関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 古今東西=授業名人の道徳教室
  • 授業名人の道徳教室―指導の工夫のポイント
  • 自作資料開発の名人=桃ア剛寿の道徳教室
書誌
道徳教育 2013年8月号
ジャンル
道徳
本文抜粋
1なぜ「自作資料の開発」なのか  道徳の時間では、ねらいの達成のために、授業の展開や資料を計画から変更することがある。その一つに自作資料の開発がある。中学校学習指導要領でも、道徳の時間における指導に当…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 古今東西=授業名人の道徳教室
  • 現役時代の十八番授業―こだわりの実践紹介
  • 「待つ、聴く、受け止める」のはじまり
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに ○道徳授業とは このことについて、私は「ねらいに照らして、子ども一人一人が、自分の生き方(過去、今、将来)の中の課題について深く感じ、考える営み」と考えている。つまり、資料の主人公の生き方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 古今東西=授業名人の道徳教室
  • 現役時代の十八番授業―こだわりの実践紹介
  • 彼らの口ずさむ「歌」で
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
赤坂 雅裕
ジャンル
道徳
本文抜粋
1崩れていく子ら ボロボロ、ボロボロボロボロ。 音を立てて、「人間」が崩れていく。 あれは、30年前…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 古今東西=授業名人の道徳教室
  • 現役時代の十八番授業―こだわりの実践紹介
  • 今生きている子どもの姿をとらえて
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
生越 詔二
ジャンル
道徳
本文抜粋
日常の子どもの姿  学校現場を離れて10年以上の歳月が過ぎ、自分自身で道徳授業に取り組む臨場感がすっかり薄れてしまった感があります。学級担任をしていた当時(約30年前)の授業を思い起こすことはあまりあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 古今東西=授業名人の道徳教室
  • 現役時代の十八番授業―こだわりの実践紹介
  • こだわりの授業への道程〜古典落語を活用した授業〜
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
小林 福太郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 三十数年前、中学校の教員として初めて教壇に立った時の記憶は曖昧になってしまったが、一年目に行ったある道徳授業は、今も私の脳裏にしっかりと焼き付いて離れない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 古今東西=授業名人の道徳教室
  • 東西対決! 2学期初回の授業づくり
  • 8月15日、考えるべきこと
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
野村 宏行
ジャンル
道徳
本文抜粋
多様な学習スタイルを 東京学芸大学附属大泉小学校の和井内良樹先生がそのまた先輩から受け取った言葉で、「道徳の時間は、子どもがうんと考える時間です」という言葉がある。「なるほど」と思い、道徳の時間はねら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 古今東西=授業名人の道徳教室
  • 東西対決! 2学期初回の授業づくり
  • 意見を出し合う場面を考えて
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
六年生の二学期。小学校生活もあとわずか……。これから小学校生活最後の行事がたくさん続いたり、卒業への準備がはじまったりしていきます。そのようなときに、「友だち」について考えさせ、小学校生活を共に過ごし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 古今東西=授業名人の道徳教室
  • 道徳授業研究最先端―注目して欲しいポイントはここだ!
  • 【福岡教育大学附属久留米中学校】親子の絆を深める道徳の授業
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
徳永 裕輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
@本校の子どもの実態 本校は、大学の附属中学校であり、全員が受験をして入学してくるため地域との連携が皆無である。そのため、保護者と学校の連携が子どもの健やかな成長のためには欠かすことができない。三年生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 古今東西=授業名人の道徳教室
  • 道徳授業研究最先端―注目して欲しいポイントはここだ!
  • 【静岡県富士宮市立上野小学校】子どもが思いを語る授業をつくりたい!〜中学との接続、家庭・地域社会との連携を大切にして〜
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
深澤 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
一全教育活動を通して育む道徳性 道徳の時間を要として、全教育活動を通して道徳性を培うために、私たち教師が、子どもの活動を「道徳」というフィルターを通して見つめる必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 古今東西=授業名人の道徳教室
  • 道徳授業研究最先端―注目して欲しいポイントはここだ!
