関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
新指導要領の理科授業=“習得・活用・探究”から考える
5年「てんびんとてこ」で考える“習得・活用・探究”
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
理科授業にとって“習得・活用・探究”との関係とは
学びを分割することなく
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
小川 正賢
ジャンル
理科
本文抜粋
学びという営みは,学習者の中ではひとつの「総体」として生起していると考えたい.学習者にとっては,「習得」「活用」「探究」という区分もなく,単に,学習財と向かい合い,知的関心のおもむくままに,それとの知…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
理科授業にとって“習得・活用・探究”との関係とは
理科における「習得・活用・探究」の関係
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
熊野 善介
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
理科授業にとって“習得・活用・探究”との関係とは
「習得」、「活用」、「探究」は、一体のものとして授業構想を
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
理科教育で,「習得」,「活用」,「探究」と聞くと「何を今さら」の感がぬぐいきれない.「習得」で終わって「活用」がないなら,実は「習得」もされていない.知識の「習得」とは,「活用」があって初めていえるこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
理科授業にとって“習得・活用・探究”との関係とは
「習得・活用」と「探究」
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
田村 学
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
“問題解決学習”=“探究から習得へ”の授業論とは
そのスキルと教材論を検討する
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領の基本的枠組みや考え方等についてみてみると,旧のそれと基本的に変わりはない.しかし,改訂の背景には,1980年以降,内外において大きな影響を与えてきている構成主義的な学習観,P…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
教えて考えさせる=“習得から探究へ”の授業論とは
そのスキルと教材論を検討する
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.まず習得・活用・探究の意味 「習得から探究へ」は,「習得から活用」とそれに続く「探究」と2つに分けることができる.これを図示すると以下のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
“問題解決学習”と“教えて考えさせる”授業論=論点・争点
新要領の授業像から考える“習得が先か・探究が先か”
習得⇔探究の双方向性が大切
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.探究をとおして,基礎的・基本的学力の向上をめざす新学習指導要領 新卒教師クン:本年2月付で,文部科学省から小学校・中学校学習指導要領案が発表されましたね.現行の指導要領と比較して,大きな違いはどこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
“問題解決学習”と“教えて考えさせる”授業論=論点・争点
新要領の授業像から考える“習得が先か・探究が先か”
課題や内容に応じて弾力的・相互関連に扱い,結果を出すことがすべてである
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
山極 隆
ジャンル
理科
本文抜粋
■理科の特性 国語や算数・数学のような基礎教科は小学校段階の基礎・基本が確かなものでないと中学校や高等学校の教育は歯が立たないが,理科はそれほどはっきりした傾向はない.確かに小学校の理科が優れているこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
“問題解決学習”と“教えて考えさせる”授業論=論点・争点
授業設計から考える“探究が先か・習得が先か”
言語活動を重視した問題解決学習は「探究が先」
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
金沢 緑
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 昨今の児童実態や理科教育の現状から「教えて考えさせる習得型」と「思考力を育成する探究型」の双方に利点はあるが,私は,言語活動を重視した「探究が先の問題解決学習」を推したい.体験から学び…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
“問題解決学習”と“教えて考えさせる”授業論=論点・争点
授業設計から考える“探究が先か・習得が先か”
「問題解決の過程を取り入れた授業」と「教えて考えさせる授業」を例にして
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
石井 雅幸
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 「問題解決学習」も「教えて考えさせる」学習もいくつかの考えがある.そこで,本論では東京都小学校理科教育研究会が整理した「問題解決学習」と埼玉県草加市を中心に展開している「教えて考えさせる」授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
新指導要領の理科授業=“習得・活用・探究”から考える
5年「振り子の運動」で考える“習得・活用・探究”
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
山本 東矢
ジャンル
理科
本文抜粋
新学習指導要領は「習得」を強調している.しかし「習得」だからと,理論や用語をつめこめばいいわけではない.体験を通して,習得させる授業を行わなければいけない…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
“習得・活用・探究”=事例で用語解説
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
福田 哲也
ジャンル
理科
本文抜粋
昨今,さまざまな教育問題が取りざたされている.そして,今回,「ゆとり教育」と表現される現行の教育課程ならびに学習指導要領が大幅に見直されて,学校関係者のみならず注目を集めているところである.改訂に先立…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
事象・現象を実生活と関連づける指導のヒント
ダイナミックな実験をして実生活と関連づけよう
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「もののあたたまり方」水の温まり方 教科書には,水を入れた試験管とビーカーを温める実験が載っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
教えることをためらわなくなった
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
研究授業を100回以上,見ていて思っていたことがある. 実験や観察で予想させたり,実験結果から何がいえるのかなど考えさせたりする場面を,いやというほど見てきた.その反対に,きちんと教える場面を取り上げ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東大生に負けない“理科ノート”の指導
羨望の声があがる理科ノート=実物紹介と指導のウラ話
テスト対策にもなる「単元末のまとめノート」
書誌
楽しい理科授業 2009年10月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.単元のまとめの理科ノート 理科におけるノート指導は奥が深い.ここでは,単元末の理科ノートの実物を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
授業の安全対策編 一番大事なことは何か
実験器具の使い方マニュアル
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
理科室における授業の安全対策は,徹底して行うことだ.それは,実験には危険がつきものであり,場合によっては,大きな事故につながりかねないからだ.それだけに,安全対策は万全でありたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
新学期・授業開きのスタイル 成功パターンはこれだ!
モノの用意・予想から実験・エピソード
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.モノを用意する 理科の授業開きには何といってもモノを用意し,演示実験をしたい. 6年生なら燃焼の実験だ.使っている教科書の単元のはじめも燃焼だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領で理科室経営:変革点はどこか
理科室・理科準備室経営をめぐる新しいアイデア
理科室利用の手引き
書誌
楽しい理科授業 2009年2月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
理科室の利用のために行う授業を紹介する.それは「理科室探検」の授業である. 理科室を探検して全体図をノートに書かせる授業をする.戸棚の中から準備室に至るまで子どもにすべてを公開することは,後から必ず生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ
コピーOK=すぐ使える 授業の診断・評価―自分の目・他人の目・子どもの目
他者による授業診断・評価シート
書誌
楽しい理科授業 2007年2月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
他者による授業診断・評価シート(理科)初級編 授業者: 参観者: 日 時: 月 日( ) 校時
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “理科離れ”への戦後の歩み・犯人は何か!
生まれてなかった世代が覗く!理科教育60年の歩み“エピソードで検証”する
初教と筑波大附属小の実践力問題
書誌
楽しい理科授業 2006年10月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
戦後,初等教育をリードしてきたのは,間違いなく東の筑波大学附属小と西の広島大学附属小であった.研究会への参加者もたいへんな数で,参観に行ったときの2000人,3000人という数は本当にすごいと思ったも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る