関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子どもの心が動く道徳の時間 (第6回)
  • 人間の生き方に学ぶ学習
書誌
道徳教育 2005年9月号
著者
生田 敦
ジャンル
道徳
本文抜粋
学校の教育活動において、子どもが人物を通して学習をすることがあります。例えば、国語や社会などの教材として人物を取り上げる場合です。せっかくその人物の生き方にふれたのですから、それを生かしていきたいもの…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの心が動く道徳の時間 (第5回)
  • 子どもの課題から出発!ネットワーク学習
書誌
道徳教育 2005年8月号
著者
生田 敦
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間は、資料をもとに教師が発問し、子どもがねらいに迫るように展開するのが一般的です。このネットワーク学習は、子どもが資料と主体的にかかわれるようにした学習です。子ども一人一人が資料から課題をつく…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの心が動く道徳の時間 (第4回)
  • 価値についてじっくり考えよう!テーマ学習
書誌
道徳教育 2005年7月号
著者
生田 敦
ジャンル
道徳
本文抜粋
テーマ学習は、じっくりと道徳的価値について考える時間です。したがって、時間は複数時間必要になります。この学習では、子どもが道徳的価値を主体的に追求できるようにしたり、一つの道徳的価値を多面的に考えたり…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの心が動く道徳の時間 (第3回)
  • 道徳の時間が楽しみ!オリエンテーション学習
書誌
道徳教育 2005年6月号
著者
生田 敦
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間のオリエンテーション学習を学年の最初に位置づけました。この時間では、毎週の道徳の時間が、自分をよりよくするための学習であることを意識できるようにします。また、生活の中でも自分の心を見つめられ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの心が動く道徳の時間 (第1回)
  • 子どもが学びの実感をもつ年間プログラムの工夫
書誌
道徳教育 2005年4月号
著者
生田 敦
ジャンル
道徳
本文抜粋
第4学年 年間プログラム(抜粋) 月 NO ア 自分を知る学習 イ テーマ学習 ウ しあわせネットワーク学習 エ 生き方を学ぶ学習 ねらい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの心が動く道徳の時間 (第12回)
  • 複数の立場の人物の心情を考え、選択して追究する展開
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
渡邉 延幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
主人公に視点を置いて心情を追っていくだけでは、道徳的価値を深めることが難しいことがある。多くの実践では、そこを基本発問や補助発問などで克服してきたが、本実践では、だれにも視点を置かずに複数の人物の心情…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの心が動く道徳の時間 (第11回)
  • 問題を発見し、解決していこうとする授業の展開
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
渡邉 延幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちが、日々の生活で自ら問題を発見し、解決しようとすることは我々の目指すところである。道徳の時間に、その過程を再現していくことで、生活に生かしていけるようにすることを考えた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの心が動く道徳の時間 (第10回)
  • 資料を超えた生活に密着した場面を表現する授業の展開
書誌
道徳教育 2006年1月号
著者
渡邉 延幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
「どうするべきか」と言動を問う発問をするときに,資料の限界を知ることがある。資料は,どんなに詳しく書いても,現実の生活をすべて描けないからである。「相手はどんな人なのか」,「どういう表情だったのか」な…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの心が動く道徳の時間 (第9回)
  • 言動を表現し、自分の道徳的価値に自信をもつ授業の展開
書誌
道徳教育 2005年12月号
著者
渡邉 延幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
思いやりや友情など人とかかわる道徳的価値では,細かな部分の違いにより,よりよい言動というものが左右される。今まで,「どうすべきか」という発問のもと類型化され,削ぎ落とされてきた部分を,かける言葉や話し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの心が動く道徳の時間 (第8回)
  • 展開の後段に時間をかける授業の展開
書誌
道徳教育 2005年11月号
著者
渡邉 延幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
従来の多くの授業は、展開前段に時間をかけ、資料をもとに道徳的価値を深めてきた。しかし、そうして深めた道徳的価値を自分のものとしてとらえることが難しいときもある。そこで、展開後段に十分に時間をかけ、展開…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの心が動く道徳の時間 (第7回)
  • 道徳的価値のつながりを生かした学習とは?
