関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 文科省“解説”にみる新指導法のポイント
4人の先生にお聞きしました 文科省“解説”の読解 注目点はここだ!
理科を学ぶ意義や有用性を実感させる
・・・・・・
森 一夫
ここが変わる小学校理科新学習指導要領
・・・・・・
今倉 康宏
ヘウレーカ! ヘウレーカ!
・・・・・・
隅田 学
実感を伴った理解
・・・・・・
清水 康敬
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
森 一夫/今倉 康宏/隅田 学/清水 康敬
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1~20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文科省“解説”にみる新指導法のポイント
“解説”のキーワードから考える新指導法の開発ヒント
科学的体験と新指導法の開発ヒント
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
熊野 善介
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領解説理科編から見えてくる新指導法を考察するとき,科学的体験に絞って議論することは難しいであろう.まず今回の学力の要素と小学校・中学校の改訂の基本方針を復習し,そこから見えて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文科省“解説”にみる新指導法のポイント
“解説”のキーワードから考える新指導法の開発ヒント
持続可能な社会と新指導法の開発ヒント
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
田中 春彦・栢野 彰秀
ジャンル
理科
本文抜粋
持続可能な社会を目指すためには,これまでの環境教育のほか,理科,社会科,家庭科などさまざまな教科の指導法の改善が必要である.例えば,理科では観察・実験などを通して自然・環境とのかかわりを意識させるとと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文科省“解説”にみる新指導法のポイント
“解説”のキーワードから考える新指導法の開発ヒント
育てる能力から考える新指導法の開発ヒント
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
堀井 俊宏
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 新しい学習指導要領でも,「問題解決の能力を育てること」は引き続き目標に掲げられ,“解説”においても,その重要性が繰り返し述べられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文科省“解説”にみる新指導法のポイント
“解説”のキーワードから考える新指導法の開発ヒント
自然を愛する心情から考える新指導法の開発ヒント
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
齋藤 俊明
ジャンル
理科
本文抜粋
1 自然を愛する心情 新しい学習指導要領の第2章の「第1節 理科の目標」の中に「自然を愛する心情を育てること」として以下の文章がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文科省“解説”にみる新指導法のポイント
“解説”のキーワードから考える新指導法の開発ヒント
実感を伴った理解から考える新指導法の開発ヒント
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
村井 護晏
ジャンル
理科
本文抜粋
1 「実感を伴った理解」とは? 「実感を伴った理解」の真の意味はどうなのか.直感的には理解できるが深く考えると難しいものも含んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文科省“解説”にみる新指導法のポイント
“解説”のキーワードから考える新指導法の開発ヒント
科学的な見方・考え方を養う新指導法の開発ヒント
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
木下 博義
ジャンル
理科
本文抜粋
本稿は,科学的な見方・考え方を養う新指導法開発へ向けてのヒントを示すことが目的である.そこで,科学的な見方・考え方の育成について記載されている新学習指導要領解説「第1章の2 理科改訂の趣旨」をもとに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文科省“解説”にみる新指導法のポイント
“解説”の「学年内容の構成図」から考える新指導法の開発ヒント
“学習の対象と行動”と新指導法の開発ヒント
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
石井 雅幸
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 新しい「小学校学習指導要領解説 理科編」の中に,学年内容の構成の考え方が示されている.小学校学習指導要領理科第3学年内容のA(1)を例に説明をする.本内容の中項目は「粘土などを使い,物の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文科省“解説”にみる新指導法のポイント
“解説”の「学年内容の構成図」から考える新指導法の開発ヒント
“学習の視点”と新指導法の開発ヒント
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
中村 佳嗣
ジャンル
理科
本文抜粋
1.改定のねらい 新学習指導要領での理科の目標で特筆すべきは,「実感を伴った理解」と書き加えられていることである1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文科省“解説”にみる新指導法のポイント
“解説”の「学年内容の構成図」から考える新指導法の開発ヒント
“期待される考え”と新指導法の開発ヒント
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
久田 隆基
ジャンル
理科
本文抜粋
