関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 思いやりの心を取り戻す道徳授業 〜心にガツンと響く資料提示の工夫〜
  • 図説/「心にガツンと響く資料提示」
  • 紙芝居「みかんの木の寺」2年
書誌
道徳教育 2011年1月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
資料作成のポイントと活用方法 紙芝居は、子どもたちの心を瞬く間に物語の中へといざなう。場面絵として板書にも活用でき、優れた提示物である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 思いやりの心を取り戻す道徳授業 〜心にガツンと響く資料提示の工夫〜
  • 図説/「心にガツンと響く資料提示」
  • ペープサートで、江戸しぐさの授業
書誌
道徳教育 2011年1月号
著者
清水 秀峰
ジャンル
道徳
本文抜粋
資料作成のポイントと活用方法 本学級の総合的な学習の時間のテーマは「昔の人の知恵や工夫に学ぼう」である。学習発表会に向けて準備をしている児童に適した資料として今回「江戸しぐさ」を選んだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 思いやりの心を取り戻す道徳授業 〜心にガツンと響く資料提示の工夫〜
  • 図説/「心にガツンと響く資料提示」
  • 板書「カーテンの向こう」
書誌
道徳教育 2011年1月号
著者
服部 志信
ジャンル
道徳
本文抜粋
資料作成のポイントと活用方法 以前にも紹介させていただいた「カーテンの向こう」という資料です。自分中心と思われる行動が、実は自分の利害より相手を思う気持ちから取った行動であったことがガツンと心を打ちま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 思いやりの心を取り戻す道徳授業 〜心にガツンと響く資料提示の工夫〜
  • 図説/「心にガツンと響く資料提示」
  • 役割演技と保護者参加
書誌
道徳教育 2011年1月号
著者
関塚 滋
ジャンル
道徳
本文抜粋
資料作成のポイントと活用方法 パートナーインタビューや葛藤のエスカレターでの演技は、VLF道徳教育プログラムで用いられる手法で、登場人物の役割を交替しながら声に出して心情を考え、よりよい問題解決方法を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 思いやりの心を取り戻す道徳授業 〜心にガツンと響く資料提示の工夫〜
  • 解説/「思いやり・親切」の内容
  • 他者との豊かなかかわりを通して
書誌
道徳教育 2011年1月号
著者
藤澤 美智子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 かかわりと思いやり 人は、人とのかかわりの中で成長し、大人になってからもかかわりの中で生きている。以前、道徳に関する保護者アンケートを行った際、「子どもに最もはぐくみたい心は。」という問の回答とし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思いやりの心を取り戻す道徳授業 〜心にガツンと響く資料提示の工夫〜
  • 子どもの心の温かさが見えた
  • 〔小学校高学年〕親切にせずにいられない心と姿
書誌
道徳教育 2011年1月号
著者
竹井 秀文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 心の温かさは、目に見えないものである。しかし、互いに感じ取ることができる実に不思議なものである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思いやりの心を取り戻す道徳授業 〜心にガツンと響く資料提示の工夫〜
  • この資料はこう活用する
  • 〔小学校高学年〕ジョルジュの温かな心づかいを感じよう
書誌
道徳教育 2011年1月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 資料について ◎資料名「最後のおくり物」高学年用 ※出典 小学校「読み物資料とその利用」 「主として他の人とのかかわりに関すること」 文部省…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思いやりの心を取り戻す道徳授業 〜心にガツンと響く資料提示の工夫〜
  • 実践/心にガツンと響く 資料提示を工夫した道徳授業
  • 〔小学校高学年〕高学年が身を乗り出して聞き入る紙芝居
書誌
道徳教育 2011年1月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 高学年でも紙芝居? 紙芝居による資料提示といえば、道徳授業で何度か見たことがあるかと思います。教師が心を込めて描き、心を込めて読む紙芝居はとても効果的な資料提示の一つです。最初は「だれが書いたの…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思いやりの心を取り戻す道徳授業 〜心にガツンと響く資料提示の工夫〜
  • 実践/心にガツンと響く 資料提示を工夫した道徳授業
  • 〔小学校高学年〕パワーポイントを活用して
書誌
道徳教育 2011年1月号
著者
高野 力郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
提案する実践の趣旨 本稿で紹介する実践は、見落としがちな事実をパワーポイントの活用によって子どもに提示し、子ども自身が自分の在り方を鋭く見つめていく契機になることを期待したものである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思いやりの心を取り戻す道徳授業 〜心にガツンと響く資料提示の工夫〜
  • 実践/心にガツンと響く 資料提示を工夫した道徳授業
  • 〔小学校高学年〕三度読み、イメージをつくる
書誌
道徳教育 2011年1月号
著者
