関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
実践/年度末の道徳授業
学級の歌づくり
〔中学校〕「総合単元的な道徳学習」でオリジナルソングにチャレンジ!
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
安中 美香
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
「心の成長の足跡」をとどめる
〔中学校〕子どもの成長を確かめる
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
森田 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の授業は担任が子どもたちに語りかけのできる大変重要な時間であると考えます。三年間を担任として持ち上がっていくことは理想ではありますが、なかなか学校の事情によりかなわないこともあります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
「心の成長の足跡」をとどめる
〔中学校〕ポートフォリオで足跡を残そう!
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
相馬 敦史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 足跡残しに「ポートフォリオ」 年度末に「心の成長」を確かめるためには、それまでに「足跡」をしっかり残しておくことが大切と考えます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
提案/自己評価のための「子ども会議」
〔中学校〕学年末「気になる道徳の授業」を会議する
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 年度末の自己評価 年度末はどの学級でも自分の成長を振り返る時間を設けます。過去にはたくさんの項目で自己点検、自己評価をさせ、年間の道徳の時間についても最後に振り返りを行いました。振り返りの内容は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
提案/自己評価のための「子ども会議」
〔中学校〕短学活のミニ会議で学校が楽しみになる
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自尊感情を高める短学活ミニ会議 短学活での会議といえば、朝の会でその日の目標を決めたり、帰りの会で一日の反省をおこなったりというパターンが多いのではないだろうか。「目標」は当たり前にできていること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
提案/自己評価のための「子ども会議」
〔中学校〕照れくさそうで、でもうれしそうな笑顔
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
吉成 正士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 私たちの成長 「みんな成長してる。けど、自分の頑固なところも、少しは成長したかも(自分ほめすぎかな!)。みんなの一つ一つの表情や性格が、今になって見えてきたような気がする。同じ班で一緒になった子と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
実践/年度末の道徳授業
道徳授業ランキングづくり
〔中学校〕年間道徳ランキング
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 思い出がいっぱい 「友達の意見に流されてたなー。」 「あのころは、背伸びばかりしていたな
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
実践/年度末の道徳授業
学級掲示で振り返る35時間
〔中学校〕体験から学ぶ
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 忘れられない授業 小学校を卒業し、三十五年たった。今でも心に深く残っている授業がある。 今、思えば地域の学習だったのだろう。放課後、班ごとに町工場を見学に行った。歩けば目と鼻の先にあるその工場に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
実践/年度末の道徳授業
思い出川柳・短歌づくり
〔中学校〕絆を深め、共に成長できた語り合いの学習
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
石川 和義
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 短歌づくりのすばらしさ 「喜んで 笑顔いっぱいありがとう=@仕事のやりがい ここにあり
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
実践/年度末の道徳授業
道徳ノート・道徳シートの活用
〔中学校〕道徳シートでよさやがんばりを伝え合う
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
和泉 哲章
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学期末にぜひしたいこと 年度末は、これまでの活動を振り返り、自分の成長を確かめ、また課題を見つけて、次年度に向かう意欲を高める時期である。道徳に限らず、様々な教育活動がそのような方向で進められると…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
おススメ教材×生命の尊さでつくる渾身の「命」の授業
中学2年 リアルタイムな実体験とのリンクでより深い学びへ!
教材「語りかける目」(教育出版)
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
安中 美香
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本授業のポイント 「命」に関する教材は,どこの教科書でも複数取り上げられ,何よりも大切にすべき内容項目であると考えるが,その取り上げ方や実施時期には,授業者がより細心の注意を払い,より効果的に授業…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゼロからわかる道徳授業開き完全ガイド&アイデア
授業の流れ&ポイントがよくわかる! 学年別 とっておき道徳授業開き
[中学2年]「学活+道徳」で2時間続きの授業開き! 教材:「まるごと好きです」教育出版
書誌
道徳教育 2024年4月号
著者
安中 美香
ジャンル
道徳
本文抜粋
生徒にとっても,私たち教員にとっても,2年生という学年は,一番「やりにくい」学年なのではないだろうか? 1年生は,入学したばかりで,中学校生活への夢や希望があるし,3年生は希望進路の実現に向けての目標…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今こそ、体験的な活動を見直そう
4つの視点で体験的な活動を生かす!
