関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 郷土や国を愛する心を育てる道徳授業 〜日本人の力〜
実践/郷土を愛する心を育てる道徳授業
〔広島県〕広島お好み焼き物語
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
福地 孝倫
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 郷土や国を愛する心を育てる道徳授業 〜日本人の力〜
解説/「郷土や国を愛する心」をどのように育てるか
「愛着」から「社会貢献」の態度を養う
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 「ふるさとの訛りなつかし 停車場の人ごみの中に そを聴きにゆく」「ふるさとの山に向かひて 言ふことなし ふるさとの山はありがたきかな」は、石川啄木の有名な短歌である。いずれも故郷は無条件…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 郷土や国を愛する心を育てる道徳授業 〜日本人の力〜
郷土や国を愛する心を育てる場面
道筋は小さな心の積み重ね
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
松下 壽男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 積小為大 「がんばろう日本!」 愛国心を喚起する掛け声を、3・11東日本大震災以来、私たちは、幾度となく耳目に刻み込んできた。そのなかで、私の郷土に本社を置く報徳社の「みんなでがんばろう」は、一味…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 郷土や国を愛する心を育てる道徳授業 〜日本人の力〜
郷土や国を愛する心を育てる場面
地域の人に感謝の気持ちを込めて
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
高田 幸男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 郷土への思いを大切にする 今日、都市化や過疎化が進み、郷土に対する愛着や郷土意識が希薄になっている傾向がある。また、地域に根ざした共同体も弱体化し、子どもを社会の一員として見守り、育てる力が弱まっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 郷土や国を愛する心を育てる道徳授業 〜日本人の力〜
郷土や国を愛する心を育てる場面
過去に支えられている現在を意識させて
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
河野 保
ジャンル
道徳
本文抜粋
郷土(ふるさと)という存在の大きさ 三月の東日本大震災で被災された人々の様子が新聞やテレビ等で連日報道されている。そこでは、津波により一瞬のうちにすべてが流されてしまい呆然と立ちつくす人々や、家は残っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 郷土や国を愛する心を育てる道徳授業 〜日本人の力〜
郷土や国を愛する心を育てる場面
学ぼう ふるさと浜松 「へぇ〜」「ふ〜ん」を語る
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
堀田 洋一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 郷土や国を愛する心? 現在私は、静岡県浜松市に暮らしているが、出身は愛知県海部郡大治町という町である。大学生になるまでの約二十年をそこで過ごしている。年令が四十才近くになり、郷土への想いは特別なも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 郷土や国を愛する心を育てる道徳授業 〜日本人の力〜
実践/郷土を愛する心を育てる道徳授業
〔北海道〕ふるさとに自然を取り戻す
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
池田 正二郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 校区に流れる精進川 本校の校区には、精進川という川が流れている。市街地にあって自然豊かなこの川は、市民が散策したり、子どもたちが川遊びをしたりするなど、この地域の憩いの場となっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 郷土や国を愛する心を育てる道徳授業 〜日本人の力〜
実践/郷土を愛する心を育てる道徳授業
〔宮城県〕復興にかける思いを伝える
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
三塚 隆洋
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 三月十一日 震災その時 三月十一日、午後二時四十六分。東日本を襲った大震災。宮城、福島、岩手はとりわけ大きな被害を受けた。震災から半年が過ぎようとしている今も、あの時の状況ははっきりと思い出すこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 郷土や国を愛する心を育てる道徳授業 〜日本人の力〜
実践/郷土を愛する心を育てる道徳授業
〔千葉県〕郷土の技術「上総堀り」で国際貢献
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 上総(かずさ)堀りとは 「上総」はかつての地方行政区分だった国のひとつで、現在の千葉県中部あたりを指している。JR久留里線では上総清川、上総松丘、上総亀山という駅名が残っている。小湊鉄道には、上総…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 郷土や国を愛する心を育てる道徳授業 〜日本人の力〜
実践/郷土を愛する心を育てる道徳授業
〔愛知県〕燃えろ、かがり火
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
田中 清彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「鵜飼いって何?」 本年度、五年生の担任をしている。愛知県では、愛知県教育振興会が発行している道徳の副読本「明るい心五年」に「燃えろ、かがり火」という愛知県の郷土資料が掲載されている。長い間、途絶…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 郷土や国を愛する心を育てる道徳授業 〜日本人の力〜
実践/郷土を愛する心を育てる道徳授業
〔大阪府〕まずは、町を思う素直な心から
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
