関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 思考ゆさぶる“教材・教具・器具・モノ”情報
教材・教具・器具・モノの新情報=私の入手ルート
“栽培”に関する新情報の入手ルート
・・・・・・
藤井 総一郎
“飼育”に関する新情報の入手ルート
・・・・・・
千葉 雄二
“野外観察”に関する新情報の入手ルート
・・・・・・
福原 正教
“モノづくり”に関する新情報の入手ルート
・・・・・・
上野 裕之
書誌
楽しい理科授業 2009年9月号
著者
藤井 総一郎/千葉 雄二/福原 正教/上野 裕之
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考ゆさぶる“教材・教具・器具・モノ”情報
教材・教具・器具・モノの選び方・活用アイデア
問題解決力を育てる=選び方・活用アイデア
書誌
楽しい理科授業 2009年9月号
著者
江平 秀子
ジャンル
理科
本文抜粋
1.問題解決力を育てる 児童に問題解決力を育てるには,教師が問題解決の過程を十分理解して指導することが何より重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考ゆさぶる“教材・教具・器具・モノ”情報
教材・教具・器具・モノの選び方・活用アイデア
日常生活と関連づける=選び方・活用アイデア
書誌
楽しい理科授業 2009年9月号
著者
岩田 眞樹子
ジャンル
理科
本文抜粋
1.日常生活と関連づけるとは 現代社会は,科学技術を抜きに考えられない.子どもたちは,幼いころから当たり前のように,テレビを見,電気で動くおもちゃやコンピュータゲーム機器で遊び,電車や乗用車に乗り,化…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考ゆさぶる“教材・教具・器具・モノ”情報
教材・教具・器具・モノの選び方・活用アイデア
実感を伴う=選び方・活用アイデア
書誌
楽しい理科授業 2009年9月号
著者
久芳 信之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 今回の学習指導要領の改訂の特徴の一つに,科学を学ぶ意義や有用性を実感させ,科学への関心を高めることがあげられている.このためには,日常生活や社会との関連を重視した授業づくりを通して,自然…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考ゆさぶる“教材・教具・器具・モノ”情報
教材・教具・器具・モノの選び方・活用アイデア
PCと関連づける=選び方・活用アイデア
書誌
楽しい理科授業 2009年9月号
著者
相原 豊
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 本校の理科室にはPCが常置されていないため,必要に応じて職員室のノートPCを持ち込んでいる.そのため,理科室では,複数のPCを使っての個別学習や調べ学習ではなく,観察・実験時の器具や一斉…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考ゆさぶる“教材・教具・器具・モノ”情報
理振器具=いつ何が〜予定されているのか
理科の設備整備とこれからの理科授業
書誌
楽しい理科授業 2009年9月号
著者
村山 哲哉
ジャンル
理科
本文抜粋
昨年3月に改訂された小・中学校の学習指導要領では,約40年ぶりに授業時数を増加するなど,抜本的な理数教育の充実が図られました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考ゆさぶる“教材・教具・器具・モノ”情報
理科室にある“リユースできる教材・教具・器具・モノ”一覧
まだまだ使えるモノで圧力の実験
書誌
楽しい理科授業 2009年9月号
著者
大黒 孝文
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに リユースとは再使用もしくはその一部を再利用することを意味している.さて,良くも悪くもモノに事欠かない理科室には,廃棄物一歩手前のモノが意外とある.そのモノを,「力と圧力」の単元に着目して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考ゆさぶる“教材・教具・器具・モノ”情報
理科室にある“リユースできる教材・教具・器具・モノ”一覧
もったいない! 使われていないモノを有効に活用しよう
書誌
楽しい理科授業 2009年9月号
著者
木谷 誠治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.磁化用コイル 3年生で使う棒磁石やU型磁石は,毎年着磁しないと磁力が弱まっている.強力なアルニコ磁石でも着磁するとよい.南北が逆になっている方位用磁針の針も,NSを方位と逆に合わせておいた磁化用コ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考ゆさぶる“教材・教具・器具・モノ”情報
理科室にある“リユースできる教材・教具・器具・モノ”一覧
リユースの構想を深め活力ある授業を創造しよう
書誌
楽しい理科授業 2009年9月号
著者
谷 友雄
ジャンル
理科
本文抜粋
理科を取り巻く状況 平成20年3月に小学校新学習指導要領が告示された.それにより以前の小学校学習指導要領に盛り込まれていた内容が復活し,新しい内容も付加されて理科教育充実の兆しが見られる.現在,移行措…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考ゆさぶる“教材・教具・器具・モノ”情報
理科室にある“リユースできる教材・教具・器具・モノ”一覧
安全・迫力の水素の燃焼実験
書誌
楽しい理科授業 2009年9月号
著者
加藤 祐介
