関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 心温まる道徳授業〜豊かな情操を育てる〜
私のイチオシ「HOT」する資料・素材
小学校中学年/本当の思いやり 相手の立場に立って
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
服部 志信
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心温まる道徳授業〜豊かな情操を育てる〜
論説/「感動が育てる子どもの心」
やはり資料が命、資料提示が命
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 感動が心を育てるというのは本当である。ところが、年々この感動が大人からも子どもからも薄らいできているようで、このことが気になっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心温まる道徳授業〜豊かな情操を育てる〜
心温まる道徳授業のために
教師の熱い感情を資料に託し、児童生徒に感動を
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
村上 立博
ジャンル
道徳
本文抜粋
自分を語り、自分を知ることができる資料に 出会ったとき道徳の授業が好きになる いつも決まりきったテレビ番組を視聴したり、副読本に目を通して粗筋を確認し、どんなことが書かれていたか述べあったりしてその…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心温まる道徳授業〜豊かな情操を育てる〜
心温まる道徳授業のために
資料提示の工夫
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
深井 守
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 何のための工夫か 今回は、道徳の時間に扱う中心資料を提示する際の工夫についてお話しましょう。ただし、工夫と言っても何のための工夫かということをおさえておく必要があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心温まる道徳授業〜豊かな情操を育てる〜
心温まる道徳授業のために
心が響き合う話し合い活動
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
田中 雅美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳が大好き 「道徳の時間」が大好き。週一時間しかない「道徳の時間」がくると、私も児童もわくわくする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心温まる道徳授業〜豊かな情操を育てる〜
心温まる道徳授業のために
生徒の心に響く「語り」から「共感」をもたらすために
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間における終末部分では、指導者の「語り」を通して生徒の共感を呼ぶ手だてがとられる場面を目にすることが多い。その「語り」の内容に着目すると、指導者の体験談など、日々の生活場面を取り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心温まる道徳授業〜豊かな情操を育てる〜
心温まる道徳授業のために
体験活動を生かす
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
本田 雅彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳教育を行うにあたり、体験活動が重要な意味をもつのはいうまでもない。しかし、道徳の時間の指導の中に体験活動を取り入れることは、現実的には難しい。役割演技などを取り入れるにしても、あくま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心温まる道徳授業〜豊かな情操を育てる〜
聴き合いの中に感動がある
小学校/めざそう 共感し合える学級づくりを
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
大木 毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 聴き合い・学び合う学級づくりを 自分の考えをもち、発言できることは、とても大切なことである。また、必要かつ身に付けさせたい力でもある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心温まる道徳授業〜豊かな情操を育てる〜
聴き合いの中に感動がある
小学校/集団の学び合いで道徳的価値の理解を深める
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
武田 淳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 集団での学び合い 「どうして、みんなはわざわざ学校に来て勉強するの?」 意地悪な質問である。しかし、新しいクラスを担任し、最初の授業を始める前に必ずこの問いを子どもたちに投げかける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心温まる道徳授業〜豊かな情操を育てる〜
実践/「子どもの心を揺さぶった」道徳授業
小学校中学年/アニメヒーローで心を磨く
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
小林 保雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの心をとらえる道徳の時間を創造するためには、よい資料を選ぶことが第一である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心温まる道徳授業〜豊かな情操を育てる〜
実践/「子どもの心を揺さぶった」道徳授業
小学校中学年/切り返しの発問で心を揺さぶる
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
大山 等
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 親も子も、もう少し我慢を 今、親も子どもも我慢ができなくなっている。 つらいことや、カッとなったときには、「もう溜(た)めたくない」という風潮の中で育っているせいか、心の器が小さくて決壊しやすくな…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思いやりの心を取り戻す道徳授業 〜心にガツンと響く資料提示の工夫〜
図説/「心にガツンと響く資料提示」
板書「カーテンの向こう」
書誌
道徳教育 2011年1月号
著者
服部 志信
ジャンル
道徳
本文抜粋
資料作成のポイントと活用方法 以前にも紹介させていただいた「カーテンの向こう」という資料です。自分中心と思われる行動が、実は自分の利害より相手を思う気持ちから取った行動であったことがガツンと心を打ちま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
CちゃんもMちゃんもみんなも輝いていた
書誌
道徳教育 2008年8月号
著者
服部 志信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに クラスには、いろいろな子がいます。問題行動のある子、カウンセラー室に通う子、特別支援を要する子、落ち着いていつもにこにこしている子。しかし、基本的にどの子も支援の必要でない子はいないと考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
居場所づくり・友達づくりのエクササイズ
小学校中学年/友達を知り、自分を知ってもらい、みんなと仲よくなろう
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
服部 志信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 新学期が始まりました。クラス替えがあってもなくても、どこか緊張するこの時期。自分からみんなに声がかけられる子、反対に声がかけられない子、いろいろです。どの子も新しいクラスに慣れよう、友達…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「セルフエスティーム」を育てる〜自分らしく生きること〜
エピソード “あのとき”子どもが自分を好きになった
小学校/認められ、認め合う 自信がわいて自分が好きになる
書誌
道徳教育 2006年12月号
著者
服部 志信
ジャンル
道徳
本文抜粋
I君とH君 I君は、感性が豊かで知的好奇心のおう盛な子です。力はあるのですが自信がもてないのか、人前に出るのは苦手でした。教師にすすめられてリーダー等やってみると上手にできるのに、自分からは進んでやり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真剣に考えられる役割演技 〜観客を育てる〜
図説「役割演技」小道具あれこれ
道徳授業・生活場面でも役割演技で心を育てる
書誌
道徳教育 2005年12月号
著者
服部 志信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳授業に役割演技を取り入れよう 道徳授業で、なるべく役割演技を取り入れて、子どもたちと一緒に考えていきたいと思って、場面探しをしています。そのため、あまり大がかりな舞台背景や、小道具をそろえよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間をどう振り返るか 〜子どもの成長、教師の成長〜
自分を見つめる態度を育成するには
小学校中学年/積み重ねてきた道徳の授業で自分を振り返る
書誌
道徳教育 2005年3月号
著者
服部 志信
ジャンル
道徳
本文抜粋
担任二年目の子どもたちと、道徳の授業を積み重ねてきました。 十分準備ができるときも、そうでないときもありましたが、私なりに一つの思いをもって、毎週一回の道徳の授業を積み重ねてきました…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自己を高める」(自己研修)
自宅でできる研修を
本から学ぼう 【夏休みにお勧めの本】
クラスはよみがえる
書誌
道徳教育 2003年9月号
著者
服部 志信
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちと共生的な学級経営をしていきたいと思っている先生方に、また、子どもたちが昔と変わってきた、今までの指導方法が通用しなくなったと感じている先生方にお勧めしたいのがこの本です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 グループ学習を取り入れる道徳授業
グループ学習の形態と配慮事項
四〜五人のグループで
書誌
道徳教育 2000年7月号
著者
服部 志信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 なぜグループ討議を 子どもたちは、成長する過程で一人一人違った体験をしており、それぞれのものの見方、考え方をしています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳・最新オリジナル資料 (第4回)
「修平君 おもいきって」
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
服部 志信
ジャンル
道徳
本文抜粋
二年生の修平君が、ピアノ教室から帰ってきました。お母さんが、 「お帰りなさい。おやつにしましょうね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
「命」の多面性について考える
合意形式を忌避する道徳的価値観の存在
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
白木 みどり
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「命」にまつわる二つのエピソード 「命」というテーマを頂き,あれこれと思いを巡らせば,拭い去ることのできない二つのエピソードを想起した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る