関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
“誤認識”を発見する発問と崩す証明・説明のポイント
実験がかえって誤認識を強化する時
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
米澤 雅史
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
えー,そんな風に考えるの―子供の思考びっくり例
理科は自然の事象を対象に考えること
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.科学的に不適切な子どもの考えの典型例 敢「豆電球にも+,−がある.」 柑「真上に投げ上げたボールに働く力は運動の方向である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
えー,そんな風に考えるの―子供の思考びっくり例
「え!」と「え?」と感じたこと
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
中田 晋介
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
えー,そんな風に考えるの―子供の思考びっくり例
水の気体は見えるもの?
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
村田 耕一
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
えー,そんな風に考えるの―子供の思考びっくり例
三日月って,どれ?
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
築地 京子
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
著名理科人の告白?記 私もこんな風に考えていた!“子供時代の面白例”
ラジオの中には小人が入っている
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
上原 春男
ジャンル
理科
本文抜粋
私は,長崎県対馬市厳原町瀬というところで,1940年3月に生まれました.ここは,当時は,車の通る道路も電気もない山奥の寒村でした.私は,昭和21年4月に小学校(分校)に入学しました.同級生は3人でした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
著名理科人の告白?記 私もこんな風に考えていた!“子供時代の面白例”
磁石で永久機関を!―間違った考えはより深い理解のために―
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
高橋 浩
ジャンル
理科
本文抜粋
1.磁石の「力」=「エネルギー」? 「ああ,こいつ自分の意志で嫌がって,反発している!」「そうか,磁石は自らの意志で力を出すことが出来るのだ!」これは,私が小学生の頃,磁石にはS極とN極があり,違う極…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
著名理科人の告白?記 私もこんな風に考えていた!“子供時代の面白例”
宇宙人はきっといる!
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
千葉 和義
ジャンル
理科
本文抜粋
私が小学校の低学年(昭和30〜40年)であった時の話になります.そのころは,百科事典というものが“知の象徴”のように考えられていて,子どもを持つ家庭ではたいてい購入し,居間に飾られていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
“誤認識”を発見する発問と崩す証明・説明のポイント
先入観での解釈から抜け出せない時
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
溝邊 和成
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 子どもの会話は,「思いこみ」という「誤認識」の宝庫.ここで,その会話の中から取り上げる「誤認識」は,「夕日は日中の太陽より大きい.」「イチゴやスイカはくだものだ.」「バッタの足は腹からも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
子供の“誤認識”が多い単元と授業での対応ヒント
4年の単元で多い誤認識と授業での対応ヒント
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
中野 慎也
ジャンル
理科
本文抜粋
1.出会いは小学4年生 小学校4年生から,火を使った実験が登場する.教科書によって,時期とタイトル名は多少異なるが,「水のすがた」と「もののかさと温度」の単元の中に,火を使った実験がある.火を使う実験…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
科学史から見た“誤認識”の面白例
ちがって見える世界でも同じ法則がなりたっている―ミクロ世界の大発見―
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
永田 英治
ジャンル
理科
本文抜粋
アリの絵を,その姿をおもいうかべてかいてもらうと,4本足のアリをかく子どもが多い.「昆虫は6本あし」という知識を知っている人でも,胸部に4本のあし,腹部にのこり2本がついた絵をかいて,ケモノの世界から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
科学史から見た“誤認識”の面白例
本当に地球は太陽のまわりを回るのか
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
磯部 e三
ジャンル
理科
本文抜粋
天体の動きはもっとも古くから観察されてきたものの一つである.何千年も前から夜空に星々がはりついた天球が描かれてきた.そのような宇宙全体が神の力によって創造されたと考えられた.どの古代文明においても,人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
科学史から見た“誤認識”の面白例
燃焼とは『フロギストン』が放出される現象だ
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
澤田 富雄
ジャンル
理科
本文抜粋
マッチで紙に火をつける.炎がめらめらと立ち上る.紙から炎と熱が出てくるように見える.誰もが見たことのある光景だろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書から出題“考える面白クイズ”30
授業が盛り上がる“考える面白クイズ”のつくり方
実験を促す面白クイズのつくり方
書誌
楽しい理科授業 2007年5月号
著者
米澤 雅史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.実験を促す面白クイズをつくるポイント 実験を促す面白クイズをつくるポイントは,次のようなクイズをつくることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “先生って上手”といわせる板書力UP術
知ってると知らないは大違い?! 板書力UPのヒント
“教科書”と板書の法則
書誌
楽しい理科授業 2006年11月号
著者
米澤 雅史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 教科書の記述は吟味されている.用語の説明も児童の発達段階が考慮されわかりやすい.また,実験方法を示した写真や図も的確でわかりやすい.このわかりやすい教科書の記述を板書に生かさない手はない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 科学の面白さ発見“自由研究レシピ”34
自由研究のウォーミングアップのポイントはここだ
追究のし方のポイント解説
書誌
楽しい理科授業 2003年8月号
著者
米澤 雅史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.テーマを追究する方法を決めよう 自由研究のテーマが決まったら,次にテーマを追究する方法を決めましょう.小学生に合った方法は,次の2通りの方法です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き:理科好きにする“科学手品”50選
“子どもの参加”を促す科学手品 私のお薦めベスト3
子どもに体験させる科学実験で楽しい授業に
書誌
楽しい理科授業 2001年4月号
著者
米澤 雅史
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちは科学手品が好きである.授業中,教師演示により科学手品を行うと,とても興味を示し授業に集中してくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 上手なノートづくり・指導アイデア24
私が自慢したい「この子のノート」実物紹介と指導のポイント
小学4年/観察・実験時のノート指導「4つのポイント」
書誌
楽しい理科授業 2000年12月号
著者
米澤 雅史
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 一概に理科のノート指導といっても,観察・実験を記録する場合,話し合いの内容を記録する場合,学習のまとめをする場合など,色々な場合により指導に違いがある.ここでは,私が一番重要と考える観察…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
新指導要領の実現に必要な理科教育政策が不満
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
武村 重和
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領「道徳」の実践的課題 24
新学習指導要領の核心をとらえる
道徳教育 2001年3月号
エピグラフ
心理主義
小沢牧子・中島浩籌著『心を商品化する社会』(洋泉社新書、二〇〇四年)一七〜一八頁
解放教育 2004年8月号
向山型算数キーワード
プロが語る家庭教師の技
向山型算数教え方教室 2007年12月号
一覧を見る