野崎 尚紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 地域の様子と子どもたち 七月、天神祭。 この日、町は熱気に包まれる。 子どもたちも、朝からお神輿や傘踊りの準備で大忙し。天神祭が大すきである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 郷土や国を愛する心を育てる道徳授業 〜日本人の力〜
実践/郷土を愛する心を育てる道徳授業
〔徳島県〕しっかりと 見つめてみよう 私たちの町
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 四国は徳島県の北東部に位置する松茂町は、私の故郷であり、現在勤務する松茂小学校が位置する所でもある。また、名産の鳴門金時(サツマイモ)やレンコンが採れる畑が広がる一方、バスターミナルや…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 郷土や国を愛する心を育てる道徳授業 〜日本人の力〜
実践/郷土を愛する心を育てる道徳授業
〔福岡県〕筑後川
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
池松 靖仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 地域の特色 本校では、中学校三年間を、筑後川に例えてとらえることがよくあります。混声合唱組曲である「筑後川(ちくごがわ)」は、丸山豊作詞、團伊玖磨作曲による五楽章で構成されたものです。筑後川の源流…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究!資料「手品師」
「手品師」攻略!―授業のオススメ工夫例
導入の攻略はこれだ!―オススメ工夫例
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
福地 孝倫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳の導入には、多様なパターンがあるが、主として次の二つに大別できるだろう。 一つ目は、本時の内容にかかわる発問を行う、「内容的な導入」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア/写真で綴る郷土や国の美しさ
〔広島県〕広島お好み焼き物語
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
福地 孝倫
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳・最新オリジナル資料 (第54回)
茶道の心得
書誌
道徳教育 2010年9月号
著者
福地 孝倫
ジャンル
道徳
本文抜粋
「お母さん、これなあに?」 ぼくは、台所で不思議な形をした物を見つけました。 「ああ、それは『ちゃせん』よ。抹茶を点てる道具なのよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教室に入るときの不安をなくす 学びに入る前に,子どもの不安をできるだけ減らすことが重要だと考えます。座席がすぐにわかれば,不安を感じることはありません。そのため,正面に座席表を貼るだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
激務の中でもすぐでき簡単! 授業準備のアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 4つの視点で教材にツッコミを入れる 授業をするにあたり,教材研究は欠かせないものです。これは,道徳の授業開きにおいても同様のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
ちょこっとでも変わる! 教具・グッズのアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
木下 美紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 お気に入りのページ紹介 気に入りのページをタブレットに保存して,紹介する時間をとりましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
グッと授業に子どもが引き込まれる! 導入のアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
谷村 厚太朗
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 価値観を揺さぶる発問 T「正直に言うのはいいこと?」C「いいこと!」「大事!」T「じゃあ,その服かわいくないねって正直に言うのもいいこと?」C「それはだめ」「ん〜…正直ってよくわかんなくな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
スーッと全員が教材の世界に浸る! 教材提示のアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
村田 正実
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 読解力がいらない教材理解をめざす 皆さんもご存知の通り,道徳科授業は国語科授業のように,読解力を求めません。ですから,読解力があまりない子でも,まず内容をしっかり把握できるような準備が必要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
これからの道徳授業を構築する 22
「お膳立て」を吟味して学びを促す
道徳教育 2012年1月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】平均を使っておよその道のりを調べよう
平均とその利用
楽しい算数の授業 2004年7月号
算数データランド 7
建物の高さ比べ
楽しい算数の授業 2002年10月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】たし算の筆算のしかたを考えよう
たし算とひき算の筆算
楽しい算数の授業 2005年7月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第4学年】わり算の筆算のしかたを考えよう
1けたでわるわり算の筆算
楽しい算数の授業 2005年5月号
昔話に見る「日本人の心」 23
節分と鬼
道徳教育 2011年2月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】あまりのあるわり算のしかたを考えよう
あまりのあるわり算
楽しい算数の授業 2005年9月号
わたしの道徳授業・小学校 308
道徳授業で「PISA型学力」を考える その三
結論「子どもの力を生かす」発想
道徳教育 2011年11月号
和算
上毛かるた「和算の大家関孝和」「昔を語る多胡の古碑」で学ぼう
向山型算数教え方教室 2010年8月号
「主権者」として必要な知識を社会科でどう育てるか
「メディアリテラシー」をどう教えるか
社会科固有のメディアリテラシー学習
社会科教育 2016年6月号
一覧を見る