関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 楽しい評価 パフォーマンステスト23例
授業が盛り上がる パフォーマンステスト実施の工夫点
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい評価 パフォーマンステスト23例
“あのパフォーマンステスト”が子供に受けた訳
マッチで火をつけるだけでも大騒ぎ?
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもに受けたパフォーマンステストの1つ目はマッチの付け方である.(4年生に実施) まずは,教師がやってみせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい評価 パフォーマンステスト23例
“あのパフォーマンステスト”が子供に受けた訳
個別評定が子どもをやる気にさせる
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
尾崎 文雄
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい評価 パフォーマンステスト23例
“あのパフォーマンステスト”が子供に受けた訳
テスト通過で使い方を習熟する
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
鬼頭 衛
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい評価 パフォーマンステスト23例
“あのパフォーマンステスト”が子供に受けた訳
第1段階は楽しく,単純な内容を!思わず笑みがこぼれる上皿てんびんのテスト
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
瀧場 進
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい評価 パフォーマンステスト23例
パフォーマンステストのよさを生かす工夫例
観察力がわかるパフォーマンステスト例
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
河合 幸仁
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもたちの観察する力が表出してくる場面を,学習の過程から探してみる.「スケッチ」「文による記述」「写真」「発言・つぶやき」などがあげられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい評価 パフォーマンステスト23例
パフォーマンステストのよさを生かす工夫例
器具の扱い力がわかるパフォーマンステスト例
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
岸 俊之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.目標を設定する パフォーマンステストのよさは,何といっても子どもの直接的な行動でその能力を評価することができるという点である.ある能力が身に付いているかどうかを判断する場合,どのようにすれば目標が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい評価 パフォーマンステスト23例
<コピーしてすぐ使えるページ>パフォーマンステストの“チェック項目と記録用紙” ―生きた知識となっているか?がわかるテストの実例
生物分野で必要なパフォーマンステスト例
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.観察させるための道具 子どもたちによく観察させるためには,道具を使わせるとよい.肉眼で「よく見なさい」と叱咤激励しても子どもたちはよく観察しない.しないばかりか,観察物以外のことに目が行き,観察ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい評価 パフォーマンステスト23例
<コピーしてすぐ使えるページ>パフォーマンステストの“チェック項目と記録用紙” ―生きた知識となっているか?がわかるテストの実例
化学分野で必要なパフォーマンステスト例
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
杉山 稔
ジャンル
理科
本文抜粋
【調査1】二酸化炭素の空気に対する重さを書きなさい.(ペーパー) 【調査2】試験管の中には二酸化炭素が入っています.実際に二酸化炭素のにおいを確かめる実験を行い,結果を答えなさい.(パフォーマンス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい評価 パフォーマンステスト23例
パフォーマンステストやってはいけないワーストワン
本番通りに,火付け消しテストを行なうと大事になる
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
和嶋 一男
ジャンル
理科
本文抜粋
従来のテストは,マッチをすって,アルコールランプに火をつけて,ふたをかぶせて火を消すことであった.これができれば合格だと安心していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい評価 パフォーマンステスト23例
パフォーマンステストやってはいけないワーストワン
電池の残量を確認しない!
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
本間 明
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい評価 パフォーマンステスト23例
パフォーマンステストやってはいけないワーストワン
火の用心4ヶ条を十分に意識させて
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
江畑 善博
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい評価 パフォーマンステスト23例
パフォーマンステストやってはいけないワーストワン
果てしなく続くビー玉飛ばし
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
青柳 徹
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<児童生徒諸君! ちょっと先輩に続け!>科学オリンピックをめざす勉強術
のめり込んで実験しよう,勉強しよう!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.2010年,東京で国際化学オリンピック 国際科学オリンピックには,数学,化学,生物学,物理,情報などがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理系の言語力・表現力を鍛えるヒント
コピーOK 理系作文のフォーマットと添削指導の実例
実験レポートづくりのフォーマットと添削指導
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.実験レポートのフォーマット 下は,中学1年「気体」の学習の際,レポートの書き方として生徒に配布したものを一部改変したものである.夏休みなどの自由研究レポートもこの書式である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科授業に“PISA型プラス”21の方法
科学的リテラシーを育てる PISA型テキストの開発
PISA型「地球システム」テキストの開発
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.公開問題より PISA調査の公開されている問題に,地球システム(環境,生態系など)に関連する問題が,いくつかある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
大きく変わる 授業へのスタンバイ:準備ヒント
自然体験の重視→授業をどう変えるか
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.増えた時間を自然体験へ 理科の授業時数が,33%増加する.大変嬉しいことだ.今の授業時間数では,観察実験を十分やろうとしても,時間が不足している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
どんな“エネルギー観”を育てるか
復信
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
復信 1.体験を通してエネルギー概念を育てる ペットボトルロケットや手回し発電機などの他,ゴム動力やバネなどを用いた実験やもの作りでエネルギー概念を形成させようとする佐々木先生のご意見,もっともな提案…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 08年度:理科授業マネジメントの重点
理科をマネジメントする“プラン・ドゥ・シー”
理科室をマネジメントする重点
書誌
楽しい理科授業 2007年12月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.授業を支える理科室経営 異動するたびに,私は文字通りやせるほどの時間と体力をかけて理科室改造をする.そうしないと,自分流の授業ができないからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “PISA型読解力”授業でつける21の方法
コピーOK!PISA型読解力を育てる“新教材”テキスト&テスト問題
“ロボット”が題材のテキスト&テスト問題
書誌
楽しい理科授業 2007年10月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
テキストの1から3は,日本ロボット工業会発行の冊子『21世紀を切り開く日本のロボット産業』より,一部を省略して引用したものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “先生って上手”といわせる板書力UP術
知ってると知らないは大違い?! 板書力UPのヒント
他媒体と黒板コラボの法則
書誌
楽しい理科授業 2006年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.CCDカメラとテレビをメインに 本校の理科室では,小型のCCDカメラ(書画カメラ)と5台のテレビがつながっている.それらに電源を入れるのは,理科係の仕事である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
5年/流れる水のはたらき―けずる・運ぶ・積もる
楽しい理科授業 2005年10月号
実践提案・理科でめざす「指導と評価の一体化」
学びの文脈に沿って次の一手を
授業研究21 2001年8月号
ミニ特集 学校が楽しいと言える子の育ち方―八時就寝、「おはよう」のあいさつ、家族そろって朝ごはん
八時就寝でプラスの方向に循環させる。そこには、親の努力が必要である。
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
一覧を見る