関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
柴原弘志先生の“授業省察力”アップ講座
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
柴原 弘志
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
大原龍一先生の“道徳授業力”アップ講座
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
大原 龍一
ジャンル
道徳
本文抜粋
夏季休業日は、教師にとっての充電期である。二学期に向けて授業力のレベルアップ、スキルアップを図る絶好のチャンスである。以下、「道徳授業力」をアップするために、何をどうすればよいのか述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
橋本ひろみ先生の“教室環境力”アップ講座
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
橋本 ひろみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
環境・掲示は意図的な道徳教育のあしあと 学校教育活動全体で行われる 意図的・計画的な道徳教育の一覧表…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
坂口幸恵先生の“子どもの実態把握力”アップ講座
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 子どもの道徳性を把握するには 「登校時に歩道橋を上るお年寄りにやさしく声をかけ荷物を持ってあげました」「クリーン作戦などのボランティア活動に進んで参加しました」「飼育委員としてウサギの世話を責任…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
柴田八重子先生の“資料分析力”アップ講座
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
柴田 八重子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一資料分析は資料活用構想のため 道徳授業は、どんな力を子どもたちにつける授業か。 生活態度を急変させるためか、発言力をつけるためか、……いいえ、道徳的実践力を培うためだと考えたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
加藤宣行先生の“発問構成力”アップ講座
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問はどうあるべきか 発問は「問い」である。見出しの「発問はどうあるべきか」というのも、我々教師が自らに発する「問い」である。自ら問題意識をもち、考えようとするとき、「問い」は生ずる。そして「問い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
桃ア剛寿先生の“話し合い構築力”アップ講座
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の時間に話し合いが必要な理由 道徳の時間の目標に「道徳的価値の自覚」がある。「自覚」であって、話し合って合意を作っていくことではない。極端な話、授業中に児童生徒による話し合いが全くなくても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
坂本哲彦先生の“板書構成力”アップ講座
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 板書の機能 原則的な話から入って恐縮だが、授業は、「ねらい」「内容」「方法」でつくられる。各講座も、この三つのどれかを充実・補強するために必要な力だ。特に、「板書構成力」は、三つのどれにも関わって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
清水保徳先生の“ワークシート活用力”アップ講座
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一「書く活動」侮ることなかれ 解説書に「書く活動の工夫」として以下のように示されている。 「書く活動は、児童が自ら考えを深めたり、整理したりする機会として、重要な役割をもつ。この活動においては、必要な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
佐藤幸司先生の“資料開発力”アップ講座
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
一教師の思いが先にある ある新聞記事を目にしたとする。その記事を見て、「これは、授業で使えそうだな」と感じる人と、何も感じない人がいる。そう感じたら、その記事をとりあえず切り抜いておく人と、見ただけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
レーダーチャート あなたの“道徳授業力”をチェック!
