関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
  • 「心の成長の足跡」をとどめる
  • 〔小学校低学年〕二年間のスパンで学びを振り返る
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
池田 正二郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 二年生の子どもたちにとって、三月の最後の道徳の時間は、一つの区切りとなる大切な時間である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
  • 「心の成長の足跡」をとどめる
  • 〔小学校低学年〕一時間一時間の道徳の時間を大切に
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  一年生は年間三十四時間、二〜六年生は年間三十五時間ある道徳の時間の一時間一時間を、子どもたちの心に鮮明にとどめ、道徳的諸価値を子どもの心にきざみ、子どもの心の成長をうながすには、どのよ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
  • 「心の成長の足跡」をとどめる
  • 〔小学校中学年〕子どもって すごいな!
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
小林 斗志子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「先生、三学期には、これを頑張ってやってみるね。また、応援してね。」 子どもたちのうれしそうな弾んだ声と笑顔がとても光って見えた。三学期初めのことである。二学期に立てた生活や学習目標の到…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
  • 「心の成長の足跡」をとどめる
  • 〔小学校中学年〕道徳コーナー(教室掲示)の活用
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
赫多 藍
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの心の成長の足跡をとどめるための工夫として、普段子どもたちが目にする教室環境に道徳の時間の授業の様子を残し、これまでの学習の振り返りを行えるような工夫はできないかと考えてみた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
  • 「心の成長の足跡」をとどめる
  • 〔小学校高学年〕自分自身と向き合う「つぶやきノート」の活用
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
中嶋 博子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の時間の自己の振り返り 道徳の時間が、他教科と決定的に違う点は自分と向き合う時間があるということである。資料を通して登場人物の気持ちを考えた後こそが大切にしたい時間である。「自分の生活でもこの…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
  • 「心の成長の足跡」をとどめる
  • 〔小学校高学年〕「心の足跡」を見つめるために
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 足跡ってなんだ? 学生時代、山あいの町で学生生活を送っていた私。冬になると、辺りは一面真っ白な銀世界に包まれる。人けのない雪道を一人歩きながら時折後ろを振り返ると足跡が続いている。「だいぶ歩いたも…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
  • 提案/自己評価のための「子ども会議」
  • 〔小学校低学年〕一年間の道徳の時間は、わたしたちにとってどんな意味をもっていたのか
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 毎週一時間、子どもと教師が自分を見つめ、自分を語り、自分の未来を描いた道徳の時間。子どもたちがこつこつ積み重ねてきたこの時間は、それぞれにどんな意味をもっていたのでしょうか。一年の終わり…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
  • 提案/自己評価のための「子ども会議」
  • 〔小学校中学年〕「子ども会議」のプロセスに応じた自己評価のアイデア
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
橋本 大輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳と学級活動の関連 平成二十年三月に告示された学習指導要領において、道徳的実践の場としての特別活動の役割が協調され、道徳の内容項目を踏まえた学級活動の内容が示された…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
  • 提案/自己評価のための「子ども会議」
  • 〔小学校中学年〕見つけよう 伝えよう 心の成長
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
鈴木 芽吹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの日々の生活は、あっという間に過ぎていく。しかし、その中でだれもが確実に成長している。それを子どもたちは、どこまで気がついているのだろうか。また、友達の成長を感じているのだろう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
  • 提案/自己評価のための「子ども会議」
  • 〔小学校高学年〕自分をほめたくなったことを報告しよう
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
西村 嘉人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自分を見つめる素直な眼を 子どもに自己の生活について自己評価をさせると、極端に自己評価が高い子どもと、反対に極端に自己評価が低い子どもに二極化する傾向がある。子どもがもっている価値基準に大きな差が…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
  • 提案/自己評価のための「子ども会議」
  • 〔小学校高学年〕話し合いを通して自らの育ちを明らかにする
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
小林 保雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちは、様々な学習や体験を通して、日々成長している。教科学習においては授業中の発表やテスト結果で、実技教科においては作品の仕上がりや達成感で、ある程度、自分の成長を感じ取ることがで…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
  • 実践/年度末の道徳授業
  • 道徳授業ランキングづくり
  • 〔小学校〕印象に残った道徳授業 ベスト3
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
学期末に、いつも道徳の授業に関するアンケートを行っている。その内容は、@授業中の自分の取り組みについて自己評価してもらうもの、Aどの授業が印象に残っているかという、資料や授業について問うもの、B実生活…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
  • 実践/年度末の道徳授業
  • 学級掲示で振り返る35時間
  • 〔小学校〕学習の軌跡から、重点内容を強化する
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導の構想 学年末の道徳学習では、重点をおいて指導してきた価値内容に関する授業実践を中心に年間を総括した資料を提示して授業を行いたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
  • 実践/年度末の道徳授業
  • 思い出川柳・短歌づくり
  • 〔小学校〕「規範意識」で振り返る、自分の見方や生き方
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
橋 藤一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学級テーマ「ベストフレンズ」 私は、道徳の授業に限らず、子どもが進めるあらゆる学習活動には、めあてと振り返り活動が大切であると考えている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
  • 実践/年度末の道徳授業
  • 道徳ノート・道徳シートの活用
  • 〔小学校〕成長を実感する道徳ファイルの活用
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
坂本 千代
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 数年前、一年間学校現場を離れた年があった。所属校を訪れる一か月に一回一時間だけ、五年生のあるクラスで道徳の授業をさせていただいた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 白熱必至! 成功する話し合いの秘訣
  • 「話し合い」ができるクラスに育てるステップ
  • 〔小学校低学年〕「話すことは楽しい」「友達の思いを聞くことは、ワクワクする」 児童が話し合い活動の期待感をもてるように
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
清水 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1低学年の児童の実態 低学年の児童は高学年の児童と比べ、学級の友達や担任に「自分の考えや思いを伝えたい、知ってもらいたい」という気持ちが強く学習中の発表が多い。そのため、児童の多種多様な考えや思いを…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業を変貌させる“書く” 〜“書く”にまつわるエトセトラ〜
  • すぐ活用できるワークシート実物例とそのポイント
  • 〔小学校低学年〕児童が書きたいと意欲をもてるワークシートの工夫
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
清水 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の授業における書く活動の役割 道徳の時間のねらいを効果的に達成させるための指導方法の工夫には、資料を提示する工夫、発問の工夫などを含めた多様なものがある。『書く活動』は、そのなかのひとつとして…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 善悪の判断について語り合おう
  • 実践/「善悪の判断」を育てる道徳授業
  • 〔小学校低学年〕思いを表現する勇気を育てる―こころのノートを使って―
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
清水 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 思いを表現することにとまどう子 表現する勇気がもてない子 入学して四か月が過ぎ、子どもたちは学習や生活のきまりを意識して活動できるようになってきている。遊びを通し交遊関係を広げてきている子どもも多…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
  • 「命」の多面性について考える
  • 合意形式を忌避する道徳的価値観の存在
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
白木 みどり
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「命」にまつわる二つのエピソード 「命」というテーマを頂き,あれこれと思いを巡らせば,拭い去ることのできない二つのエピソードを想起した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
  • 図解「生命の尊さ」の発展的指導とポイント
  • 「生命の尊さ」の6つの視点から発達的特性を捉える
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
学習指導要領解説から特性を読み解く 「命は大切だ」「命を大事にしたい」というような当たり前の言葉しか出てこない授業………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