関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「花さき山」「泣いた赤おに」のおさえどころ
  • 「花さき山」作品とその魅力
書誌
道徳教育 臨時増刊 2006年2月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
〔作品紹介〕 たった10歳のあやが一人で山菜採りに山に入るが道に迷ってしまう。そこであやは山ンばに出会う。そこには一面の花が咲いている。山ンばは、なぜこの花が咲くのか、その訳を話し始める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「花さき山」「泣いた赤おに」のおさえどころ
  • 「花さき山」授業のおさえどころ
  • 資料提示のおさえどころ
  • 豊かな絵本の世界をそのまま伝える
書誌
道徳教育 臨時増刊 2006年2月号
著者
橋本ひろみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
「花さき山」の作者・斎藤隆介さんは、「自分のために生きたい命を、みんなのためにささげることこそが、自分を最高に生かすこと」であると考え、「だれでもが持っているそういう心の花の芽」に対する思いを民話の形…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 「花さき山」「泣いた赤おに」のおさえどころ
  • 「泣いた赤おに」作品とその魅力
書誌
道徳教育 臨時増刊 2006年2月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
〔作品紹介〕 ある山に、やさしくて素直な赤鬼が、一人で住んでいた。鬼に生まれてきたけれど、人間たちの仲間になって、仲よく暮らしたいといつも思っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「花さき山」「泣いた赤おに」のおさえどころ
  • 「泣いた赤おに」授業のおさえどころ
  • 学習方法別おさえどころ
  • 児童の主体的な学習を促す、グループでの話し合い活動
書誌
道徳教育 臨時増刊 2006年2月号
著者
染谷 由之
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回の実践では、まず、教師主導による、一本道の授業展開ではなく、児童主体の授業展開にしていくことを強く意識した。そのために、児童の多様な思いにできる限り対応できる発問構成を考えた。具体的に述べると、「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 「花さき山」「泣いた赤おに」のおさえどころ
  • 「泣いた赤おに」授業のおさえどころ
  • 学習方法別おさえどころ
  • ワークシートを活用した「泣いた赤おに」の授業
書誌
道徳教育 臨時増刊 2006年2月号
著者
佐野 友隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
「書く活動」は自分の考えをまとめたり、自分のことを振り返ったりするのに有効である。授業中、発言をすることの苦手な子どもが書いた文の中に、すばらしい意見や感想がありはっとさせられた経験が教師ならば何度も…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 さあ道徳授業を始めよう!〜子どもと楽しむ道徳授業〜
  • 道徳授業が楽しくなる12の工夫
  • 「劇のある教室」をつくる
書誌
道徳教育 2010年4月号
著者
田中 恒次
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「劇のある教室」のつくり方 他校の授業を参観させていただくことが多い。その中で、役割演技や動作化などを積極的に取り入れているクラスに出会うことも少なくない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第132回)
  • 【熊本県】心のパズルで進める,教育活動全体で行う道徳教育!
書誌
道徳教育 2024年4月号
著者
田中 恒次
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 出会い コロナ禍明けで再開した授業研究会は,次のやり取りで即決した。 「研究会で,ぜひ先生に授業を公開してもらいたいのだけれど………
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業者のための必読ブックガイド105
  • 忙しい先生にも伝えたい読書術
  • 電化製品の説明書を読むように本を読もう。
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
西岡 壱誠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 東大生はなぜあんなに速く 本を読めるのか? 「東大生はなんであんなに速く本が読めるんだ?」と聞かれることがある。確かに東大にいると,1日1冊読むレベルで毎日毎日,全然違う本を読んでいるという読書家…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳授業者のための必読ブックガイド105
  • 道徳授業名人の本棚公開
  • 本棚には学びの軌跡が見える
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
この本棚に収めてあるのは,私にとってどれも思い入れのある本である。3段目の『道徳授業を楽しく』『「道徳」授業研究』『道徳教育フォーラム』は,当時,新たな道徳授業を大胆に提言した教育雑誌である。4段目右…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/5まで無料提供)
  • 特集 道徳授業者のための必読ブックガイド105
  • 道徳授業名人の本棚公開
  • 見ているだけでワクワクする本棚〜スッキリ収納で思考もスッキリ〜
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
私の書棚を大公開!左側には主に教育書関係の本を,右側には一般書を収納しています。私は,教育書を読むのも好きですが,一般書もよく読むため,一般書の冊数がやや多めです。この本棚は家を建てる際にオーダーメイ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業者のための必読ブックガイド105
  • 道徳授業名人の本棚公開
  • ワクワクにアンテナを張って,いつか訪れる化学反応を待つ宝箱的コーナー
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
最愛はミステリー小説ですが,面白そうな話,気になる社会的話題,教材を深く知る雑学など,アンテナに反応したものは何でも読んでみる派で,ここはそんな本たちの収納コーナーの一部です。ふとした瞬間にニュースや…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業者のための必読ブックガイド105
  • 道徳授業者のための必読ブックガイド
  • じっくり読みたい理論書
  • 道徳科授業理論を俯瞰する
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
田沼 茂紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
ここで紹介する拙著は,勤務校で担当している教職科目「道徳教育の理論と方法」(二単位)のテキストとして執筆したものです。同科目は前任の高知大学時代より四半世紀近く担当していますので,これまでも同様の自著…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業者のための必読ブックガイド105
  • 道徳授業者のための必読ブックガイド
  • 授業技術向上につながる本
  • 子どもが考えたくなる授業づくりを支える至高の5冊!
