関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どものストレス~SAVE THE CHILDREN~
実践/「子どものストレス」を意識した授業
小学校高学年/共感・納得しながらとことん話し合う
書誌
道徳教育 2007年3月号
著者
税田 雄二
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21~40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とにかく楽しい道徳授業をつくるアイテム50
とにかく楽しい道徳授業をつくる必須アイテム30
表現活動で使えるアイテム
お面/心の色カード/ネームカード/ホワイトボード
書誌
道徳教育 2021年9月号
著者
税田 雄二
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
動作的表現活動で使える「お面」 コロナ禍となり,働き方改革と併せて,「教材研究の効率化」が必要不可欠となってきました。さらに,GIGAスクール構想によるタブレットを活用した授業づくりが本格的に始まり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化への研修もバッチリ! 道徳主任&道徳教育推進教師の仕事術
すぐできる! 道徳主任&道徳教育推進教師のとっておき仕事術
道徳科指導の「充実」と「日常化」を図る推進のポイント
書誌
道徳教育 2018年1月号
著者
税田 雄二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 本校に赴任して半年が経過した。子どもたちと関わって感じたことは、素直で優しく礼儀正しいということだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書例でよくわかる! 「現代的な課題」に立ち向かう授業
板書例でよくわかる! 「現代的な課題」に立ち向かう道徳授業
小学校高学年/〔貧困〕教材名「手品師」
どんなときも誠実に生きる
書誌
道徳教育 2017年2月号
著者
税田 雄二
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ あるところに腕はいいのだが、売れない手品師がいた。暮らし向きも楽ではなく、その日のパンを買うのもやっとというありさまだった。手品師は大劇場のステージに立てる日がくるのを願って腕を磨いて…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
“この場面”で「私たちの道徳」を活用する!
展開後段での活用法
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
税田 雄二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1展開後段の課題 一般的に道徳の時間の学習指導過程は、三段階(導入・展開・終末)四分節(導入・展開前段・展開後段・終末)で考えることが多い。この学習指導過程において、展開後段は、前段で追究把握した道徳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ワークシート”で心を動かすスゴ技
定番資料に“このワークシート”を+α
絵はがきと切手
書誌
道徳教育 2014年12月号
著者
税田 雄二
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 昨年の道徳教育一二月号で、参観者に喜ばれる学習指導案づくりについて執筆させていただいた。その際、まとめたことは、指導内容の「焦点化・具体化・視覚化」である。何を目標に授業をするのかできるだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究!「私たちの道徳」の活用法
「私たちの道徳」の“ワークシート”をこう活用する!
〔小学校高学年〕「より良い校風を求めて」をこう活用する!
書誌
道徳教育 2014年7月号
著者
税田 雄二
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 平成二十六年二月十四日。世の中がバレンタインデーで騒いでいるさなか、文部科学省のホームページに、心のノートの全面改訂版「私たちの道徳」が公開されました。さらには、翌週の月曜日、三・四年生…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 創意工夫の“指導案”が授業を変える
公開授業で喜ばれる! 参観者向け指導案の実例
〔小学校〕指導内容の焦点化・具体化・視覚化
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
税田 雄二
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 保護者向けの参観授業の時に気を付けることは、指導内容の「焦点化・具体化・視覚化」である。何を目標に授業をするのかできるだけねらいを絞り込む、ねらいをとらえた姿をできるだけ具体的にする、学習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究!資料「手品師」
「手品師」失敗談―こう改善する
道徳的に生きる手品師の善さ
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
税田 雄二
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 「真善美」という言葉を辞書で調べると「人間の理想。認識上の真、倫理上の善、審美上の美」と書いてある。つまり、学問の追求目標が「真」、道徳の追求目標が「善」、芸術の追求目標が「美」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業:感動の出会いの演出
感動の出会いを演出する秘策あれこれ
第一印象を大切に~担任も道徳も~
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
税田 雄二
ジャンル
道徳
本文抜粋
一大切な第一印象 「一年の計は元旦にあり」という諺があります。これを学校の一年間にあてはめて考えると、「一年の計は学級開きにあり」、道徳の時間にあてはめると「一年の計は道徳開きにあり」と言えるのではな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 愛校心を高める道徳授業 ~学校自慢大会~
見逃すな!「愛校心」をはぐくむチャンス
卒業に向けた「もうひとがんばり」
書誌
道徳教育 2011年2月号
著者
税田 雄二
ジャンル
道徳
本文抜粋
