関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • スマイル★道徳授業づくり 夏休みにチャレンジ! 資料の深読み研究
  • 資料の深読み研究―どんな方法があるか
  • 副読本を比べてみよう
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
本誌六月号は「定番資料」の特集だった。そこに掲載されていた「効果的だと思われた資料」の調査結果を見ると、低学年では「はしのうえのおおかみ」が、中学年では「ブラッドレー(お母さん)の請求書」がダントツだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 復活!「心のノート」を活用した授業づくり
  • 復活「心のノート」と今後の行く末
  • 「心のノート」の原点
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一今回の改訂について 政権交代に伴い、事業仕分けで配布中止となっていた「心のノート」の一律配布が、この夏から再開されることとなった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 参観授業で道徳を! 成功のアイデア
  • 保護者と創る道徳参観授業のアイデア
  • 保護者からの意見を取り入れよう
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一アンケートの活用 道徳授業の前に、子どもの実態を知るためアンケート調査を行うことがある。特に研究授業や公開授業でよく行われる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 成長の段階に合わせた道徳授業のポイント
  • 成長の段階に合わせた道徳授業のポイント
  • 「この子」にとっての道徳授業
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成20年の改訂で、児童・生徒の発達の段階を考慮し、指導の重点が例示された。その内容を鑑みながら学年ごとの授業づくりについて考えていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 出会いの道徳授業=資料選び&資料提示 (第1回)
  • 若手のリアルな悩み相談室
  • 〔返信〕「壁」ではなく「殻」である
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一壁の意味するもの 山口先生は新卒以来、日々の授業や様々な研修会で道徳授業の研究にがむしゃらに取り組んでこられたのでしょう。ところが二つの壁にぶつかってしまった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ
  • 授業改善=振り返り方エトセトラ
  • どんな小道具を活用したか振り返ってみよう
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 必 要 小道具があって効果的な指導ができた。 二 不必要 小道具の効果がなかった。 使えなかった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 新年の道徳授業=心に響くプラン
  • 「今年の抱負」を語る道徳授業
  • 新年、プロジェクト型(タイプ)授業のススメ
書誌
道徳教育 2013年1月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一「雨のふる日はやさしくなれる」  祈願一男 今 新年を迎え色々なことを祈る 素敵な女性にめぐり逢えますように…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 時間の授業設計―時間をどう使うか
  • 授業時間の使い方=ポイントはここだ!
  • ときには複数時間扱い=ポイントはここだ!
書誌
道徳教育 2012年12月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一レベル1(複数時間扱い以前)  若い頃はいい加減な授業をよくやっていた。「複数時間扱い」なんてしゃれた言葉は知らなかった。でも一時間で授業が終わらず、結果的に複数時間にわたって道徳授業を行っていた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり ワークシート100%活用術
  • ワークシート100%活用術
  • 机間観察=ワークシートを読み取るポイント
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
本誌8月号の「スキルアップ講座」にもワークシートの活用について書かせていただいた。そこでは「書く活動」の意義や、ワークシートに映し出される子どもの姿、そして机間観察について触れた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 温かい道徳教室をつくる“アイデア”
  • 温かい道徳教室をつくる“アイデア”
  • クラス全員が共有する学級目標のアイデア
書誌
道徳教育 2012年9月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一分かりやすい  鹿児島のとある小学校でこんな学校教育目標を見た。 「まけるな、うそをつくな、いじめるな…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 副読本を目一杯活用する!
  • 必見! 副読本活用法あれこれ
  • たくさんの副読本の資料を読み比べよう
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一かぼちゃのつる 「かぼちゃのつる」は、1年生の最もポピュラーな資料の一つだろう。私もこれまで何度も実践し、また何度も授業を拝見させていただいた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 子ども理解の視点A〜Z
  • 見逃すな! 学級の子どもを見取るポイント
  • 休み時間の様子から見取る
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一ときを分かつ 「人が人を愛するとは、ときを分かつことである」という言葉がある。また、「人が人に一番与えにくいのも、ときである」とも言う…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 1からはじめる道徳授業開き
  • 1からはじめる授業準備
  • 副読本から資料を探して読み込もう
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに副読本ありき? 小学校三年生の副読本を開いてみる。 A社は1―(3)の勇気が最初に掲載されている。B社は4―(1)の公徳心、C社は1―(1)基本的生活習慣であった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 1からはじめる道徳授業開き
  • 1からはじめる授業準備
  • 授業の骨格を考えよう
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一骨格とは何か 骨格とは、物事を形作る上で基本となる骨組のことである。 では道徳授業の「基本となる骨組」とは何か。それは言うまでもなく「導入、展開、終末」である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 最後の授業に役立つ! 心に刻むメッセージ
  • 最後の授業を成功させる視点
  • 出逢いを確かめ合う
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 忘れ得ぬ最後の授業 「教師になりたい、教師になろう!」と心に誓った授業があった。 高校の地学の授業だった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 実例で学ぶ! 板書を生かすワザ
  • 疑問に応える! 板書上達のポイント
  • 子どもの発言はいつ書く?
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 すぐ書く 子どもの発言はすぐに黒板に書く。そうすることによって子どもは、先生が自分の発言を大切に取り上げてくれたと自信をもち、次もまた発言しようという意欲をかき立てることになる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 実例で学ぶ! 板書を生かすワザ
  • 疑問に応える! 板書上達のポイント
  • 板書は黒板のどこから書く?
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 右から書く ひらがなも漢字も、通常一画目は左から書き始め右へと書き進む。従って縦書きにしても横書きにしても、左上から書き始め右下に進む方が、文章を書く上で合理的である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 子どもが「うーん」と考える話し合いの勘所
  • 「話し合い」を成功させるアイデア
  • 意図的につくった小グループで話し合いをしよう
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 二人組 小グループの最小単位は二人組だろう。つまり、お隣さん同士。 「ちょっとお隣の人と相談してごらん…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり レベルアップ! 授業が深まる切り返し発問
  • 実例 この切り返し発問で授業が深まった!
  • ねらいからずれてしまったときの切り返し発問
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「あぶらげ事件」 卒業を間近に控えた六年生。これから進む中学校でも、誰に対しても公正・公平な態度で接し、新たな人間関係を広げていってほしいと願う。そこで、吉野源三郎作「君たちはどう生きるか」より…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 定番資料で発問づくりのイロハを学ぶ
  • まずはここから! 発問づくりの第一歩
  • 発問づくりで一番大切なことを押さえよう
書誌
道徳教育 2011年11月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指示、確認、そして発問 「鉛筆を出しましょう。」 これは「指示」である。考える余地はない。言われたとおり筆箱から鉛筆を出せばよい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