  • 【佐賀県唐津市立西唐津中学校】つながるをキーワードに
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
岩橋 晃
ジャンル
道徳
本文抜粋
本校は佐賀県唐津市西部にあたり、北には唐津湾・玄界灘、西に立神・七ツ釜、東には唐津城や虹の松原を一望し、まさに玄海国定公園の中心に位置している。生徒数二一八名、教員数二〇名という小規模な学校である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実物満載!超有名教材の道徳教材研究ノート
  • 授業を深める! 教材研究ノートのつくり方
  • 教材分析シートで,教材の内容と授業の流れを可視化する
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント1 主題名,教材名,内容項目を記入する 本時の学習で構想したい学びのポイントを明確にするために,主題名,教材名,内容項目の位置づけについて記述します。特に内容項目は,どの道徳的価値を中心に位置…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
  • 教材研究から中心発問の設定まで スペシャリストの発問づくり
  • 授業の全体像をイメージし,必要な発問を精選する
書誌
道徳教育 2023年6月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
STEP1 教材の構造を図表に整理する 教材の構造を的確にとらえて授業を構想するために,教材の流れをメモしながら図表にしていきます。教材全体を俯瞰してみることができるようになるためには,図表によって教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳授業力スキルアップ講座2022
  • 道徳授業力スキルアップ講座2022
  • (3)授業構成力アップ講座
書誌
道徳教育 2022年8月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 発達段階をふまえた授業をイメージする 各教科のように獲得と活用が期待される知識・技能が明確な場合,子どもたちの発達や実態を踏まえて,資質・能力を育成する授業を構想すると思います。道徳科でも,子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
  • 内容項目別 名言で語る説話
  • 国際理解,国際親善
  • 自分の国だけの平和はありえない 世界はつながっているのだから
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 日本という枠にとらわれず,国際社会で活動する人の生き方に学ぶ学習の最後に,緒方貞子さんの「自分の国だけの平和はありえない。世界はつながっているのだから」という言葉を紹介したいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
  • 内容項目別 名言で語る説話
  • 生命の尊さ
  • 人の幸せは,命の長さではないのです
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 今日の学習でのみなさんの考えから,できるだけ長い時間を共に生きたいという願いは,だれもがもっている思いだということを,感じました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最強の道徳授業開きデザイン
  • 授業構想から鉄板授業まで公開! 道徳名人の授業開き
  • ちょっと気になるあの子も自分らしく学べるように
書誌
道徳教育 2020年4月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 事前準備のポイントは? 道徳科の授業そのものの準備はもちろんだが,道徳教育を学級経営の重点のひとつとして位置づけるなら,学級のちょっと気になる子どもが,自分らしさを発揮できそうな学習活動を想定し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える「発問づくり&問い返し」研究
  • 特別企画(2)/子どもとつくる「問い」と授業モデル
  • 問い返しの技法―「深める」「広げる」「かわす」
  • ポイントは,子どもと教師の探求心
書誌
道徳教育 2019年10月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問い返しは必要か? 道徳科の授業構成の,特に発問について考えるとき,「切り返し」,「補助発問」,「ゆさぶり」など,いろいろな言い方で位置づけられるのが,教師による問い返しです。本節では,「問い返し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 道徳授業力診断―達人が教えるレベルアップのポイント
  • 道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
  • 教材研究力診断
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材研究力の指標について 道徳科の授業力を向上させたいと考えたとき、まず初めに思いつくのが、「教材に対する見方や考え方」を深めることでしょう。自作教材を作成した経験のある先生ならおわかりいただける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 必ず成功する! はじめての教科書で授業開き
  • 教科書編集委員が教える! 教科書別 全学年の授業開きピンポイント解説
  • 【教育出版】キーワードは、「心をみがく」
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教科書の特徴 教育出版の道徳科教科書『はばたこう明日へ』は「教科書から道徳科の授業改善を……」という思いをもって編纂しました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「考え、議論する道徳」に変える授業開きのシナリオ
  • 写真やイラストでよくわかる! 「考え、議論する道徳」に変える7つの工夫
  • A発問を変える
  • 「生き方を支えていた思いに迫る」発問で、多様な意見を交流する本物の自我関与を
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
1登場人物への自我関与って? 考え、議論する道徳の推進に向けて、「問題解決的な学習」や「体験的な学習」と並んで提示されているのが、「登場人物への自我関与が中心の学習」です。この指導方法、気をつけないと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