卒業まで、残り〇日。卒業までのカウントダウンが始まる。「みんな、あと〇か月たったら、もう中学校の教室で勉強しているんだね!」子どもたちの背筋が少し伸びる。「あと〇か月で最高学年から一年生になるんだね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生きがいと「勤労」~自分の「よさ」を見つける目を育てる~
自分らしさを追求するための素材・資料
小学校高学年/下級生のお世話で見つかる自分の「よさ」と生きがい
書誌
道徳教育 2010年11月号
著者
税田 雄二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 六年生のよさが引き立つ歓迎遠足 「絶対に手を離さんとよ。」 「一年生とけんかしたら、自分も一年生と同じぐらい幼いということやけんね…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業をリフレクション~授業の幅を広げよう~
この方法でリフレクションしよう
研究授業をとおした交流活動の改善
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
税田 雄二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本校の取り組み 本校では、平成十六年度からの三年間、四度の研究発表会を行った。本校研究の特色は、体験活動と道徳の時間を有機的に関連させた関連単元的道徳学習指導とよぶ、いわば関連的指導である。私は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『1リットルの涙』から ~愛することと生きること~
「1リットルの涙」私はこの場面を取り上げる
小学校/限りある生命を精いっぱい生きる
書誌
道徳教育 2006年6月号
著者
税田 雄二
ジャンル
道徳
本文抜粋
○涙があふれる理由 私と「1リットルの涙」との出会いは、テレビドラマだった。自分も1リットルぐらい涙が出たんじゃないかと思えるほど、泣けた。いや、涙があふれ出た。なぜ、こんなに涙が出るのだろう? なぜ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『本当の友情』とは ~かけがえのない友達をつくる~
実践・『本当の友情』に迫れる資料とその活用
小学校高学年/「友のしょうぞう画」
書誌
道徳教育 2004年6月号
著者
税田 雄二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもたちの実態 本学級の子どもたちは、友達関係が良好で、集団から阻害されるような子どもはいない。しかし、今どきの子どもたちなので、自分が傷つくことを恐れ、友達と深くかかわろうとしない傾向がある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『この子』とどう向き合うか
「この子」と向き合った、わたしの道徳授業
小学校高学年/自慢の体験を生かす場面をつくる
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
税田 雄二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの実態 私は教科の授業で、学習のまとめをしたり原理について説明したりした後は、必ず子どもたちに尋ねる。「よく分からなかった人は手を挙げなさい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 児童・生徒の作文を道徳授業の資料に
実践/子どもが本気・真剣になる道徳授業づくりに
小学校高学年/六年生の作文をもとにした五年生と六年生の語らい
書誌
道徳教育 2002年10月号
著者
税田 雄二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1学習指導案 ・学年第五学年 ・主題名「校風を受け継ぐ」 ・ねらい (1)大野小学校の伝統を守り、共に助け合い励まし合って、よりよい校風を創り出していこうとする心情を高める…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の「研究授業」にチャレンジ!
研究授業の「準備」のポイント
子どもが主役になる研究授業の構想と資料の選び方
小学校/教師が脇役に徹し、子どもを主役に
書誌
道徳教育 2001年10月号
著者
税田 雄二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 役割討議を取り入れて、自ら価値把握 六年生「権利院義務」主題「みんなのことを考えて」での実践です。六年生の子どもたちは、自分の考えが確立してきています。下の資料のように、実態に即し、思い切り本音が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者に「橋渡し」しよう道徳授業
家庭とのネットづくり わたしの道徳授業通信
小学校高学年/道徳性を培い、互いを認め合う風土をつくる
書誌
道徳教育 2001年6月号
著者
税田 雄二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教師の思い 私は教職に就いたとき、学級通信というと、月に一回程度、とりとめもないことを書いて何となく発行していました。しかし、平成七年から勤務している大利小学校で、ある女性の先生に出会い、努めて学…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい発想で新しい道徳授業を
新しい発想で新しい授業づくりに挑戦
ゲストティーチャーが生きる授業
書誌
道徳教育 2000年5月号
著者
税田 雄二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ゲストティーチヤー(GT)を活用するよさ 本校では、道徳の授業において、ゲストティーチャーを活用するよさを次のようにとらえ、次に示す条件を満たす人材を日常的に活用しています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 効率的&効果的! 道徳授業の時短準備術
時間をかけずに効果を最大限発揮する! 道徳授業の時短準備術
[場面絵・小道具準備の時短術]「実物」と「データ」のダブル保管で「いつでも,誰でも,どこででも」
書誌
道徳教育 2019年7月号
著者
税田 雄二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳科の指導に関して,道徳の教科化による教科書活用によって,現場では新しい教材・教具の作成が大きな課題である。併せて,教育現場の働き方改革が叫ばれており,効率的に授業に必要な場面絵や小道…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る