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
石井 裕起
ジャンル
道徳
本文抜粋
「テーマ? 問題? 追発問?」11年教師をしてきて,まだまだ知らないことがたくさんあるとわかり,ワクワクした「テーマ追求学習」が,この1冊に凝縮されています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業者のための必読ブックガイド105
  • 道徳授業者のための必読ブックガイド
  • 哲学・倫理を学べる本
  • 「見方・考え方」を育てる授業づくりを支える名著5選!
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
藤井 基貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
『道徳形而上学の基礎づけ』(1785年)は,カント哲学の入門書であり,倫理学における最重要文献の一つです。この本を通して,善悪や正義,意志,義務,自由,人格,尊厳,社会と規則といった道徳に関する諸概念…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業者のための必読ブックガイド105
  • 道徳授業者のための必読ブックガイド
  • 道徳にかかわる歴史を学べる本
  • 歴史を分析するテーマや軸を明確にすること(読み方としても)
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
上田 博次
ジャンル
道徳
本文抜粋
本著では,教育方法論史として戦後初期から2017年(発行年)までの史的展開が著され,第9章に道徳教育の変遷を扱った箇所があり,そこで道徳教育の歴史を学ぶことができる。本著の特徴として各教科・領域で扱う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業者のための必読ブックガイド105
  • 道徳授業者のための必読ブックガイド
  • Aの視点にかかわる本
  • 吉田松陰流教育の真髄を学ぶ―道徳教育に光を当てる実践書
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
小出 潤
ジャンル
道徳
本文抜粋
『吉田松陰流教育〜一人一人の魂が輝く教育変革への道標〜』は,道徳教育に携わる教師の皆さんにぜひ手に取っていただきたい1冊です。本書では,幕末の思想家・教育者であり,明治維新を支えた数多くの人材を育てた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業者のための必読ブックガイド105
  • 道徳授業者のための必読ブックガイド
  • Bの視点にかかわる本
  • 人との関わりを出会いと別れから考える絵本
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
木 公裕
ジャンル
道徳
本文抜粋
内容項目B「主として人との関わりに関すること」にかかわって,教師も子どもも一緒になって読み,語らい,考えたい絵本を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業者のための必読ブックガイド105
  • 道徳授業者のための必読ブックガイド
  • Cの視点にかかわる本
  • “支配”ではなく“支え合い”の教育を実現する“勇気”を学べる必読書!
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
小田 和也
ジャンル
道徳
本文抜粋
『嫌われる勇気』は,アドラー心理学をベースに,人間関係や自己実現について考察する書籍です。アドラーは「人は他者との関わりの中で成長する」としながらも,自分らしく生きるためには「他者の評価から自由になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業者のための必読ブックガイド105
  • 道徳授業者のための必読ブックガイド
  • Dの視点にかかわる本
  • 「自然」と「命」をつなげ,敬う心を育てる
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
児童にとっての対象が一番広がる「D 主として生命や自然,崇高なものとの関わりに関すること」については,指導内容や方法がとても難しく,先生方もご苦労されているのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業者のための必読ブックガイド105
  • 道徳授業者のための必読ブックガイド
  • 授業で活用したい絵本1
  • 悲しみを共有することの大切さを子どもたちと考える絵本
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
教科書には「生死」を扱った教材があります。例えば,光村出版の6年生の教科書には,「命のかがやき」や「恋ちゃん―はじめての『みとり』」という教材があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