関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 家庭・地域との信頼を築く〜公開授業で道徳教育を広げる〜
  • 「家庭・地域との連携」本校はこう取り組んだ
  • 自転車乗りに注意(地域からの声を生かす)
書誌
道徳教育 2009年9月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導計画をつくる 学校を離れて地域で生活する子どもたちは、周囲の思惑などを気にせず、思いのままに行動することが多い。また、学校で指導したきまりでも、守れなかったり、問題行動を起こしてしまったりする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
  • 子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
  • B多様な考えを引き出す非連続型の課題
  • 小学校中学年/いじめの定義、構造図、発生件数等で思考の意欲を高める
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 授業に対する関心・意欲を高めるためには、資料の内容にかかわる情報や知識が有効に働く場合がある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教師の語彙力」〜ことばと言葉で心をつなぐ〜
  • この場面、どっちの発問にしますか
  • 青鬼の取った行為は、本当によかったのか
書誌
道徳教育 2009年2月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 資料「ないたあかおに」の魅力 一九三三年、浜田廣介さん四十歳のときの作品が、今も、道徳の副読本として、小学生向けに修正され、採用されている。赤鬼を思う青鬼のやさしさ、深い友情が強く表現されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
  • 生活を直視する目を育てよう
  • 気になる大人の行為から、自分のモラルを見つめ直す
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 法律とモラルのちがい ◎ 法律とは→「国民が従わなければならない定められたその国のきまり」 ◎ モラルとは→「社会生活の秩序を守るために一人一人が守るべき行為の規準」 【三省堂 国語辞典…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 元気が出る「学級開き」〜この子たちと新しい一年をスタートしよう〜
  • 道徳授業開きまでに準備しておきたいこと
  • 伝えたい思いあふれる年間指導計画づくり―子どもの心をとらえる資料の開発と選択
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 創意を生かした年間の見通しをもつ 道徳の授業が楽しく待ち遠しく感じられるようにしたい。そのためには、子どもの実態、興味・関心を踏まえ、心情に訴え、意欲的に考え、主体的に話し合いが進められるような資…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 規則やきまりは必要か〜守るもの、守られるもの〜
  • この一枚で問題意識を揺さぶる
  • 「清掃の開始時刻」を守って、学校をきれいにしよう
書誌
道徳教育 2006年1月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 時間の大切さを学ぶ 時間を守ることは、社会生活を送っていく上で大変重要なマナーである。小学生のうちから、学校や家庭で確実に身に付けさせておく必要がある。しかし、時間を意識する習慣が身に付かず、学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「心を揺さぶる」〜子どもの心に響く道徳授業〜
  • 実践/子どもの心が動いた授業
  • 小学校/傍観者の責任・罪の重さ・勇気について考えよう
書誌
道徳教育 2004年1月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 導入と終末でタイムリーな活用を 本実践は、六年生で実施した。いじめ問題の傍観者の責任について考えてもらうために、導入で上記のような高学年用「心のノート」をコピーして配布した。そして、「この文章を書…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 子どもも保護者も大満足! 参観日の道徳授業
  • 参観日の道徳授業 事前事後のポイント
  • 心の成長を共有するために―事前の準備と事後の学級だよりの活用―
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳授業の価値をアピールする 勤務校では、年一回、全学級道徳授業参観日を設定している。道徳の教科化に向けた準備が進む中、保護者にとっても興味深い参観日になっている。担任には道徳授業の改善が求められて…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳・最新オリジナル資料 (第47回)
  • 少年の見たもの
書誌
道徳教育 2010年2月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
資料前半 グラウンドで行われていた運動会が終わろうとしていたとき、六年生のゆうすけさんは、のどがかわいたので、体育館の水のみ場にいました。ちょうどそのとき、体育館の中では、五人の中学生がサッカーボール…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳・最新オリジナル資料 (第9回)
  • 差別の責任と罪とは
書誌
道徳教育 2006年12月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
資料前半 五年生になった頃(ころ)から、しずかさんは、いつも一人でいるようになった。一人でいたかったわけではなく、誰(だれ)も声をかけなくなったといったほうがいいのかもしれない。そのことは、クラスの全…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発掘!道徳資料〜子どもの心に響く資料あれこれ〜
  • 新しい「資料」で展開した道徳授業
  • 小学校
  • Cみんなかけがえのない存在であることを学ぶ―共に生きている大切な一人として―
書誌
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
女性も男性も 子どももお年寄りも はだの色の ちがいがあっても あるいは障害が あったとしても みんな同じ…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳教育×ウェルビーイングが熱い!
