関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新理科の難用語:わかる教え方シート
  • 日常体験と関連づけた子どもの自然認識? びっくり例
  • 「力」と「手ごたえ」は違う?
書誌
楽しい理科授業 2009年6月号
著者
鈴木 剛史
ジャンル
理科
本文抜粋
5年生の「てことつり合い」の授業でのことだ.砂袋(作用点)を支点から遠くすると,自分の手(力点)にはより重たく感じる.このことを体験した児童が,疑問を出した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新理科の難用語:わかる教え方シート
  • 日常体験と関連づけた子どもの自然認識? びっくり例
  • 乾電池とコンセントの電圧は?
書誌
楽しい理科授業 2009年6月号
著者
山本 芳幸
ジャンル
理科
本文抜粋
中学2年で,電流の単元に入る前にアンケートを行った.乾電池とコンセントの電圧はいくらか,という問いである.どちらも一般常識だ.正答率は以下のとおりだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新理科の難用語:わかる教え方シート
  • 難用語の教え方:どんなところにネックがあるか
  • 科学言語の言い換えは科学概念が負荷する現象の理解を伴うようにする
書誌
楽しい理科授業 2009年6月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.粒子の教材系統と科学言語 粒子の考え方に関する小学校・中学校の教材の系統は,小学校の第3学年の「物質の重量保存」から「粒子」,「原子・分子」に至るものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新理科の難用語:わかる教え方シート
  • 難用語の教え方:どんなところにネックがあるか
  • どこか納得できないところが残る難用語
書誌
楽しい理科授業 2009年6月号
著者
今泉 伸一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
目に見えないもの その1 〈水じょう気〉 水蒸気という用語は,日常会話の中にもよく出てくる言葉ですが,大人でさえとらえ方がまちまちです.蒸気機関車が出す煙を指して水蒸気だと言っていることはその例です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
  • 体験で語る:小学生に多い“自然観・科学観”の危うい部分
  • 「ものが溶けると,軽くなる」という過ちをしないための指導について
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
横須賀 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
◆はじめに 5年生「物の溶けかた」において,食塩やホウ酸が水に溶けて見えなくなる時の重さについて学ぶ学習があります.この内容は実験をし,実際に確かめても,テストをすると「重さは変化する」と答える児童が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎基本に直結する“日常体験”ベスト29
  • 文科省学力調査―私の意見と注文
  • 昔の遊びを理科の授業に
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
横須賀 篤
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 科学の面白さ発見“自由研究レシピ”34
  • 科学する面白さ発見の自由研究レシピのヒント
  • “実験活動”で面白さ発見の自由研究レシピ
書誌
楽しい理科授業 2003年8月号
著者
横須賀 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 水の蒸発や水を冷やして氷を作ることは,家庭で簡単に実験できる分野です.身近な材料をいかした自由研究に最適です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「解剖の授業」と理科で育てる生命観
  • 「解剖の授業」どんな素材でどう進めるか
  • 小学校/コイやフナ・カエルの解剖のポイント
書誌
楽しい理科授業 2001年1月号
著者
横須賀 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 教科書やビデオなどで,消化や呼吸の仕組みを学んでも,そこには実物のもつ迫力がない.人を含め動物は,食べることによって栄養を得て生きていくが,体内には内臓や血管・骨格などが連携して,生命活動を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する (第1回)
  • ディベートで生き生き授業
書誌
楽しい理科授業 2007年4月号
著者
横須賀 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
○はじめに 安井先生の環境ブログから,小学生でも理解できる話題として,ペットボトルのリサイクルを選びました.学区のごみ回収場所を見ると,ペットボトルのリサイクルが定着しているように思っていたからです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理科好きにする実験観察のヒント (第24回)
  • 金属の融解と氷つくり
  • 鉛のペンダントつくり/水が凍る瞬間を見よう!
書誌
楽しい理科授業 2007年3月号
著者
横須賀 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1.金属の融解 「鉛を融かしてメダルつくり」 ○はじめに 物質は,温度によって固体−液体−気体と姿を変えます.金属が融けるという事象は,教室では見せにくいものですが,鉛を使えば可能です.火傷に注意して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理科好きにする実験観察のヒント (第23回)
  • 磁石
  • ネオジム磁石で遊ぼう!
書誌
楽しい理科授業 2007年2月号
著者
横須賀 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
○はじめに 強力なネオジム磁石が,安く購入できるようになりました.このネオジム磁石を利用して,いろいろな実験をしてみましょう.(以下,磁石とはネオジム磁石のことです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理科好きにする実験観察のヒント (第22回)
  • 過冷却
  • 過冷却溶液を利用して再結晶を見よう!
書誌
楽しい理科授業 2007年1月号
著者
横須賀 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
○はじめに 液体が固体に変化する様子を,手軽に観察できる実験を紹介します.何回でも再現できるため,一度準備をすると事象を何回も確認できます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理科好きにする実験観察のヒント (第21回)
  • 酸とアルカリ
  • 身近な食品を使って酸性・アルカリ性を調べる
書誌
楽しい理科授業 2006年12月号
著者
横須賀 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
○はじめに 酸性・アルカリ性を調べる方法では,リトマス紙やBTB溶液が有名です.しかし,身近にある食品や草花を利用しても調べることができます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理科好きにする実験観察のヒント (第20回)
  • リネモン
  • ミカンの皮にふくまれるリネモンの秘密をさぐる!/発泡スチロールで遊ぼう
書誌
楽しい理科授業 2006年11月号
著者
横須賀 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
○はじめに リモネンという言葉を見聞きする機会が増えました.ミカンなどの柑橘類の皮に含まれる油の成分で,発砲スチロールの再生に利用されています.商品としても「オレンジパワ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理科好きにする実験観察のヒント (第19回)
  • 火山灰の洗い出し
  • 土にかくされた宝物を探す!
書誌
楽しい理科授業 2006年10月号
著者
横須賀 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
○はじめに 火山の噴火によって,火山灰や軽石が空高く舞い上がり,やがて広い範囲に降ってきます.火山灰にはマグマの中に見られる鉱物(岩石をつくっている粒)が含まれています.火山灰にはどんな鉱物があるのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理科好きにする実験観察のヒント (第18回)
  • 昆虫の生態
  • フタホシコオロギを飼育して,教室で脱皮や産卵を観察しよう!
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
横須賀 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
○はじめに 昆虫を学習する時,脱皮や交尾,産卵を観察するのは,季節や時間の制約から思うようにできません.しかし,ペットショップで生き餌として売られているフタホシコオロギを飼育すれば,手軽に観察できます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理科好きにする実験観察のヒント (第17回)
  • カルシウムの仲間たち
  • 石灰石や貝殻を使って調べよう!
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
横須賀 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
○はじめに 石灰水は二酸化炭素の検出に利用します.貝殻に塩酸を加えると二酸化炭素が発生する実験は,よく行われます.この石灰や貝殻について調べていきましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理科好きにする実験観察のヒント (第16回)
  • 二酸化窒素,粉塵
  • 空気の汚れを調べよう!
書誌
楽しい理科授業 2006年7月号
著者
横須賀 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
○はじめに 環境を学習するときに,空気の汚れがテーマの1つになります.手軽にできる空気の汚れを調べる方法を,紹介しましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