関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
  • 論説/「いまどきのコドモ・ホゴシャと『生活習慣』」
  • 道徳教育と基本的生活習慣の指導
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
藤永 芳純
ジャンル
道徳
本文抜粋
特集タイトルの「いまどきの」という表現は、昨今の社会状況を否定的あるいは諦念的に評価していることをあらかじめ宣言している。全面的否定ではないにしても、少なくとも皮肉を込めた怒りと抗議、あきらめの印象が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
  • 解説
  • 「基本的な生活習慣」の内容
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
生越 詔二
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 基本的な生活習慣を身に付けることの意義は「心身の健康の増進を図り、気力と活力に満ちあふれた充実した人生に欠くことのできないものである。また、心身を鍛え、調和のある生活をすることは人格形成に深…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
  • 子どもが変わる! 多様なアプローチ
  • 小学校低学年/みんなでつくる学び合いの場
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
小野寺 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 児童が主体的に学習するためには、基本的な生活習慣を身に付け、集団の中で共に学んでいく場をつくることが大切である。特に低学年の児童は、まだ自己主張が強く周りが見えない時期である。しかし、み…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
  • 「させる」習慣から「する」習慣へ〜発問づくりへのヒント〜
  • 小学校低学年/子どもの特性を考えて
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもの指導が下手で、「させる」から「する」へと子どもたちの習慣づくりをできなかった私ではありますが、道徳教育に前向きに取り組んでいるつもりの一人として、低学年の特性について納得したこと…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
  • 実践/この発問で「基本的生活習慣」に切り込む
  • 小学校低学年/よい習慣は、早くから身に付けさせよう―入学をきっかけに―
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
永見 美里
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  入学したての一年生は、ランドセルを始め筆記用具、手提げ、上靴、靴袋、体育着等、新しい物を用意されていることが多い。使えば鉛筆やクレヨンは、減っていく。ランドセルは、傷もつくであろう。上…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
  • 実践/この発問で「基本的生活習慣」に切り込む
  • 小学校低学年/自己を振り返る視点をしっかりと
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 様々な物があふれている中に育つ子どもたちにとって、物を大切にするということは、なかなかに難しい。物を買ったすぐや、手に入れて間もないときは、珍しさもあって大切にするが、慣れてくるとぞんざ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
  • ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
  • 色チョーク
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
中野 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1なぜ、板書の活用が必要なのか 道徳の時間は、それぞれの生活体験を基にし、話し合い活動を中心にすえて、学びを深めていくことが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 徹底研究!資料「手品師」
  • 「手品師」攻略!―授業のオススメ工夫例
  • 板書の攻略はこれだ!―オススメ工夫例
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
中野 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1ありがち、手品師の授業 「友達に事情を話して、出演時間をなんとかしてもらったらいいよ」 「子どもに事情を話して、いっしょに行くといいよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 善悪の判断について語り合おう
  • 見逃すな! 「善悪の判断」の育てどころ
  • 子どもといっしょになって、模索するひととき
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
中野 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
流汗悟道 〜汗を流すことで、道理が分かる〜  日々子どもたちは、いろいろなドラマを繰り広げながら成長をしている。ほほ笑ましい出来事、感心してしまう出来事、思わず眉をひそめてしまう出来事……
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 畏敬の念を育てる道徳授業 〜日本人独特の「心」を探る〜
  • この資料で畏敬の念に迫る
  • 小学校低学年/遊び心で、驚きを
書誌
道徳教育 2010年12月号
著者
中野 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 提示の仕方に、新しい風 本校では、実物投影機が導入された。     50インチTVに接続して、絵・図等を拡大して提示する…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 確かな規範意識を育てる道徳授業 〜共に生きる者としてのルール・モラル〜
  • 規範意識が育つ学級集団づくり
  • 小学校低学年/「先生、できた」「やったあ」の言葉でいっぱいの毎日
書誌
道徳教育 2010年9月号
著者
中野 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 型を教える大切さは分かるが… 茶道には、「守・破・離」の教えがある。 一年生は、  学校生活の約束事を教える時期…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 情報モラル教育を考える 〜子どもに携帯は必要か〜
  • 「情報モラル」低学年の押さえどころと道徳授業
  • 友達の思いを考えられる子どもをめざして
書誌
道徳教育 2010年2月号
著者
中野 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの実態 「インターネットに、友達の悪口が書かれているのを見たことがありますか?」 (学校生活に関するアンケートから…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
  • 「書く活動」で子どもの成長を読み解く
  • 小学校低学年/子どもの心がゆれるのは、だれに対してか?
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
中野 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
二年生の、一学期の授業実践の中から、 @ 子どもの内面に効果が現れた実践と、 A 書く対象の、ピントがずれてしまった実践を、それぞれ紹介する…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私の「最後の道徳授業」〜子どもと成長を確かめ合うために〜
  • 実践/私の「最後の道徳授業」低学年
  • 「生きる」すばらしさを実感
書誌
道徳教育 2009年3月号
著者
中野 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 研究の概要について 本校では、平成19・20年度の二か年にわたり、文部科学省「児童生徒の心に響く道徳教育推進事業」の研究指定を受けた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
  • エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
  • どんなときも、みんなといっしょ
書誌
道徳教育 2008年8月号
著者
中野 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
この話は、私の前任校での出来事である。 1 太郎君との出会い 太郎君(仮名)と私との出会いは、春四月だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『1リットルの涙』から 〜愛することと生きること〜
  • 「1リットルの涙」私はこの場面を取り上げる
  • 小学校/自分の成長を支えてくれる家族の思いを実感させたい
書誌
道徳教育 2006年6月号
著者
中野 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 学級の児童(六年生)に、「『1リットルの涙』という話は知っているか。」と質問してみた。結果は、半数以上の児童が知っているというものだった。理由は、テレビドラマ化されているからであった。文庫本…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真剣に考えられる役割演技 〜観客を育てる〜
  • 真剣に考えられる「役割演技」のために
  • どのようにアドバイスすればよいのか
書誌
道徳教育 2005年12月号
著者
中野 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
資料の中の登場人物の心情に寄り添いながら自分の道徳的価値を高めていく手段として役割演技は、とても有効的なものと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 板書一つで授業が変わる〜羅列板書から脱却しよう〜
  • こうすれば『板書』がうまくなる!
  • 「色チョーク」で考えを深める
書誌
道徳教育 2004年7月号
著者
中野 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「色チョークを使うと、どのように、感じますか。」(六年生の児童に質問した。)  ・その部分は、重要だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子供の横並び意識を破る・自己意思決定能力の育成
  • 「わたしの意見」が言える子にするトレーニング法
  • お面・人形・ペープサートの活用
書誌
道徳教育 2002年1月号
著者
中野 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの姿から 授業中の様子をみていますと、なかなか話すことのできない子どもがいます。しかし、休み時間は、とても元気に話をしています。子どもは元来、「話したい、聞いてもらいたい」の意欲のかたまりな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
  • 「命」の多面性について考える
  • 合意形式を忌避する道徳的価値観の存在
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
白木 みどり
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「命」にまつわる二つのエピソード 「命」というテーマを頂き,あれこれと思いを巡らせば,拭い去ることのできない二つのエピソードを想起した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