関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 道徳授業で「問題解決的な学習」にチャレンジ
  • 論説/道徳授業における「問題解決的な学習」とは何か
  • 道徳的(道徳上の)問題を自己の問題として捉え、その解決を目指す学習を、道徳科の目標の実現やその時間のねらいの達成に資するよう展開しよう
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
柴原 弘志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 平成二十七年三月に告示された一部改正学習指導要領(以下「新学習指導要領」といい、これまでの学習指導要領を「現行学習指導要領」という)には、その「第3章 特別の教科 道徳」の「第3 指導計画…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳授業で「問題解決的な学習」にチャレンジ
  • 「問題解決的な学習」を取り入れた4つの授業スタイル
  • 【スタイル@ 資料への気づきから学習問題を導く問題解決】
  • 〔小学校高学年〕児童の問題意識でつくる道徳の時間
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
井上 貴子
ジャンル
道徳
本文抜粋
児童が問題意識をもつ授業。児童が主体的に学習に取り組む授業。児童が自分たちで考えた問題を解決し主題【テーマ】を追求しようとする授業。誠実に人の話に耳を傾け、自分の生き方を語り合う授業をめざして、児童と…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業で「問題解決的な学習」にチャレンジ
  • 「問題解決的な学習」を取り入れた4つの授業スタイル
  • 【スタイルB 社会問題の共有から学習問題を導く問題解決】
  • 〔小学校高学年〕問いで結ぶ課題解決型授業
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1のっぴきならない問い 道徳の授業でディスカッションが展開されているとき、 「それを言っちゃあおしまいよ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業で「問題解決的な学習」にチャレンジ
  • 「問題解決的な学習」を取り入れた4つの授業スタイル
  • 【スタイルC 道徳授業から課題追究に進む問題解決】
  • 〔小学校〕複数の資料で大テーマに迫る!
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
筒井 知子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳授業に「問題解決的な学習」を取り入れるとは、どんなものなのか。現段階では、さっぱりわからない。そこで、今回は、大テーマに向けて、複数時間かけて、問題追究しながら学んだ実践を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業で「問題解決的な学習」にチャレンジ
  • 「問題解決的な学習」を取り入れた4つの授業スタイル
  • 【スタイルC 道徳授業から課題追究に進む問題解決】
  • 〔小学校〕子どもの問いから学びの連続性を大切にした授業
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1そもそもなぜ問題解決か 学びの主体者は子どもである。子どもが学びに切実感や必要感をもたなければ、学びは広がりも深まりもしない。「なぜだろう」「どうしてだろう」という子どもの問いから学ぶ必然性が生まれ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業で「問題解決的な学習」にチャレンジ
  • 提案/問題解決的な学習→問題解決型の道徳授業へ
  • 真の問題解決学習で創る道徳授業
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1問題解決的な学習を道徳科に活用 道徳が教科になることで、従来のような画一的でマンネリ化した指導方法ではなく、多様で効果的な指導方法が導入されることになった。今年三月に公示された学習指導要領では、そう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳授業で「問題解決的な学習」にチャレンジ
  • 実践/ココが違う! 問題解決型の道徳授業を創る
  • 〔小学校高学年〕心情理解をもとに問題を把握する
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
水野 晋吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
1今までの道徳授業とのギャップ 先生方は、問題解決型の道徳授業、その中でも、「資料への気づきから学習問題を導く」タイプの問題解決型授業を実践したことがありますか? もし、行っていないなら一度試してみて…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 実物満載!超有名教材の道徳教材研究ノート
  • 実物で見る! 超有名教材の教材研究ノート
  • 高学年
  • [規則の尊重]お客さま
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
遠藤 信幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1お客さまの分析 この教材は「わたし」「子どもを肩車する男の人」「係の人」の3人の思いがわかりやすく描かれています。また,「子どもを肩車する男の人」は「権利を主張する立場」であり,「係の人」は「きまり…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
  • 目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
  • 展開
  • 登場人物の考えに自分を重ね合わせる(投影)
書誌
道徳教育 2023年6月号
著者
遠藤 信幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 登場人物の考えを理解する 道徳の授業では,登場人物の「心情」について話し合う場面が多くあります。ただ「心情」を問うだけでは「登場人物」の「感情」,つまり「かわいそうと思ったから」「助けたいと思った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
  • 子どもとライブで「問い」づくり【テーマ発問】
  • 実践例(1)/子どもと共につくるテーマ発問 6年・教材「まどさんからの手紙―こどもたちへ」(出典:光村図書)
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
遠藤 信幸
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 テーマ発問のつくり方 テーマ発問を軸にして授業を行う場合,教師の考えさせたい主題と子どもたちの考えたいテーマが重なると教師と子どもたちが互いに問題を追求し合う活発な授業となる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 主体的・対話的で深い学びにつながる「学習テーマ」づくり&事例集
  • 子どもが「学習テーマ」を生み出す仕掛け
  • 「導入」における「仕掛け」づくり
書誌
道徳教育 2021年1月号
著者
遠藤 信幸
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 子どもが「学習テーマ」を生み出すためには,子どもたちの考え(教材か価値か)に疑問を投げかけ,自分たちの考えを見つめ直させることが必要です。毎日の授業の中で準備に多くの時間を割かずに実践可…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を貫く「テーマ発問」を提案する
  • 実践/「テーマ発問」を生かした道徳授業
  • 〔小学校高学年〕子どもと教師が創作するテーマ発問
書誌
道徳教育 2014年8月号
著者
遠藤 信幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
異動しての高学年 「異動しての高学年は必要以上に慎重に指導すること」。これは大変お世話になった年配の生活指導主任の教諭から授けられた言葉である。ある年、異動して高学年の担任になり、私はこの言葉の意味を…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 現実と道徳授業のギャップ―どう乗り越えるか
  • 現実とのギャップを乗り越える資料&展開例
  • 〔小学校高学年〕失敗体験から考える希望・努力の展開例
書誌
道徳教育 2014年2月号
著者
遠藤 信幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
高学年における、内容項目1―(2)「希望・努力」の授業は年間指導計画において重点項目として扱われることが多い。そのため、年に複数回授業を行うことがある。そのためか、授業実践も多く紹介されている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学級開き”&“道徳開き”=成功のシナリオ
  • 今年は一味違う! 道徳授業開き=ワンポイントアイデア集
  • 小道具を活用した導入
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
遠藤 信幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間において、「導入」の担う役割は重要である。「導入」の際に、どのような仕掛けを用意するかによって、その後の話し合い活動の盛り上がりやねらいとする道徳的価値への追求が変わってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり たった3分の導入が変われば授業が変わる!
  • 子どもの心をつかむ導入アイデア集
  • 〔小学校高学年〕一時間を主体的な学びにする導入の方法
書誌
道徳教育 2017年7月号
著者
遠藤 信幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業における「導入」の役割は、非常に大きいと考えています。子どもたちは導入で「今日はどんな学習をするのだろう」と興味をもつことで、授業に主体的に取り組む意欲をもつことができます。ただ、導入の方法によっ…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
  • 「命」の多面性について考える
  • 合意形式を忌避する道徳的価値観の存在
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
白木 みどり
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「命」にまつわる二つのエピソード 「命」というテーマを頂き,あれこれと思いを巡らせば,拭い去ることのできない二つのエピソードを想起した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
  • 図解「生命の尊さ」の発展的指導とポイント
  • 「生命の尊さ」の6つの視点から発達的特性を捉える
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
学習指導要領解説から特性を読み解く 「命は大切だ」「命を大事にしたい」というような当たり前の言葉しか出てこない授業………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
  • スペシャリストの渾身の「命」の授業
  • 「君たちはどう生きるか」をメインテーマに据える
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「言質」を取る導入 子どもたちは授業をする前から「それらしいこと」は知っているし,発言することもできます。授業中に,折にふれてそれらに立ち返り,初めの自分の考えを深めたり,高めたり,広げたりさせるこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
  • スペシャリストの渾身の「命」の授業
  • 日常の中で自然と命の尊さを考えられる授業づくりを
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 感情に依存しない教材開発をする 「死」「誕生」「病気」といった,子どもにとって特殊性の強いテーマを扱わず,ふとした日常生活の中から命の尊さを実感できる教材を開発する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