視点4 エクササイズ×道徳授業
実践 モラルスキルトレーニングを取り入れ実際の場面をイメージする 1年・教材「あなたならどうしますか」(出典:教育出版)
書誌
道徳教育 2022年12月号
著者
安中 美香
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 モラルスキルトレーニングを生かすポイント ここで紹介する「モラルスキルトレーニング」(以下Most)は,道徳的行動に特化して,そのスキルを身に付けるためのエクササイズである。すでに,明治図書からM…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
板書&発問で授業の流れが一目でわかる! 学年別・授業開きガイド 教科書教材編
中学校1年「あなたが うまれた ひ」(出典:教育出版)
指導書にプラス1アイテムでオリジナルの道徳授業開き!
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
安中 美香
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業開きのポイント 特別の教科「道徳」になり,教科書で授業をするようになって早三年が過ぎた。出版社ごとに,授業開き用に取り入れている教材(内容項目)は,礼儀,節度,節制,生命尊重などさまざまである…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の評価まるわかり講座―小中対応・通知表文例付き
【保存版】エピソードでよくわかる! 学年別・通知表文例集
中学校/発想の転換と多様な授業方法で生徒のワクワクにつながる所見に!
書誌
道徳教育 2019年7月号
著者
安中 美香
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
1 所見を作成する際のポイント 中学校にとって「教科化」元年となる今年度は,私たち全員が,道徳の評価に関しては「新米教師」である。どのように評価するのか,どのような表現をすべきなのか,どのような表現は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングを促す道徳科のグループ活動
子どもの心をアクティブにする! グループ活動アイデア集
ディスカッション
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
安中 美香
ジャンル
道徳
本文抜粋
1ディスカッションの魅力 ディスカッションの魅力は、何といっても、生徒の本音を引き出すことにある。道徳の授業において、筆者が一番懸念することは、生徒の「立前だけ」の発言や「こう書いておけば大丈夫」的な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超有名教材×ワークシートでつくる道徳科の授業
授業が変わる! 超有名教材ワークシート集
中学校
【教材名】裏庭でのできごと 三人の登場人物の行動や思いをまとめながら考える
書誌
道徳教育 2016年6月号
著者
安中 美香
ジャンル
道徳
本文抜粋
1授業の流れと活用場面 一.授業の流れ ★導入 これまでの自身の振り返り ★展開 @教材前半の確認とQ1・Q2…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
実践/子どもが変わった「考える道徳」の授業
〔中学校〕「どっちもあり!」の葛藤授業で広げて深めて判断する
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
安中 美香
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 新学習指導要領が示されたことで、これまではあまり肯定されなかった授業方法に「GO!」が出たと、自身は都合よく捉えているところだが、そこで積極的に取り入れていきたい方法が、葛藤授業である。コ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究!「私たちの道徳」の活用法
「私たちの道徳」の“ワークシート”をこう活用する!
〔中学校〕「自分の中にある『良い所』『改めたい所』」をこう活用する!
書誌
道徳教育 2014年7月号
著者
安中 美香
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 昨年の「心のノート」の復活から配付、道徳教科化への動き、そして、「私たちの道徳」の配付まで、道徳を取り巻く情勢は、短期間に大きく変化した。これまでの「心のノート」に比べると、新たな「私たち…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
内容項目別 明日から使える説話ネタ集
「希望・勇気」で使える説話ネタ
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
安中 美香
ジャンル
道徳
本文抜粋
1かつての教え子に起こった葛藤から 希望進路の実現に向けて必死に頑張っていた教え子たちの中に、同じような家族の諸事情が降りかかり、人生の岐路に立たされた二人が居た。一人は家族のために家業を継ぎ、もう一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
子どもの心に刻まれる「写真」「詩」「歌」「エピソード」
〔中学校〕特別支援学級でも有効! お父さんからのメッセージ
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
安中 美香
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ステキな手作り絵本との出会いから ある時、先輩教師が何気なく差し出してくれた絵本が、本稿で紹介する「ちいさな手」という手作り絵本だった。表紙から手作り感がいっぱいで、温かみがあり、中を開く前から…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 23
小学1年/仲間になることばを集めて上位語、下位語と…
国語教育 2015年2月号
日本公民教育学会(第二九回全国研究大会)
新科目「公共」を実りあるものにしていくために
社会科教育 2018年11月号
一覧を見る