関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 善悪の判断について語り合おう
実践/「善悪の判断」を育てる道徳授業
〔小学校高学年〕勇気の素とパワーをみつめよう!
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 善悪の判断について語り合おう
論説/「判断と行動」
判断と行動を結びつけるものは何か―心理学的見地からの考察―
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
早川 裕隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに…「知っている」と「知っているつもり」とは違う 3月11日、未曾有の大地震と大津波が、東北地方の太平洋側を中心とする東日本を襲った。この大地震とそれに伴う大津波は、現在も様々な形で各地に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 善悪の判断について語り合おう
解説/「正義を愛し悪を憎む心」をどのように育てるか
児童生徒の『正義の見方』となれる教師に…
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 「道徳教育は学校教育全体で行われるものである。」これは、道徳教育を考える際、必ず耳にする言葉である。道徳性は、学校生活の全ての場面で育まれている。児童生徒は、毎日の学校生活の中で、教師の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 善悪の判断について語り合おう
見逃すな! 「善悪の判断」の育てどころ
担任として推進教師として
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
今井 一也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今日子どもたちの規範意識やモラルの低下が指摘される中、本校の子どもたちの実態を見てみると、「善悪」は分かっていても、「判断しようとしない」子どもが多いように思われる。「分かっちゃいるけど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 善悪の判断について語り合おう
見逃すな! 「善悪の判断」の育てどころ
子どもといっしょになって、模索するひととき
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
中野 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
流汗悟道 〜汗を流すことで、道理が分かる〜 日々子どもたちは、いろいろなドラマを繰り広げながら成長をしている。ほほ笑ましい出来事、感心してしまう出来事、思わず眉をひそめてしまう出来事……
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 善悪の判断について語り合おう
見逃すな! 「善悪の判断」の育てどころ
道徳の時間と善悪の判断
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
上野 博信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の時間の特質 「命を大切にすることは、いいことですか? 悪いことですか?」 こんな質問をされたら、あなたはどう答えるでしょうか。きっと、「もちろん、いいことです。」と答えるのではないでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 善悪の判断について語り合おう
見逃すな! 「善悪の判断」の育てどころ
「反省」ではなく、「振り返ること」
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
佐々木 宏恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに いわゆる「不良」ではないけれど、なんとなく締まりがなく、何が正しいかは分かっているけれど、だからといって正しいことを貫くわけでなく、周囲の目を気にしながら漫然と日々を過ごす生徒が、以前…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 善悪の判断について語り合おう
白熱必至! このテーマで語り合おう
〔小学校高学年〕していないは、していると同じ!
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
西村 嘉人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 高学年の子どもたちは、道徳の学習が好きである。発言の制約がなく、教師の発問に自由な発想で答えることができるからである。また、子どもたちのこのような道徳の学習に対する構えを大事にした授業を…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 善悪の判断について語り合おう
実践/「善悪の判断」を育てる道徳授業
〔小学校高学年〕「弱さを引き出す役割演技」を取り入れた授業の構想
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
富松 浩規
ジャンル
道徳
本文抜粋
よいことを進んで行う実践力をもった子どもたちに… 太宰府小学校は、太宰府天満宮を校区にもつ創立百三十八年の伝統ある学校である。子どもたちは、幼少の頃から、地域の行事に参加したり見学したりすることを通し…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 道徳の授業技術大全
Level別 必ず身に付けたい道徳の授業技術
振り返りの授業技術
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 振り返りの技術 (1)何のために振り返るのかな? 「児童生徒の振り返りは,道徳科の評価をする際に必要ですよね」こんな声をよく耳にします。もちろん振り返りは道徳科の評価に活かすことができます。そして…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業力スキルアップ講座2022
道徳授業力スキルアップ講座2022
(12)個への対応力アップ講座
書誌
道徳教育 2022年8月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「ねらい」についての理解を 自分の意図に合わない発言に対して「他に……」などと言いながらスルーしてしまうことはありませんか? 教師側が教材理解をしっかりと,そして授業の「ねらい」について深く考えて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
声掛け・コメントの工夫
提出物へのコメント
書誌
道徳教育 2020年12月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
道徳ノートなどの提出物へのコメントのポイント まず,一番大切なことは,ねらいにむかって子どもたちが考えたこと,がんばったことを見つけ,ほめてやることだと考えます。小さなことでも教師がしっかりと見つけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の成功と失敗―その差をひもとくヒント
道徳授業の成功×道徳授業の失敗―その差をひもとくヒント
【環境づくり】成功する道徳従業は教師が子どもに埋まり,失敗する道徳授業は子どもが下を向いている
書誌
道徳教育 2020年6月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 わたしの考える環境づくり わたしの考える環境づくりは,大きく二つあります。一つ目は,「子どもたちが,道徳の時間での学びを積み重ねたり,共有したり,また意識を継続することができるための環境づくり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今すぐ始める! 道徳ノート作成&活用アイデア
授業をさらに一歩深める! とっておき道徳ノート活用法
ポートフォリオとしての活用
書誌
道徳教育 2019年5月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ポートフォリオってなんだろう ポートフォリオとして、ファイルやノートにストックされるものを思い浮かべると、どんなものがあるでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングを促す道徳科のグループ活動
有名教材×グループ活動でアクティブ・ラーニング
〔小学校高学年〕教材名「ひとふみ十年」(出典:文部省)
より深い学びにつながる話し合いに
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「ひとふみ十年」のあらすじ 初めて立山を訪れた勇はその雄大さに心を打たれ、草むらの上に座り、その景色に見とれていた。そのとき、自然解説員の松井さんから、高山植物があるので腰を下ろさないよう注意を受け…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ワークシート”で心を動かすスゴ技
定番資料に“このワークシート”を+α
まどガラスと魚
書誌
道徳教育 2014年12月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
「まどガラスと魚」で、子どもたちと考えてみたいこと 「まどガラスと魚」(内容項目1―(4))では、「正直にすることのよさ」について子どもたちとしっかり考えていきたいと思いながら、授業をしています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 古今東西=授業名人の道徳教室
東西対決! 2学期初回の授業づくり
意見を出し合う場面を考えて
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
六年生の二学期。小学校生活もあとわずか……。これから小学校生活最後の行事がたくさん続いたり、卒業への準備がはじまったりしていきます。そのようなときに、「友だち」について考えさせ、小学校生活を共に過ごし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業が大転換するエピソード 〜忘れられないあの瞬間・あの一言〜
道徳授業を大転換する“この考え・指導法”
「役割演技」で大転換した道徳授業―絵本「あいしてくれてありがとう」から―
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 登場人物に「なりきる」ことから 子どもたちは、資料の登場人物になりきって考える中で、資料から読み取った以上のことを感じ取っていきます。そして、読み取った以上のことを感じ取っていくというだけでなく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第234回)
いのちの大切さを……
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
「わたしの道徳授業」 今回で最終回ということで、「わたしの道徳授業」とは、いったい……と改めて考えてみました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第323回)
A先生の授業づくり
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
がんばるA先生 ある日、 「府の指導主事の方が道徳の時間に、来校されます。どなたか授業を……」 という話がありました。道徳教育推進教師である私としては、自分がしてもいいのですが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第322回)
二回の役割演技に願いをこめて
書誌
道徳教育 2013年1月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
クラスの子どもたちの様子から 我がクラスの子どもたちは、とにかく元気でパワフルな子が多いです。そして、気持ちの優しい子どもたちです。けれど、日常生活の中で、自分の気持ちをうまく伝えられないために、友達…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る