関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
  • 論説/「学校教育における『特別支援』とは」
書誌
道徳教育 2008年8月号
著者
大南 英明
ジャンル
道徳
本文抜粋
特別支援教育が法律に定められ、本格的に実施されるようになって二年目を迎えている。特別支援教育の目指す方向等が、まだ十分に理解されず、認識も浅い現状を踏まえ、特別支援教育の理念、対象となる障害等について…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
  • エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
  • Kからの贈り物
書誌
道徳教育 2008年8月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 Kとの出会い  「K」は、特殊学級に所属していた。五教科以外は、私が担任するクラスでの生活である。何をどうしていいのかわからなかった私は、まず、入学式前に保護者に会いに行った。身体的なこと、性格…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
  • エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
  • CちゃんもMちゃんもみんなも輝いていた
書誌
道徳教育 2008年8月号
著者
服部 志信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに クラスには、いろいろな子がいます。問題行動のある子、カウンセラー室に通う子、特別支援を要する子、落ち着いていつもにこにこしている子。しかし、基本的にどの子も支援の必要でない子はいないと考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
  • エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
  • どんなときも、みんなといっしょ
書誌
道徳教育 2008年8月号
著者
中野 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
この話は、私の前任校での出来事である。 1 太郎君との出会い 太郎君(仮名)と私との出会いは、春四月だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
  • エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
  • 広汎性発達障害のA君のことを、学級でどう理解を得るか
書誌
道徳教育 2008年8月号
著者
星野 いすず
ジャンル
道徳
本文抜粋
軽度発達障害は生活の中核で起こる。例えば読み書き障害のある生徒なら、紙と鉛筆のあるところでは一生困難を感じなければならない。コミュニケーションの苦手な生徒ならば、四十人もが一つの部屋で生活している緊密…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
  • エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
  • 握った手
書誌
道徳教育 2008年8月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 老人福祉施設で 老人とA君は黙ってじっと手を握りあっていた。一言も言葉を交わさなくても、心の奥深くでつながりあい、言葉にならない言葉を交わしているように思えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
  • エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
  • その子のよさを見取る仲間づくり
書誌
道徳教育 2008年8月号
著者
大山 等
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 Aさん【高機能自閉症】の生活の様子 「おはよう。みんな元気ですか。」 朝から、テンションの高いAさんの声がこだまする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
  • エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
  • 目指せ!「だれもが笑顔でいられる学級づくり」
書誌
道徳教育 2008年8月号
著者
豊田 弘巳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 Aちゃんの障害 Aちゃんは、生まれたときから感音性難聴という聴覚に障害がある子どもです。 Aちゃんの聴力は、補聴器をつけないと、ガード下にいて通過する電車の音がやっと感じられる程度の難聴だとされて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
  • 道徳授業を共につくる視点
  • セルフエスティームをはぐくむ
書誌
道徳教育 2008年8月号
著者
岩崎 里恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 どうせぼくなんか この子の口癖は、私を悲しい気持ちにさ せる。その出来事は本当に突然起こった。ほんのささいなできごとに切れて、友達にくってかかり、イスを投げ、机をけとばし、手に持っている物で殴る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
  • 道徳授業を共につくる視点
  • 自立への基礎を培う
書誌
道徳教育 2008年8月号
著者
田中 容子
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 「自立」は、障害のある児童・生徒及びその保護者にとって、大変意味の深い言葉である。ハンディがある以上、ハンディをカバーするために他者の援助や社会資源をうまく活用しながら、自分の意思で判断し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
  • 道徳授業を共につくる視点
  • 「人間関係力」を養う
書誌
道徳教育 2008年8月号
著者
鴨井 雅芳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 通常の学級で特別支援を必要とする生徒を指導する場合、個々への対応策ももちろん必要なことだが、全体指導の関連で考えていくことが大切である。生徒たちは集団生活を通して「人間関係力」を含めた社…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
  • 道徳授業を共につくる視点
  • コミュニケーション力を育てる
書誌
道徳教育 2008年8月号
著者
長谷川 安佐子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 取り巻く環境としての学級 特別な支援が必要な発達障害の子どもたちは環境によってよい状態になったり、悪い状態になったりすると言われます。座席や教室環境に配慮することはよく指摘されています。友達や担任…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
  • 道徳授業を共につくる視点
  • 思いやりの心をはぐくむ
書誌
道徳教育 2008年8月号
著者
森口 健司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 『私は、養護学校のみんなと交流することを通して、一人一人が自分に後悔しない一生を生きられたらいいと思いました。私たちにはそれぞれの個性があり、生きる意味があると思います。そして、自分の生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
  • 特別支援学校・学級での道徳授業
  • 基本的な考えと実践例の提示
書誌
道徳教育 2008年8月号
著者
今井 英弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学校の概要 本校は昭和54年に設立され、今年度で、創立30年を迎えた。知的障害やその他の障害を併せもつ児童生徒が、小学部54名、中学部23名、高等部109名、計186名在籍している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
  • 特別支援学校・学級での道徳授業
  • Aくんにこにこ計画
書誌
道徳教育 2008年8月号
著者
山口 裕美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自分を好きになってほしい! 二〇〇七年四月Aくんは盲学校に入学してきました。 恐竜や昆虫が大好きでおしゃべりなAくんでしたが、学習が始まると自己への評価が低いと思われる行動が見えてきました。まちが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
  • 特別支援学校・学級での道徳授業
  • 動いて、楽しく、そして分かりやすく自分を振り返り…
書誌
道徳教育 2008年8月号
著者
出羽 敏之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 相手の気持ちがつかみにくい (軽度知的障害児六年生の実態より) とかく、自分の思いが優先しがちな特別支援学級の子どもたち。行動も自分の感覚や感情に左右されやすい。知的な理解がゆっくりで、学習の繰り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
  • 特別支援学校・学級での道徳授業
  • 互いを認め、受容する心をはぐくむ
書誌
道徳教育 2008年8月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
他の生徒は教室にひき上げているのに、S子一人だけが、つい先ほどまで道徳の授業を行った多目的室で、テーブルに向かったまま腰を上げようとしません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 郷土や国を愛する心を育てる道徳授業 〜日本人の力〜
  • 郷土や国を愛する心を育てる場面
  • 道筋は小さな心の積み重ね
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
松下 壽男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 積小為大 「がんばろう日本!」 愛国心を喚起する掛け声を、3・11東日本大震災以来、私たちは、幾度となく耳目に刻み込んできた。そのなかで、私の郷土に本社を置く報徳社の「みんなでがんばろう」は、一味…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 愛校心を高める道徳授業 〜学校自慢大会〜
  • 見逃すな!「愛校心」をはぐくむチャンス
  • 記念樹の下で
書誌
道徳教育 2011年2月号
著者
松下 壽男
ジャンル
道徳
本文抜粋
・広き知識と高き徳/太平洋と富岳とは… 岳洋中学校の玄関脇には校歌を刻んだ書物と万年筆を象る石碑が建っている。正門脇には高き徳に報いるように「平成七年度卒業生/記念樹/クロガネモチ」と書かれた札をつる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あこがれの生き方に学ぶ〜この「偉人」で道徳授業〜
  • 「偉人」を扱う際のポイント
  • 子どもが身近に思い遣ったり思い寄ったりできる人
書誌
道徳教育 2010年1月号
著者
松下 壽男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 えらい人って? ♪いつだってわすれない、エジソンはえらい人、そんなの常識、タッタタラリラ… という歌がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