関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21~40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 道徳板書力UP! 授業が変わるアイデア
  • 実践/“構造的な板書”で深まった道徳授業
  • 〔小学校低学年〕子どもたちが、わくわくした思いで見つめる板書とは
書誌
道徳教育 2013年10月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 低学年の子どもたちにとって、道徳の時間は、とても楽しみな学習の時間である。事の善悪について様々に考えることを子どもたちは好み、興味関心をもって取り組む…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳授業が大転換するエピソード ~忘れられないあの瞬間・あの一言~
  • 推進教師必見! 教師力を高める“この一手”
  • 自分の授業を内側から・外側から
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「こんどこそ。」と思い挑戦する道徳の授業だが、いつも苦い後悔の念が残る。授業とは、本当に難しい。予定していた発問をし忘れたり、思いもかけない子どもの発言で授業があらぬ方へいったりと、冷や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 郷土や国を愛する心を育てる道徳授業 ~日本人の力~
  • 実践/郷土を愛する心を育てる道徳授業
  • 〔徳島県〕しっかりと 見つめてみよう 私たちの町
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  四国は徳島県の北東部に位置する松茂町は、私の故郷であり、現在勤務する松茂小学校が位置する所でもある。また、名産の鳴門金時(サツマイモ)やレンコンが採れる畑が広がる一方、バスターミナルや…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年度末の道徳授業 ~子どもの成長を確かめる道徳会議~
  • 「心の成長の足跡」をとどめる
  • 〔小学校低学年〕一時間一時間の道徳の時間を大切に
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  一年生は年間三十四時間、二~六年生は年間三十五時間ある道徳の時間の一時間一時間を、子どもたちの心に鮮明にとどめ、道徳的諸価値を子どもの心にきざみ、子どもの心の成長をうながすには、どのよ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生きがいと「勤労」~自分の「よさ」を見つける目を育てる~
  • 実践/自分の「よさ」を発見する道徳授業
  • 役に立っている喜びを感じよう
  • 小学校低学年/「ぼくが、わたしが、やらなくちゃ。」の気持ちを大切に
書誌
道徳教育 2010年11月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 人はなぜ働くのか。一つには、衣食住を得て自分の生命をつなぐため。二つには、職業を通して自己実現を図り、人生の生きがいを見いだすため。三つには、自分の労働が他の人の役に立っているということ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発問で変わる道徳授業 ~基本的生活習慣に切り込む~
  • 実践/この発問で「基本的生活習慣」に切り込む
  • 小学校低学年/自己を振り返る視点をしっかりと
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 様々な物があふれている中に育つ子どもたちにとって、物を大切にするということは、なかなかに難しい。物を買ったすぐや、手に入れて間もないときは、珍しさもあって大切にするが、慣れてくるとぞんざ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 あこがれの生き方に学ぶ~この「偉人」で道徳授業~
  • 実践/「生き方に学ぶ」道徳授業 低学年
  • 古きをたずね新しきを知る
書誌
道徳教育 2010年1月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 歴史上の登場人物に魅力を覚える若者が増えてきている昨今ではあるが、やはりいにしえの時を越え、人々に語り継がれる歴史上の人物には、だれもが魅力を覚えるものである。たとえ、歴史的な背景は十分…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業での子どもの「学び」
  • 子どもの道徳性は高められる
  • 課題意識をもち、主体的に取り組む総合単元的道徳学習
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳教育は、道徳の時間を中核に、家庭教育と連携をもちながら、学校教育全体において行うものである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真剣に考えられる役割演技 ~観客を育てる~
  • 実践「役割演技」を生かした授業
  • 小学校低学年/葛藤劇で子どもの思いを生き生きと
書誌
道徳教育 2005年12月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 一年生である本学級の子どもたちは、内面に豊かな情操を秘めているが、素直に表に出すことが苦手な子どもが多い。思うことがあってもなかなか言い出せず、自分の意見を相手に合わせて引っ込めてしまう…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「命」 ~みんなに一つの宝物~
  • 実践/「命」の授業
  • 小学校低学年/いのちを みつめる
書誌
道徳教育 2005年5月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 小学校で殺傷事件が相次ぐ昨今、「いのちを大切にしよう。」という言葉をかけるだけでは、今の子どもたちの心には響かなくなってきているような気がする。なぜいのちは大切なのか。どのように自らの…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級づくりへのアプローチ~年度始めの計画と道徳授業~
  • 年度始めの道徳授業 ~学びの履歴を残そう~
  • 小学校低学年/学級の楽しい雰囲気づくりのために
書誌
道徳教育 2004年4月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに (児童の実態について) 期待と夢がいっぱいに、入学してくる一年生。しかし、実際は慣れない環境の中で、心身ともに緊張を強いられ、大変な思いをしがちなのが一年生の四・五月である。児童の中には…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
  • わたしのおススメ自作資料づくり
  • 社会的規範の大切さを知る力を引き出す資料
  • 小学校/「あいさつって いいもんだ」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
該当学年 小学校第三学年 主題名 あいさつっていいもんだ ねらい あいさつの大切さが分かり、進んであいさつをしようとする態度を育てる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第121回)
  • 【徳島県】これまでの道徳授業を大切にこれからの道徳授業を拓く
書誌
道徳教育 2023年5月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
徳島県は,以前から道徳授業の研究に関心が高い県であり,先人は,様々な授業の手法を研究し深めてきました。同士が集う自主的な勉強会も熱心で,コロナの感染症対策を十分に行い,現在も継続しています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第67回)
  • 【徳島県】「特別の教科 道徳」の魅力ある実践に向けて
書誌
道徳教育 2018年10月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回は,徳島県で活躍する小学校と中学校の先生をそれぞれ一名ずつ紹介します。 子どもの思いをこよなく大切にする研究者…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり ワークシート100%活用術 (第7回)
  • 道徳授業レシピ
  • 【4の視点・小学校編】道徳授業の大事と基本!!
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 小学校の4の視点「主として集団や社会とのかかわりに関すること」は、自己を様々な社会集団や郷土、国家、国際社会とのかかわりの中でとらえようとする内容項目から構成されている…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • グラビア/写真で綴る郷土や国の美しさ
  • 〔徳島県〕水と緑の徳島 ~懐かしの故郷~
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳・最新オリジナル資料 (第14回)
  • 新しいクラスで
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
今日は、四年生の始業式です。新しいクラスになったまさし君は、なんだかワクワクした気持ちで、担任の熊田先生の話を聞きました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 達人の道徳授業開き
  • 生まれてはじめての道徳授業でみんな笑顔! 小1の授業開きアイデア
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1年生を担任しています。毎日が新鮮です。生まれて6年足らずの子どもたちの目線で見ると,これまでと同じ風景が全く違って見えたり,世界が広く感じられたりします…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教室に入るときの不安をなくす  学びに入る前に,子どもの不安をできるだけ減らすことが重要だと考えます。座席がすぐにわかれば,不安を感じることはありません。そのため,正面に座席表を貼るだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