関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
  • 論説/「イマドキの子ども」
  • 「子ども」を通して見えるもの
書誌
道徳教育 2009年6月号
著者
中原 美惠
ジャンル
道徳
本文抜粋
一.はじめに 最近、幼児期の教育の大切さについて語る機会があった。保護者や教師、地域の方など、さまざまな立場の方が参加されている会だった。講演の後、参加者から声をかけられた。「幼児の集中力は、どのくら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
  • 「子ども理解」は未来につながる
  • 教師の本気が子ども理解を可能にする
書誌
道徳教育 2009年6月号
著者
染谷 由之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ある日の職員室で @ 若手教員の授業報告から 「副校長先生、今日の道徳の授業のとき、子どもたちがやっと本音で話してくれました。子どもたちに私の思いが伝わったように思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
  • 「子ども理解」は未来につながる
  • 大切なことには時間がたくさん必要だ
書誌
道徳教育 2009年6月号
著者
中尾 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 他人と過去は変えられない 胃潰瘍のイチローと同じように、新しいクラスをもって、毎日、奮闘努力している割にはその甲斐がなくて、胃や心を痛めておられる先生方も少なくないと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
  • 「子ども理解」は未来につながる
  • 最前線の教師の役割と連携を大切にしながら
書誌
道徳教育 2009年6月号
著者
橋本 一弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもの教育は、学校と家庭・地域が連携し、それぞれの役割を十分に理解し、学校では学校教育、家庭では家庭教育をしっかりと行っていくことが重要であることは改めて論じることでもない。本誌のテー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
  • 「子ども理解」は未来につながる
  • 「子ども理解」が深まる「瞬間」がある
書誌
道徳教育 2009年6月号
著者
三浦 勝幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 なんで分かんないんだ 一年生を担任したとき、理解に時間のかかるA君がいた。 どの子にも一年の学習内容をすべて身に付けさせてやりたい、全員ができるように、分かるようにさせたいという思いが強かった私は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
  • 「子ども理解」は未来につながる
  • 「遊び」が子ども理解を深める
書誌
道徳教育 2009年6月号
著者
庄司 量士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「先生ってなんで運動場で子どもたちと遊ぶんですか?」 転任した学校で四月が終わるころ、私がよく子どもから聞かれる質問である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
  • 「子ども理解」は未来につながる
  • 時間を超えて受け取ったプレゼント
書誌
道徳教育 2009年6月号
著者
金山 京子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 T君の「優しさ」 六年生のT君は、気が優しく人と争ったり、ケンカをしたりしない子だった。しかし、学習面は遅れがちで、宿題をやってはくるが、なかなか身に付かない。一学期末に母親と連絡をとり、夏休み中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
  • 手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
  • 日常の指導で
  • 「おはよう」の一言から
書誌
道徳教育 2009年6月号
著者
柳田 淳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 四月に、新入生を迎え学校は大変活気づいている。毎朝、校門で子どもたちを迎えると「おはよう」の元気な声が返ってくる。入学式で、新入生一人一人の名前を読み上げた。元気よく「はい」の返事をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
  • 手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
  • 日常の指導で
  • 休み時間から「子どもが変わる場の設定を」
書誌
道徳教育 2009年6月号
著者
岩井 知子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 授業終了のチャイムとともに、子どもたちが元気に運動場に飛び出していく。学校生活の中で、休み時間は、子どもたちの瞳が一番輝くときである。その一方で、子どもの本音や自己主張が出てトラブルが多…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
  • 手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
  • 日常の指導で
  • 子どもの思いを大切に
書誌
道徳教育 2009年6月号
著者
田村 直美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちは、いろいろな心をもっている。そこで、少しでも子どもの心をつかむように、毎日子どもたちに日記を書かせて、子ども一人一人と心を通わせたいと思っている。子どもが、どんなことを考えて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
  • 手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
  • 日常の指導で
  • ワークシートから見取る豊かなかかわりで子どもたちは変わっていく
書誌
