関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「心のノート」で育った子どもたち〜「指導要録・通知表」に、どう記入するか〜
「通知表」に道徳的成長を記入する文例
中学校
書誌
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
著者
松本 美智代
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心のノート」で育った子どもたち〜「指導要録・通知表」に、どう記入するか〜
座談会・「心のノート」は、子どもの道徳的成長に、どう役立つか
書誌
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
著者
清水 保徳・金井 肇・立石 喜男・谷合 明雄・佐野 友隆・佐瀬 一生
ジャンル
道徳
本文抜粋
■「心のノート」が来るらしい……届いた■ (清 水) 本日はどうぞよろしくお願いいたします。 時間がたってしまいましたが、「心のノート」が配られたことで、現場サイドでいろいろな波紋があったと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全31ページ (
310ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心のノート」で育った子どもたち〜「指導要録・通知表」に、どう記入するか〜
「心のノート」で子どもたちの心は、どう育ったのか
中学校
書誌
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
著者
田中 巌
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 「心のノート」が各学校に配布され、作成の趣旨や願いを学校の各教師が十分に理解し、学校の特色を生かし、効果的な活用がされていると考えている。本校においても、各教科、道徳、特別活動、総合的学習の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心のノート」で育った子どもたち〜「指導要録・通知表」に、どう記入するか〜
「心のノート」を活用した道徳授業
中学校
書誌
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指 導 案 (1) 主題名 「公徳心及び社会連帯の自覚」4―(3) (2) 主題設定の理由 公徳とは、だれもが守らなければならない道徳であり、公徳心とは、自分の利益だけを主張するのではなく、社会全…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心のノート」で育った子どもたち〜「指導要録・通知表」に、どう記入するか〜
「心のノート」を活用した道徳授業
中学校
書誌
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
著者
橋爪 文博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 授業の実際 (1) 主題名 「公徳心を考える」4―(3) (2) 資料名 「稲村さんの苦悩」松尾廣文(「道しるべ 3年」正進社…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心のノート」で育った子どもたち〜「指導要録・通知表」に、どう記入するか〜
「心のノート」を活用した道徳授業
中学校
書誌
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
著者
波多江 一久
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案と展開の大要 (1) ねらい 「家族愛」内容項目4―(6) (2) 資 料 「大きな古時計…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心のノート」で育った子どもたち〜「指導要録・通知表」に、どう記入するか〜
指導要録の文例
中学校
書誌
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
著者
菅 明男
ジャンル
道徳
本文抜粋
【基本的な生活習慣】 学校でも家庭でも、生活のリズムが身に付いており、調和のとれた生活を送っている。特に生活の中での時間をきちんと守り、規則正しい生活態度である。時間の使い方もとてもうまく、有意義な活…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心のノート」で育った子どもたち〜「指導要録・通知表」に、どう記入するか〜
「通知表」に道徳的成長を記入する文例
中学校
書誌
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
著者
河部 幸男
ジャンル
道徳
本文抜粋
【主として自分自身に関すること】 合唱コンクールの学級の指揮者として、1か月間に渡り学級の練習に熱心に取り組みました。練習を怠けがちの友人に対しても、合唱の輪にまきこもうとはたらきかけました。コンクー…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
「夢を語る」おすすめ資料はこれだ!
