関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 話し合い・聞き合い 〜子どもの顔が見える話し合い〜
活発になる・質が高まる「話し合い」のデザイン
小学校中学年/話し合える資料の吟味を
書誌
道徳教育 2005年1月号
著者
小坂 靖尚
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合い・聞き合い 〜子どもの顔が見える話し合い〜
論説/「発表し合い」から「話し合い」へ
小学校/深まりのある「話し合い」への道しるべ
書誌
道徳教育 2005年1月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業の目的は、道徳的価値の自覚を深めることにある。それは、自己との対話を深めることでもある。その自己との対話は、直接自分に問いかける対話と、人やさまざまな対象との対話を通して行われる対話とがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合い・聞き合い 〜子どもの顔が見える話し合い〜
こうして「話し合い」のルールづくりを
小学校中学年/中学年における「話し合い」のルールづくりのひと工夫
書誌
道徳教育 2005年1月号
著者
石田 孝士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたち一人一人に話し合いのルールを身に付けさせ話し合いを活発にするためには、何よりもまず安心して話すことができる学級づくりをすることが大切である。意見を言ったことが、学級のみんなに受…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合い・聞き合い 〜子どもの顔が見える話し合い〜
こうして「話し合い」のルールづくりを
小学校中学年/道徳的価値の高まる「話し合い」を目指して
書誌
道徳教育 2005年1月号
著者
小山 昭夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の時間の意義を再確認する 話し合い、聞き合いの活動は、何も道徳の時間だけではなく全教育活動の中で行われているものである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合い・聞き合い 〜子どもの顔が見える話し合い〜
活発になる・質が高まる「話し合い」のデザイン
小学校中学年/考えを書く・小グループで話し合うそして、みんなで考え合う
書誌
道徳教育 2005年1月号
著者
西村 嘉人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自分の考えを書く わたしが道徳の学習で大切にしていることは、子ども一人一人が自分の課題として発問を受け止め、自分の考えを表現しようとしているかということである。そのために、学習中に必ず書く活動を取…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合い・聞き合い 〜子どもの顔が見える話し合い〜
実践/「話し合い」で深まった授業
小学校中学年/発言を引き出す指導法の工夫
書誌
道徳教育 2005年1月号
著者
大山 等
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間は話し合い活動が中心となって展開される。子ども同士が授業の主体者になって真剣に話し合うことで、ねらいを達成することが可能となる。つまり、話し合いが活発か否かが、授業の成否を分け…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合い・聞き合い 〜子どもの顔が見える話し合い〜
実践/「話し合い」で深まった授業
小学校中学年/個からグループへ、そして全体へと広げる
書誌
道徳教育 2005年1月号
著者
網野 清江
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが自らの力で主体的に生きていこうとする力を育てていくことが望まれる。子どもたちの自己の形成においては、より積極的で健康的な自己像を描かせることが大切である。そのためには、物事に積極的に取り組む姿…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版!定番資料を最大限に活かすヒント
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【小学校中学年】
「雨のバス停留所で」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
小坂 靖尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 本稿で取り上げる資料「雨のバス停留所で」は、一九七七年当時文部省が出した『小学校道徳の指導資料とその利用2』にて取り上げられている。同書ではねらいとして「きまりや規則が必要なわけを知り、進ん…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
実践/一工夫で手ごたえが変わる道徳授業
〔小学校中学年〕お互いの立場を明らかにした話し合い
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
小坂 靖尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 価値観の葛藤を扱う道徳授業においては、どちらの立場を取るのかという判断が問題なのではなく、そのように判断した理由の質が問題となってくる。しかしながら、まずは自分や友達がどんな判断を下したの…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業を変貌させる“書く” 〜“書く”にまつわるエトセトラ〜
授業を変貌させる“かく”にまつわるアイデア
考えることを巡る書く
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
小坂 靖尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 書くことの意味を少し粗い分け方であるが、考えるということと関連させ、次のように分類することができるように思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目標に向かって努力する子を育てる
努力する子を育てるマル秘テクニック
目標設定と評価の在り方から
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