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに ペットボトルは加工しやすく,簡単に手に入り,理科室でもさまざまな実験器具に変身する.そこで,ペットボトルを用いた水素の燃焼実験器具を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
教え合い・小集団づくりの授業ヒント
「ペア研究」「井戸端会議」ができるように活動を仕組む
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教科書に沿って見通しをもたせる 理科の授業を教科書に沿って進める. 一見つまらなそうな印象があるが,そんなことはない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教えて考えさせる”―授業のどこを変えるか
発表のさせ方―どこを変えるか
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.自分の考えをノートに書かせる 4年「もののかさと力」を例に紹介する.市販されている実験セットの中からナイロン袋を取り出させた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東大生に負けない“理科ノート”の指導
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
実験とノートのとり方トレーニング
書誌
楽しい理科授業 2009年10月号
著者
福原 正教
ジャンル
理科
本文抜粋
5年生「物の溶け方」の単元での,実験ノートのとり方である. 1.実験は見開き2ページで 実験は見開き2ページでまとめる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
実験・観察のお困り編 一番大事なことは何か
観察ノートの書かせ方ヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教科書の写真・イラストを「視写・直写」 「観察しなさい!」「よく見て書きなさい!」こんな言葉を何度言っても,子どもに力はつかない.教室の1人か,2人だけがきれいな観察カードを仕上げるだけである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
実験・観察のお困り編 一番大事なことは何か
実験中のノートの書かせ方ヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教科書どおり進める 通常の理科授業では,教科書どおり進める. 教科書どおり進めることで,シンプルでわかりやすい授業となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新理科:子ども熱中の学習問題100選
やってはいけない学習問題のダメ3か条
退屈な学習問題はNO!
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
上野 裕之
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
一度トライしてみませんか このスタイルの授業の入り方
子どもへの質問から入るスタイル
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.子どもが好きそうな活動とは 北海道立理科教育センターが小中高生に行った調査によると,理科が好きな理由として,「観察や実験が楽しいから」という回答が最も多かった.どのような授業がよいかという質問では…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領で理科室経営:変革点はどこか
今のうちに行いたい新理科の実技研修
飼育研修のポイント
書誌
楽しい理科授業 2009年2月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.飼育の基本を知ろう 飼育の基本は,生き物のすみかを再現させることである.自然界と同じ状況をつくれば,だれでも上手に飼育することができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが“学習問題”を考える授業テク
授業で学習問題づくり―メリットはどこか
モノにさわり授業で経験を積ませる
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
どんな“生命観”を育てるか
往診
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
往信 1.心から感動する生命観を! 生き物を見て,「美しいな.」「すごいな.」「不思議だな.」「悲しいな.」と心から感動する生命観が育って欲しいです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
論理的思考力を育てる発問のヒント
「成長には決まりがある」を押さえる発問のヒント
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.植物の発芽に必要な条件を考える 「植物の発芽と成長」の単元のねらいは,植物の発芽には,水,空気および適当な温度が必要であることを捉えることができるようにすることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 3
【国語教育】文学教材
読みを成立させること
実践国語研究 2017年9月号
分析批評ビギナーズ 6
「視点」を入れると授業はこう変わる
「視点」を入れると、必ず言葉の検討になる
向山型国語教え方教室 2013年2月号
分析批評ビギナーズ 4
「視点」を入れると授業はこう変わる
おりてくる風船から視点を考える
向山型国語教え方教室 2012年10月号
一覧を見る