道徳教育 2009年6月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の時間のワークシート 道徳の時間のワークシートは私にとって生徒を知る大切なものである。毎時間生徒の反応を楽しみに授業をしている。道徳の時間に書くことは、公式もないし、計算するものでもない。生徒…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
  • 手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
  • 日常の指導で
  • 個人面談から見えること(子どもの気持ち・保護者の気持ち)
書誌
道徳教育 2009年6月号
著者
平野 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
個人面談の方法はいくつかある。学期に一回程度計画する二者(生徒と教師)面談や三者(保護者を入れて)面談、いじめアンケート実施後に行う希望面談、年度当初に行う家庭訪問。別の方法として、日常生活の中で必要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
  • 手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
  • 関係を閉ざす子にどう向き合うか
  • 虞犯
書誌
道徳教育 2009年6月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 出会い 教室では目立たない存在であった。しかし、孤立しているわけではない。悪ガキ集団の一員として過ごしながらも口数は少なく、時々うなずいたり首を横に振ったりするのだ。後になって知ったのだが「あいつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
  • 手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
  • 関係を閉ざす子にどう向き合うか
  • 不登校の生徒とどう向き合うのか その方策への一考察
書誌
道徳教育 2009年6月号
著者
青山 了司
ジャンル
道徳
本文抜粋
不登校の生徒と、どのように向き合うのか、担任となった教師の心労はつきない。しかし、不登校の子を支援し、少しでも人間の社会で生きる方策を身に付けさせたい。では、教師としてどのような戦略が必要となってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
  • 手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
  • 関係を閉ざす子にどう向き合うか
  • つながっているという体感を実感させる
書誌
道徳教育 2009年6月号
著者
森井 達晴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 長い教員生活の中で、私たち教師は様々な子どもたちと出会う。十人十色である。 そんな中で、二人の場面緘黙症の子どもとかかわったことがある。一人目は教師生活十六年目にI子さんと、二人目はその…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
  • 手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
  • 関係を閉ざす子にどう向き合うか
  • 心の荒地を耕す道徳教育
書誌
道徳教育 2009年6月号
著者
松下 壽男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発達障害と道徳教育 私は、特別支援学級(自閉症・情緒障害)の担任として、道徳教育のほかに心の発達を促すものはないと考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
  • 手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
  • 関係を閉ざす子にどう向き合うか
  • 心を開かない子に同じ興味をもって接することができれば…
書誌
道徳教育 2009年6月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
「心を開かない子」というとどんな子どもをイメージするでしょうか? 話しかけても黙り込んだままで何も反応を示さない子もその一人でしょうが、普段は明るくはしゃいでいても何か重たいものを心に抱えていて本当の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版 道徳の授業技術大全
  • 道徳授業者として身に付けたい授業技術とは
  • 道徳性を育むための授業技術
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
毛内 嘉威
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「進みつつある教師のみ人を教うる権利あり」という言葉がある。これは,自己の足らざるを知って生涯学び続ける大切さを語った言葉である。授業者である限り,大事にしたいと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 リピートしたくなる授業アイデア帳
  • 書評
  • 『『道徳教育』selection 道徳授業の板書づくり&板書モデル大全』
  • 道徳授業の質的改善に応える「板書づくり」
書誌
道徳教育 2023年2月号
著者
毛内 嘉威
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
新たな枠組みとしてスタートした「特別の教科 道徳」の最大の目的は,道徳授業の質的改善である。ここで求められているのは,「考え,議論する道徳」の姿であり,言い換えれば「主体的・対話的で深い学び」のある道…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳の通知表記入例100―見取りからNGポイントまで
  • 特別企画/評価をどう指導案に取り入れるか
  • 「子どもの学習状況を見取る評価」と「道徳科の授業に対する評価」
書誌
道徳教育 2020年7月号
著者
毛内 嘉威
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
1 道徳科の評価 道徳科の評価には,「道徳科の授業で見取る子どもの評価」と「道徳科の授業に対する評価」の二つがある。学習指導案に評価を表記する場合,区別して記載する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