北島 雅晴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 思いやりの心について 家庭科の時間に、ミシンの使い方が分からない子がいると、代わりにやってみせたりする姿が見られます。これは、親切な行動だともいえますが、教えてもらった本人には、何の力にもなってい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
  • 家庭とのチャンネルづくり
  • 小学校高学年/様々な考えをもつ家庭と心のつながりを深め合っていくために
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
田村 直美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  社会の変化が進み、子どもたちを取り巻く家庭環境も大きく変化してきた。物質的に豊かで合理的に過ごしている家庭、片親や共働きで子どもだけで過ごす時間が多い家庭、地域とのかかわりをもたないで…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
  • 手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
  • 日常の指導で
  • 子どもの思いを大切に
書誌
道徳教育 2009年6月号
著者
田村 直美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちは、いろいろな心をもっている。そこで、少しでも子どもの心をつかむように、毎日子どもたちに日記を書かせて、子ども一人一人と心を通わせたいと思っている。子どもが、どんなことを考えて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の力量を高める〜授業力アップ術〜
  • コラム「授業を観る目をアップしよう」
  • 子どもの表情にも温かい心と目を
書誌
道徳教育 2008年7月号
著者
田村 直美
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちは、提示される資料の登場人物の生き方・考え方・行動のとり方から、今まで気づかなかった新しい生き方・考え方・行動のとり方に気づいていく。いわゆる資料に描かれた登場人物は、子どもたちにとってとて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
  • 子どものホンネを見逃さない
  • 小学校/子どもの心を 大切にして
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
田村 直美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに(子どもの姿から) 子どもたちは、日々の生活をより充実したものにしていきたいと必死に多くのことを模索しながら生活している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業での子どもの「学び」
  • 子どもの「学び」を見とる
  • よりよく生きるために―発言をしている姿から
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
田村 直美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の学習から子どもたちが「学ぶ」こととは、どんなことだろうか――。 私は、“人間としてどう生きるか、という自分なりの目標をもち、主体的に思考力や判断力、表現力を身に付け、目標にチャレン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 達人の道徳授業開き
  • 道徳授業慣れしてつまらなそうな顔の子もこっち向く! 小6の授業開きアイデア
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「先生! 今度の道徳はいつ?」という子どもの声を聴くのが嬉しくて。何より私が,道徳が大好きで。でも一度も満足できた授業なんてなくて…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教室に入るときの不安をなくす  学びに入る前に,子どもの不安をできるだけ減らすことが重要だと考えます。座席がすぐにわかれば,不安を感じることはありません。そのため,正面に座席表を貼るだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 激務の中でもすぐでき簡単! 授業準備のアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 4つの視点で教材にツッコミを入れる  授業をするにあたり,教材研究は欠かせないものです。これは,道徳の授業開きにおいても同様のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 道徳の学び方がわかる! オリエンテーションのアイデア5(小学校)
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
久保田 高嶺
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 好きなものを「選択する」活動を設定する  扱うテーマは,「食」がおすすめです。私は,「ご飯のお供」にしました。理由は,子どもにとって身近な話題で,多くの子どもの参加が期待できるからです。ま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 今年の道徳に期待をもてる! 語りのアイデア5(小学校)
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
小木曽 弘尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教科書の話題に+αする  教科書を用いて,授業開きをすることがほとんどではないでしょうか。ただ,教科書の内容だけにとどまると,「今年の期待」まではつながらなさそうです。そこで,教科書に+α…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