  • [解説]スッキリわかるウェルビーイング
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
白井 俊
ジャンル
道徳
本文抜粋
スッキリわかるウェルビーイング 第4期教育振興基本計画(2023年6月閣議決定)に盛り込まれた「ウェルビーイング」という言葉が注目されています。本稿では,その内容について解説するとともに,学校教育にお…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 道徳教育×ウェルビーイングが熱い!
  • [論説]学校教育とウェルビーイング
  • ウェルビーイング・コンピテンシーを育む
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
平 真由子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ウェルビーイング・コンピテンシー 第4期教育振興基本計画では,「日本社会に根差したウェルビーイングの向上」がコンセプトの一つとして掲げられています。そのため,教育現場では,子どもたち一人ひとりが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 道徳教育×ウェルビーイングが熱い!
  • Q&Aで読み解く ウェルビーイングを目指すこれからの道徳教育
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
荒木 寿友
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q1 なぜ教育の世界でウェルビーイングが語られ始めたのですか? ウェルビーイングとは,一般的に「幸福」「福利」「健康」などが訳語として当てられていますが,これは単に「幸せなこと」(happy)という意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳教育×ウェルビーイングが熱い!
  • ウェルビーイングを高める道徳授業 教科書教材でつくる
  • 小学校/『心のめもり』で自己を見る道徳授業
  • 言葉のおくりもの(東京書籍・日本文教出版・教育出版)
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
山本 晃佑
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ウェルビーイングな授業にするために 小学校におけるウェルビーイングを高める授業に必要なことは,3つあると考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/7/9まで無料提供)
  • 特集 道徳教育×ウェルビーイングが熱い!
  • ウェルビーイングを高める道徳授業 教科書教材でつくる
  • 中学校/幸せの感度を高める―人と社会を豊かに見られる力をつける―
  • 挫折から希望へ(日本文教出版)
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
瀬戸山 千穂
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科で幸せの感度を高められるのか 幸せの指標は人それぞれである。人によって幸せを感じる「感度」が異なるからだ。一見人が羨むような生活をしていても幸せではないと感じる人もいれば,「大変だなあ」と思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳教育×ウェルビーイングが熱い!
  • ウェルビーイングを高める道徳授業 自作教材でつくる
  • 小学校/よりよい生き方を考える道徳授業
  • 100歳の自分(自作教材)
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
岡島 佑樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 人生百年時代において,ウェルビーイングを実現するためには,自分がどのように生き,人生の終わりをどのような形で迎えたいかということを主体的に考え続けなければならない。学校教育では,そのよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳教育×ウェルビーイングが熱い!
  • ウェルビーイングを高める道徳授業 自作教材でつくる
  • 中学校/Society 5.0の社会について議論する
  • 動画でわかる Society 5.0 令和3年版科学技術・イノベーション白書(文部科学省/mexchannel)
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
阪本 景子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材への思い 加速する社会的変化の中で,私たちの生活を豊かにする期待もあるが,生活と社会を危機に晒す危険性も同時に含むことを,追求する必要がある。世の中の想定外に対応する力が求められているからこそ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳教育×ウェルビーイングが熱い!
  • ウェルビーイングを高める道徳授業 他教科・活動等の多様な実践活動・体験活動と組み合わせてつくる
  • 小学校/道徳を要としたスタートカリキュラム
  • あかるいあいさつ・かぼちゃのつる(学研)
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ウェルビーイングな教室に ウェルビーイングとは,Well(よい)とBeing(状態)からなる言葉です。世界保健機構(WHO)によると,ウェルビーイングは,個人や社会のよい状態,健康と同じように日常…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳教育×ウェルビーイングが熱い!
  • ウェルビーイングを高める道徳授業 他教科・活動等の多様な実践活動・体験活動と組み合わせてつくる
  • 中学部/「協力する」ってどんな気持ちなのかな?
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
日置 健児朗
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 知的障害特別支援学校での道徳科と他教科等や体験的活動との関連のポイント (1)他教科等の指導計画から,道徳科の内容項目と体験活動の選定,検討…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