夢を大切にはぐくもう
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
松本 美智代
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇◇はじめに◇◇ 子どもたちが自分の夢をもって、その夢を大切にはぐくみ、未来へ向けて目標を抱くことができるようになることを願っている。将来に向かって夢や希望をもって生きていくことは、自分を支える励みと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども理解A〜Z 〜温かい人間関係をはぐくむ〜
わたしの「子ども理解A〜Z」
「理解」する場・視点をどう置くか
書誌
道徳教育 2005年4月号
著者
松本 美智代
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに『子どもたちがみえない?』 多様化・複雑化した今日の社会では、個人主義が進み、様々な家庭や子どもたちが存在している。また、思春期を迎えた中学生は心身共に著しい成長が見られ、そのため、思春期…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 試案『行動の記録』の評価基準を考える
試案・「行動の記録」の評価基準を考える
生命尊重・自然愛護
中学校
書誌
道徳教育 2004年2月号
著者
松本 美智代
ジャンル
道徳
本文抜粋
評価目標 評価場面(方法) 十分満足できる(A)(できるものにチェック) 指導の手だて 道徳の時間…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 試案『行動の記録』の評価基準を考える
試案・「行動の記録」の評価基準を考える
勤労・奉仕
中学校
書誌
道徳教育 2004年2月号
著者
松本 美智代
ジャンル
道徳
本文抜粋
評価目標 評価場面(方法) 十分満足できる(A)(できるものにチェック) 指導の手だて 道徳の時間…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この場面で「話し合い・討論」を
「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
ワークシートで〜「書く」ことをとおして〜
書誌
道徳教育 2003年12月号
著者
松本 美智代
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが主体的に自らを問い、様々な意見(価値)にふれ自分の考えをを追求し、より望ましいあり方に気づくことができるような道徳の授業の創造が大切であると考える。そこでは、子どもたち相互に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
達人の道徳授業開き
思春期でも発言があふれだす! 中1の授業開きアイデア
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
片山 健治
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 話し合いのルールづくり 道徳の授業における話し合いのルールを学級全体で考え,主体性を育むとともに,安心して意見を出せる環境づくりを行います。「人の話を最後まで聞く」「批判せずに意見を尊重す…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
達人の道徳授業開き
しらけたムードは皆無! 中3の授業開きアイデア
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
松原 弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 中学3年生は道徳授業9年目の総決算の年です。考えも大人に近づき,いや大人顔負けの発言をします。当然その考え,発言を超える内容の授業が必要になります。生徒にさらに深く考えさせる問い(問い返し…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教室に入るときの不安をなくす 学びに入る前に,子どもの不安をできるだけ減らすことが重要だと考えます。座席がすぐにわかれば,不安を感じることはありません。そのため,正面に座席表を貼るだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
激務の中でもすぐでき簡単! 授業準備のアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 4つの視点で教材にツッコミを入れる 授業をするにあたり,教材研究は欠かせないものです。これは,道徳の授業開きにおいても同様のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
道徳の学び方がわかる! オリエンテーションのアイデア5(中学校)
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
辰巳 裕介
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 「勝ち負け」のない楽しい体験を 「シューマイじゃんけん」はプロジェクトアドベンチャージャパンが開発したアクティビティの1つです。普通のじゃんけんではなく,グーは「肉」,パーは「皮」,チョ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
今年の道徳に期待をもてる! 語りのアイデア5(中学校)
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
丸山 隆之
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 1年生の授業開きの説話 教科書を用いて,授業開きをすることがほとんどだと思います。ほとんどの教科書の巻頭には,授業の進め方についての記述があり,それに沿って進めることが多いです。このときに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
ちょこっとでも変わる! 教具・グッズのアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
木下 美紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 お気に入りのページ紹介 気に入りのページをタブレットに保存して,紹介する時間をとりましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
グッと授業に子どもが引き込まれる! 導入のアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
谷村 厚太朗
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 価値観を揺さぶる発問 T「正直に言うのはいいこと?」C「いいこと!」「大事!」T「じゃあ,その服かわいくないねって正直に言うのもいいこと?」C「それはだめ」「ん〜…正直ってよくわかんなくな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
これからの小学校教育
OECD調査が示した学力格差
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
教材研究のノウハウ編 一番大事なことは何か
模型・標本活用のヒント
楽しい理科授業 2009年8月号
内容項目別 明日から使える説話ネタ集
「友情・信頼」で使える説話ネタ
道徳教育 2012年7月号
内容項目別 明日から使える説話ネタ集
「進取・創意」で使える説話ネタ
道徳教育 2012年7月号
道徳教育の先行実施と実践課題 11
「3×3」の構えと工夫で三者連携を充実する
道徳教育 2010年2月号
全中道研会報 506
道徳教育 2009年10月号
授業の土台づくり編 一番大事なことは何か
理科の事象提示,どんな方法がよいか
楽しい理科授業 2009年8月号
医師 私の子育て日記
登校拒否児の親の共通点
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
授業で使えるデータ
フリーターはお気楽か!?
道徳教育 2004年2月号
子どもの生活の必須アイテム「情報モラル」 11
匿名性とネットいじめ
道徳教育 2010年2月号
一覧を見る