)“拍手喝采の科学手品”私のお薦めはこれだ!
科学のふしぎを実験で確認しよう!
書誌
楽しい理科授業 2001年4月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
私は2年前から,ふるさと飯田市へ行き,教育委員会とともに,市内の小・中学校25校を対象に「巡回科学実験教室」を展開している.それは生徒一人一人に,考える素材を与えることこそ親と教師の責任であるとの信念…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ゲーム感覚”を入れた授業・ヒント30
なぜ子供はゲームが好きなのか―学習に生かすヒント3
教材のゲーム化は子供のやる気を引き出す
書誌
楽しい理科授業 2000年9月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1 規則性を見つける 25p,50p,75p,100pの糸にビー玉をつけてふりこを作る.グループごとに実験し,往復の時間(周期)をはかると,ある規則性のあることに気づく.25pのふりこの周期の1秒を利…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域密着型理科授業づくりのノウハウ (第12回)
副教本から地域が変わった
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
古市 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
写真@ 本物のサルの骨 写真A サルのまねをすることを紹介したページ 写真B 本物のサルの骨を目の当たりにして驚いている児童…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域密着型理科授業づくりのノウハウ (第11回)
博物館との連携を図る
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
河村 雅之
ジャンル
理科
本文抜粋
地域密着型理科授業づくりのノウハウ 11 博物館との 連携を図る 犬山市理科副教本作成委員会 犬山市立南部中学校教頭…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教材・新単元ネタ&実験ポイント (第11回)
事象を粒子的に考え説明する理科学習―体験と描画を組み合わせて―
「粒子」を柱にした内容にかかわる単元を中心に
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
小牧 啓介
ジャンル
理科
本文抜粋
事象を粒子的に考え説明する 理科学習〜体験と描画を組み合わせて〜 宮崎県宮崎市立本郷小学校 小牧啓介…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域密着型理科授業づくりのノウハウ (第10回)
身近な存在と話題性―栽培
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
田 憲明
ジャンル
理科
本文抜粋
写真@ 写真A 写真B−1 写真B−2 写真C−1 写真C−2 写真D−1 写真D−2 地域密着型理科授業づくりのノウハウ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教材・新単元ネタ&実験ポイント (第10回)
雲をじっくり観察して天気を予想してみよう
小学校第五学年B(4) 雲と天気の変化
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
小牧 啓介
ジャンル
理科
本文抜粋
巻雲はペンキのハケでサッサッと色を塗ったときのような雲です. 乱層雲が雨を降らせるのか.高さも低い雲なんだ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域密着型理科授業づくりのノウハウ (第9回)
犬山で見られる生きものをみつけよう
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
田 憲明
ジャンル
理科
本文抜粋
図1 発見シール 見つけたら写真に貼っていく. 図2 身近な鳥 市街地,野山,水辺のグループに分け,夏鳥は赤枠で冬鳥は青枠で囲み,区別している…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域密着型理科授業づくりのノウハウ (第8回)
生き物観察に出かけよう
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
荻野 寿万子
ジャンル
理科
本文抜粋
写真@:市内にある生き物を観察できる川や池の紹介 ▼市が整備している中島池周辺 ▼市内中島池では、年一回の池さらいや毎月の野鳥観察会が行われており、市民も多く参加している…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域密着型理科授業づくりのノウハウ (第7回)
学習内容に関連させ地域に目を向けさせる
書誌
楽しい理科授業 2009年10月号
著者
飯田 勝己
ジャンル
理科
本文抜粋
〈写真1〉 教室の窓に一日の太陽の動きを記録する2つの方法を紹介 〈写真2〉 〈写真3〉 〈写真4…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域密着型理科授業づくりのノウハウ (第6回)
出かけよう,そして,語ろう
書誌
楽しい理科授業 2009年9月号
著者
河村 雅之
ジャンル
理科
本文抜粋
写真@ 八曽へ行こう 写真A モンキーセンターへ行こう 写真B 里山学センターへ行こう 写真C 木曽川へ行こう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域密着型理科授業づくりのノウハウ (第5回)
大きな川の流れを見に出かけよう
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
山川 潤
ジャンル
理科
本文抜粋
▲〈写真1〉「木曽川のようす」のページ ▲〈写真2〉「木曽川へ行こう」…施設の紹介 ▲〈写真3〉川の様子の違いがわかるように川幅、川原の様子を比べた写真を掲載…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る