関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
道徳授業のNEWタイプ=最新情報 (第2回)
「防災道徳」授業の取り組み(2)
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
藤井 基貴
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業のNEWタイプ=最新情報 (第1回)
「防災道徳」授業の取り組み(1)
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
藤井 基貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 「大規模地震が発生し津波が迫る。自分の避難を優先するか、友達の安否を確認するか」―災害時には道徳的心情と防災科学の知見とが鋭く対立する葛藤場面が生ずる。東日本大震災から2年。研究室では学生た…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業のNEWタイプ=最新情報 (第12回)
ミュージカルの創作による道徳教育A
総合単元的な道徳学習
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
竹田 敏彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
ミュージカル創作の実際 生徒は最高の舞台で最高のミュージカルを披露する。毎年、脚本の内容(物語)が進化していることに伴い、生徒・教員・市民(地域住民)相互の「絆」も深化している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業のNEWタイプ=最新情報 (第11回)
ミュージカルの創作による道徳教育@
絆を生む舞台の一体感
書誌
道徳教育 2014年2月号
著者
竹田 敏彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに グローバル化や情報化、少子高齢化など社会の急速な変化に伴い、学校教育において求められる人材像が変化しているとともに、学校現場の抱える課題も複雑化・多様化している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業のNEWタイプ=最新情報 (第10回)
いじめを予防する『思いやり育成プログラム』(2)
「いじめをなくすこと」は単純に「思いやりを育てる」ことではない
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
渡辺 弥生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「いじめないこと」は「思いやりがある」ことではない まず、ここでおさえておかなければならないことは、「いじめを予防する」⇒「思いやりを育てる」ではないことです。この等式は成り立たないのです。実は、「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業のNEWタイプ=最新情報 (第9回)
いじめを予防する『思いやり育成プログラム』(1)
どんな子に育てたいのか
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
渡辺 弥生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1いじめを予防する道徳授業をしてみませんか 率直にお尋ねします。あなたが道徳の授業で培いたいのは、子どもたちのどのような力でしょうか。具体的に考えてみてください。そして、その力を育てるために適切な授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業のNEWタイプ=最新情報 (第8回)
道徳と職場体験
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
三村 隆男
ジャンル
道徳
本文抜粋
前回、道徳とキャリア教育をつなぐキーワードとして「役割」をあげたが、今回はさらに発展させ、職場体験を中核に、両者の関係を考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業のNEWタイプ=最新情報 (第7回)
キャリア教育と道徳
書誌
道徳教育 2013年10月号
著者
三村 隆男
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間をキャリア教育の視点で展開するとどのような取り組みが可能であるか。まずキャリア教育の視点について考える。本稿は二回の連載である。第一回は、キャリア教育と道徳の時間の関連性を中心にご理解いただ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業のNEWタイプ=最新情報 (第6回)
NIE手法を用いた道徳授業の取組(2)
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
菊池 健一
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 道徳の授業実践で大切にしたいと考えることとして、児童の身近な題材を選ぶことを挙げたい。児童は自分との距離が近い題材を取り上げることによって、自分の生活と結び付けて考えることができるように…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業のNEWタイプ=最新情報 (第5回)
NIE手法を用いた道徳授業の取組(1)
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
菊池 健一
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに OECDが主催するPISA調査において、現在の児童生徒の読解力に課題があることが明らかになった。いわゆる「PISA型読解力」育成のために、思考力・判断力・表現力を高める活動を行う必要があ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業のNEWタイプ=最新情報 (第4回)
金融教育における道徳教育の可能性―教育実践への架橋編
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
山名 淳
ジャンル
道徳
本文抜粋
前号でふれたとおり、お金や金融に関する道徳教育の目的は、経済界から要請される目的とは必ずしも一致しない。経済領域においてしばしば目にする金融教育のビジョンは、お金や金融に関する知識を十分に習得すること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業のNEWタイプ=最新情報 (第3回)
金融教育における道徳教育の可能性―オピニオン編
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
山名 淳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一九九〇年代に日本型ビッグバンと呼ばれる金融市場の自由化などを背景として、お金や金融に関する新たな状況に対応するために金融教育の必要性が強調されるようになった。とりわけ金融広報中央委員会によって「金融…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第113回)
【静岡県】「考え,議論する道徳」の実現に向けて
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
藤井 基貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
静岡県における取り組み 静岡県は二〇二二年三月に「ふじのくに『有徳の人』づくり大綱〜誰一人取り残さない教育の実現に向けて〜」を策定し,一人ひとりの中にある「才」と「徳」を高めることを目指して,学校にお…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第70回)
【静岡県】授業改善をすすめる様々な取り組み
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
藤井 基貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
静岡県における取り組み 静岡県教育委員会では毎年二つの中学校区が道徳教育推進事業に研究指定され,熱心な教育・研究活動が進められています。一昨年度までは帝京大学の赤堀博行先生が伊豆の国市・大仁中学校区を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「特別の教科 道徳」へのロードマップ―準備と提言 (第11回)
防災教育と食育を通した道徳教育
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
藤井 基貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「特別の教科 道徳」と現代的な課題 二〇一五(平成二十七)年三月、学校教育法施行規則の一部を改正する省令が出され、「道徳」は「特別の教科である道徳」となり、あわせて小学校学習指導要領、中学校学習指導…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第24回)
【山梨県】「縦の接続」と「横の接続」が織りなす道徳教育
書誌
道徳教育 2015年3月号
著者
藤井 基貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
一「有徳の人」 静岡県では、平成二三年に「教育振興基本計画」を策定し、「有徳の人」づくりを教育の基本目標に据えました。「有徳の人」とは、@自らの資質・能力を伸長し、個人として自立した人A多様な生き方…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための必読ブックガイド105
道徳授業者のための必読ブックガイド
哲学・倫理を学べる本
「見方・考え方」を育てる授業づくりを支える名著5選!
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
藤井 基貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
『道徳形而上学の基礎づけ』(1785年)は,カント哲学の入門書であり,倫理学における最重要文献の一つです。この本を通して,善悪や正義,意志,義務,自由,人格,尊厳,社会と規則といった道徳に関する諸概念…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最新キーワードまで網羅!道徳教育の新常識
キーワードでよくわかる 道徳教育の新常識
防災教育
防災教育とは/防災教育の最新情報/防災教育×道徳教育
書誌
道徳教育 2023年9月号
著者
藤井 基貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
防災教育とは 学校や地域における防災教育のねらいは,各地域の災害特性及び防災・減災に関する知識・技術を習得すること,自然災害から身を守るとともに,それを乗り越える力を育むこと(生き残る力),身の回りや…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書例でよくわかる! 「現代的な課題」に立ち向かう授業
その道のプロがポイント解説 「現代的な課題」の最新情報
防災教育
書誌
道徳教育 2017年2月号
著者
藤井 基貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
二〇一二年七月に出された「東日本大震災を受けた防災教育・防災管理等に関する有識者会議」最終報告は、「現在の学校教育においては、防災を含めた安全教育の時間数は限られており、主体的に行動する態度の育成には…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2030―未来予測と提言 (第1回)
教育内容の制度的再検討が必要である
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳教育の未来は明るくない 道徳教育の「未来」は,決して明るくはない。このままでは,道徳の「教科化」によって高まった期待は萎み,更なる「形骸化」をもたらす可能性が高い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第13回)
道徳授業の「新しい革袋」をどうする?
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
本連載の折り返しとなる今,少し立ち止まって考えたいことがある。それは,道徳授業はその長い蓄積を大事にしながらも,今までにない新しさも追求する必要もある。その二律背反のような課題をどのように乗り越えてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る