書誌
道徳教育 2005年10月号
著者
渡邉 延幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
子供は、自分が追究している道徳的価値に納得したとき、つまり、その道徳的価値を構造的に理解し、その意義を感じ、実践していくとよりよく生きることができるだろうと確信したとき、それを自分のものとして生活に生…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第68回)
  • 【栃木県】豊かな心でよりよく生きる子どもを育てるために
書誌
道徳教育 2018年11月号
著者
生田 敦
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回は,栃木県における小学校のエースを紹介します。 まず,私が部会長をつとめさせていただいている栃木県小学校教育研究会道徳部会は,昭和三十九年の設立以来,本県の研究実践を推進してきました。昭和五十九年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
  • グラビア
  • A誰もがほっとする教室環境づくり
  • [Point]道徳の授業とつなげる教室環境づくり
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
生田 敦
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
学級目標, 誕生日の掲示 子どもにとっての教室は,学校生活のほとんどを過ごす大切な場所である。教室に入るとクラスの一員としての自覚が高められ,一人ひとりの子どもが認め合える雰囲気があると,子どもは安心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の成功と失敗―その差をひもとくヒント
  • 道徳授業の成功×道徳授業の失敗―その差をひもとくヒント
  • 【教材提示】成功する道徳授業は子どもの「教材への構え」があり,失敗する道徳授業は教師が心を込めて教材の音読を行う
書誌
道徳教育 2020年6月号
著者
生田 敦
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材提示に失敗すると 道徳科では,一単位時間一内容項目をねらいとして学習を進めることが多い。つまり,小学校では四十五分,中学校では五十分の授業でねらいを達成しなければならないが,教材提示に失敗し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業力診断―達人が教えるレベルアップのポイント
  • 道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
  • 教材提示力診断
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
生田 敦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材提示力の指標について @教材と教材提示力とは 教材には、主たる教材となる教科書等と、その他、補助的な教材がある。「特別の教科 道徳」では、基本的には、主たる教材としての教科書で授業を展開する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
  • 解説/板書の工夫のその前に
  • 道徳の授業における板書の役割とは
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
生田 敦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 最近、工夫された板書を取り入れた授業を拝見することがある。例えば、テーマに対する考えを対比できるようにして子どもの思考を活性化させたり、ネームプレートを活用して一人一人の考えを見える化した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 板書一つで授業が変わる〜羅列板書から脱却しよう〜
  • こうすれば『板書』がうまくなる!
  • 教育機器を活用した板書
書誌
道徳教育 2004年7月号
著者
生田 敦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 機器は、子どもに分かりやすく授業を行うための道具である。子どもの考えを深めたり広めたりできるようにするために、教師は、機器を活用するのである。ところで、本稿は「機器を活用した板書」がテー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
  • 発問づくりと時間配分
書誌
道徳教育 2001年4月号
著者
生田 敦
ジャンル
道徳
本文抜粋
本稿のテーマは発問づくりと時間配分である。そこで本稿では、まず、発 問づくりと時間配分の関係について考え、その意味を明らかにしていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「みんなに会えてよかった!」を学ぶ授業
  • かかわりづくりのために/自分を見つめよう
  • 大勢の意見に反対意見を言うことも大切だよ
書誌
道徳教育 2000年12月号
著者
生田 敦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 大勢の意見に反対の意見を言うことは大切なことである。もし、大勢の意見に賛成の意見だけで話合いを進めていくならば、集団の考えが同じ方向に流れ、時として危険な判断に陥る場合もある。大勢の意見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 グループ学習を取り入れる道徳授業
  • こんな子をグループ学習で鍛える
  • 自分のこととして考えられない子に
書誌
道徳教育 2000年7月号
著者
生田 敦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに (なぜ、自分のこととして考えられないか) グループ学習は、少人数であるため子どもが意見を活発に出すことができるというよさがある。その反面、教師がグループにかかわる時間が限られているため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