1.“期待される考え” ここでの“期待される考え”とは新小学校学習指導要領解説理科編・第2章 理科の目標及び内容・第3節の中の「学習の過程や結果から,児童がもつことが期待される考え」を指す.この文言か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文科省“解説”にみる新指導法のポイント
“解説”の「学年内容の構成図」から考える新指導法の開発ヒント
“科学の考え方の問題”と新指導法の開発ヒント
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「科学」というものの考え方について 小学校学習指導要領解説・理科編(以下,本解説)では,科学を「人間が長い時間をかけて構築してきたものであり,一つの文化として考えることができる」とし,科学がそれ以…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文科省“解説”にみる新指導法のポイント
“解説”の「学年内容の構成図」から考える新指導法の開発ヒント
“科学的な見方・考え方”と新指導法の開発ヒント
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「自然」とは何か 自然はNatureの訳語であり,本来的にこの世界の本性であって天然とは明確に区別される概念である.科学はこの本性に迫り,「世界の成り立ち」を理解しようとする行為,もしくは説明のた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文科省“解説”にみる新指導法のポイント
“えー! そうだったの?”新要領の不明点が解けた箇所
「実感を伴った理解」を深めるために
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
神谷 大介
ジャンル
理科
本文抜粋
私は,理科の学習において「粒子の概念」を小学校4年生の段階から少しずつ身につけるべきだと考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文科省“解説”にみる新指導法のポイント
“えー! そうだったの?”新要領の不明点が解けた箇所
カリキュラムマネジメント力の向上を図る学習指導要領
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
益田 裕充
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文科省“解説”にみる新指導法のポイント
“えー! そうだったの?”新要領の不明点が解けた箇所
理科第1,2分野で共通の学習内容が登場
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
小川 義和
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文科省“解説”にみる新指導法のポイント
“えー! そうだったの?”新要領の不明点が解けた箇所
環境教育や実生活との関連強化!
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
寺田 勉
ジャンル
理科
本文抜粋
新学習指導要領理科では,第7単元に「自然環境の保全と科学技術の利用」という1,2分野共通の学習項目が新たに加わった.ここでは両分野の学習を生かし,自然環境の保全と科学技術の利用のあり方について科学的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
科学立国への道=理科教育を総点検する!
理科実習助手,小・中学校に無配備=ここを見直そう
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「教育こそが,未来のわが国への最大の投資」であることを忘れた教育政策 「資源らしい資源もない日本が国是とすべきは,科学立国のはずなのに,どうして“ゆとり教育”などが実施されたのでしょうか.そのため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理系の言語力・表現力を鍛えるヒント
あなたの理系言語力:セルフチェックのヒント
“つまずき”症候群となる言葉をチェックする
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
職業柄,先生方の授業を参観させて頂く機会が多い.最近も,こんな授業を目にした. 小学校5学年「物の溶け方」で,砂糖をビーカーの中の水に入れると,モヤモヤしながら,まるで融解するように小さくなって溶けて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
“問題解決学習”と“教えて考えさせる”授業論=論点・争点
新要領の授業像から考える“習得が先か・探究が先か”
習得⇔探究の双方向性が大切
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.探究をとおして,基礎的・基本的学力の向上をめざす新学習指導要領 新卒教師クン:本年2月付で,文部科学省から小学校・中学校学習指導要領案が発表されましたね.現行の指導要領と比較して,大きな違いはどこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科授業に“PISA型プラス”21の方法
PISA型と科学的リテラシーの関係とは-と聞かれたら
生きるために科学を生かす力
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
隅田 学
ジャンル
理科
本文抜粋
科学的リテラシーは,過去半世紀以上にわたって,様々に議論されてきた概念である.その中でPISA型の科学的リテラシーは,2000年に第1回調査が実施されたOECD生徒の学習到達度調査(PISA:Prog…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “理科離れ”への戦後の歩み・犯人は何か!
“理科離れ”に至った戦後60年の歩み・原因は何か
近視眼的視点で百年の大計を誤った教育政策
書誌
楽しい理科授業 2006年10月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.場当り的政策に翻弄され続けた教育 「センセとよく似た名の方を悪くいうのは,気がひけるのですが……」と,ある自然科学系教育学会長で,T大教授(当時)のO氏が,私の顔を見ながら,いいにくそうに切り出し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る