小坂 靖尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「努力するときは。」と自問自答してみたときどんな答えを見いだすであろうか。そこには、努力するという行為自体何か特別な意味があるというより、努力することによって得られることやものなどに特…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で育てる友達とのかかわり方 〜グループ活動の生かし方〜
友達関係を育てる「あそび・ゲーム」
アイスブレーキングから身体接触のあるあそび・ゲームへ
書誌
道徳教育 2010年8月号
著者
小坂 靖尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 授業を成立させる上で重要な要因の一つに学級内の人間関係があげられる。新学習指導要領では、言語活動の充実を掲げているが、この言語活動をみのり多いものにしていく上でも、学級内の人間関係は大…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私の「最後の道徳授業」〜子どもと成長を確かめ合うために〜
実践/私の「最後の道徳授業」中学年
お互いのよさを認め合える子に
書誌
道徳教育 2009年3月号
著者
小坂 靖尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 低学年の子どもたちが、自己を中心とした一対一の関係のなかで自己表現していくことが多いのに対し、中学年の子どもたちは、そこから一歩進んで、集団のかかわりの中での自己表現していくことができる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の重点をどのようにかけるか〜学年発達に応じた道徳授業〜
実践/「重点化」で道徳授業はこう変わる
中学年の授業はこう変わる
「身近な人々との協力、助け合い」の重点化
書誌
道徳教育 2008年9月号
著者
小坂 靖尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今回の学習指導要領では、「私」から「公」を重視した内容の改訂が多くに見られる。道徳においてもその傾向は見られ、学習指導要領における道徳第3「指導計画の作成と内容の取り扱い」の(3)、中学…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 金銭教育と道徳授業〜裕福と幸福のはざま〜
「金銭教育」学年に応じた角度付け
小学校中学年/中学年における金銭教育の方向性
書誌
道徳教育 2007年9月号
著者
小坂 靖尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 小学校中学年になってくると、多くの子どもたちは、家庭での約束の中でお小遣いをもらうようになってくる。また、大人の世界の金銭にかかわる出来事の中から、子どもたちなりに情報を吸収し、子どもた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
実践/歌を活用した道徳授業・小学校
歌から環境問題を考える
めだかのがっこう
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
小坂 靖尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに これまでの、道徳の時間の授業の中で歌を活用する場面の多くは、授業の導入段階や、終末段階で学習の雰囲気を整えるために行ってきたように思われる。自由に子どもたちが発言できるための雰囲気づくり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 元気が出る「学級開き」〜この子たちと新しい一年をスタートしよう〜
道徳授業開きまでに準備しておきたいこと
計画と、とっておきの資料を
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
小坂 靖尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに どの教科であれ、年度初め最初の授業は、その一年を方向付ける大切な一時間になる。教科であれば、いきなり最初の単元に入るのではなく、その教科に寄せる教師の思いの入った特別の一時間にするはず…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真剣に考えられる役割演技 〜観客を育てる〜
「役割演技」に挑戦
小学校/体験活動で共感的理解を
書誌
道徳教育 2005年12月号
著者
小坂 靖尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の授業をやっていて、子どもたちがとても活発に発言しているのに、話し合いが空回りしてしまうことがある。そんな授業を振り返ると、資料に登場する人物の気持ちを、推測で追いかけ、話し合ってい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験活動で育てる『道徳力』 〜体験活動を組織化する〜
「体験活動」アラカルト
<地域の自然のなかで>「自然っていいな」と感じ取る
書誌
道徳教育 2005年7月号
著者
小坂 靖尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 近年の環境問題に対する関心の高まりとともに、環境教育の重要性についても広く知られるようになってきた。さらに、環境教育における地域を素材にした学習、体験を重視した学習についても、重視される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の横並び意識を破る・自己意思決定能力の育成
実践/自分の意見をもつ・違いがあって当たり前を知る道徳授業
小学校第4学年/考えさせる資料の選択から
書誌
道徳教育 2002年1月号
著者
小坂 靖尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが「自分の意見をもつ」ときとはどんなときであろうか。子どもたちに意見をもたせようと、自分の考えをもつことの大切さを説いたとする。しかし、今、子どもたちの目の前にある問題が自分の…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発掘!道徳資料〜子どもの心に響く資料あれこれ〜
新しい「資料」で展開した道徳授業
小学校
A新聞やテレビの時事問題を資料に
書誌
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
著者
小坂 靖尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 新聞やテレビの時事問題を資料に取り上げ学習していくことは,これまでにも多く行われてきたのではないだろうか。特に新聞を素材として学習していくことは,NIE(Newspaper in Edu…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る