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一道徳授業力をチェック! 今日の授業は何点? と聞かれれば、せいぜい三〇点、よくても五〇点と答えるでしょう。日々の授業でスキルアップしたいと願うのは、子どもが真剣に取り組む本物の授業を追い求めているか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
夏休みに読みたい! スキルアップのための1冊
「宗教」はどのように教科書に記述されているか
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
日本の高等学校公民科「倫理」の教科書には、宗教がどのように書かれているのか。本書は、そうした問題提起から始まる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
夏休みに読みたい! スキルアップのための1冊
教師の感性、生き方を豊かにする感動の一冊『くじけないで』
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
藤井 喜代美
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳授業のスキルアップには、教師の豊かな感性、生き方、姿勢が求められる。又、教師自身の心に響き、子どもの感性に訴え、感動を与える資料の選定と提供も重要である。九六歳で出版された柴田トヨさんの詩集『くじ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
夏休みに読みたい! スキルアップのための1冊
『高瀬舟』にみる生と死
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
大内 光
ジャンル
道徳
本文抜粋
ご存知、森?外の『高瀬舟』。ああ、高校生のときに読んだことあるよ、で終わっていませんか。昔読んだ本であろうと、名作というものは一度の読書ではまだまだ読み込めなかった部分を発見するのが名作たる所以であり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
夏休みに読みたい! スキルアップのための1冊
教師の本分「教える」とは何かを学ぶ
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
本名 武
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 故大村はま先生の教育哲学にふれる 「教師は持前の知識でその日その日をやっと暮らすことができる危険な職業です」とは、大村はま先生の言葉。ジェステルリッヒの「進みつつある教師のみ人に教うる権利あり」に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える「発問づくり&問い返し」研究
論説/「特別の教科 道徳」における発問づくりとは〜「中央教育審議会答申」や「学習指導要領解説」の内容から考える〜
「特別の教科 道徳」の特質を踏まえた,真に効果が期待される発問を工夫して,児童生徒一人ひとりの豊かな道徳性への確かな学びにつなぐ
書誌
道徳教育 2019年10月号
著者
柴原 弘志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「特別の教科 道徳」における「考え,議論する道徳」としての発問 今回の特集のタイトルは,「考え,議論する道徳に変える〜」となっています。しかしながら,このたびの改訂の趣旨は,道徳授業をすべて「議論…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究!「問題解決的な学習」を生かした指導
解説/文部科学省が示した問題解決的な学習とは―学習指導要領解説や報告等から読み解く
道徳科の特質を踏まえた真に効果が期待される「問題解決的な学習」に取り組もう
書誌
道徳教育 2017年8月号
著者
柴原 弘志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1文部科学省が示す道徳科における「問題解決的な学習」に関する説明 「特別の教科 道徳」(以下「道徳科」)における「問題解決的な学習」をどのように捉えたらよいのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ず知っておきたい!「質の高い3つの指導方法」大研究
解説/文部科学省が示した「道徳科における質の高い多様な指導方法」とは
文部科学省が示した「道徳科における質の高い多様な指導方法」について確認しておきたいこと
書誌
道徳教育 2016年11月号
著者
柴原 弘志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 平成二十七年三月二十七日に、道徳の時間を新たに「特別の教科 道徳」(以下「道徳科」という)として位置づけることとして、小学校、中学校及び特別支援学校小学部・中学部の学習指導要領の一部改正…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで創る道徳科の授業
論説/道徳授業におけるアクティブ・ラーニングとは何か
道徳科の特質を踏まえたアクティブ・ラーニング(主体的・協働的な学習)を道徳科の目標やその時間のねらいの実現に生かそう
書誌
道徳教育 2016年5月号
著者
柴原 弘志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 アクティブ・ラーニングと道徳授業 アクティブ・ラーニングについては、『新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて(答申)』(平成二十四年八月二十八日)の「用語集」において「教員による一方向的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で「問題解決的な学習」にチャレンジ
論説/道徳授業における「問題解決的な学習」とは何か
道徳的(道徳上の)問題を自己の問題として捉え、その解決を目指す学習を、道徳科の目標の実現やその時間のねらいの達成に資するよう展開しよう
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
柴原 弘志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 平成二十七年三月に告示された一部改正学習指導要領(以下「新学習指導要領」といい、これまでの学習指導要領を「現行学習指導要領」という)には、その「第3章 特別の教科 道徳」の「第3 指導計画…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究!「私たちの道徳」の活用法
解説/「心のノート」との対比でわかる「私たちの道徳」は今までとココが違う!
多様な「読み物部分」と「書込み部分」をどう生かすか
書誌
道徳教育 2014年7月号
著者
柴原 弘志
ジャンル
道徳
本文抜粋
一「私たちの道徳」作成の趣旨 本年度、すべての小・中学校に届けられた「私たちの道徳」の趣旨について、文部科学省は「「心のノート」を全面改訂したものであり、児童生徒が道徳的価値について自ら考え、実際に行…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 234
三重県
国語教育 2010年10月号
一覧を見る