関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
  • 論説/「読む道徳」から「考える道徳」への転換
  • 変わることと変わらぬこと
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
長谷 徹
ジャンル
道徳
本文抜粋
最近「今度、道徳が大きく変わるんですね」と聞かれることが多くなってきた。私はその問に対して「基本的には大きく変わることありません。ただ授業について工夫や改善が今以上に求められるのではないですか」とこた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
  • 論説/「読む道徳」から「考える道徳」への転換
  • 道徳についてなぜ、何を考えるのか
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
松下 良平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1時代の変化が求める「考える道徳」 道徳教科化に伴う「考える道徳」への転換は、思いのほか大きな変化になるかもしれない。「読む道徳」でめざされたのは、読み物資料の登場人物の心情に読み手が同一化することで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
  • 「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
  • 教材活用編
  • 〔中学校〕「対話型授業」による効果的で容易な授業づくり
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
丸山 隆之
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の教科化に向けての準備が、着々と進められています。同時に「アクティブ・ラーニング」などの言葉に象徴されるように、一人一人が能動的に「考える道徳」が、より重要視されています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
  • 「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
  • 教材活用編
  • 〔中学校〕自分と対話するために教材から離れる
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
御前 充司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「考える」とは 「考える道徳」―考えるとは何なのか。 その問いに対する解をもたなくては、「考える道徳」なるもののあり方は定まらない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
  • 「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
  • 導入編
  • 〔中学校〕なんで、みんな左側通行なの?〜生徒の会話は「考える道徳」の素材の宝庫!〜
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
船山 裕幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
「遵法精神、公徳心」は、道徳の価値の中でも今日的意義の強いものの一つである。ある日の昼休みの生徒の会話。「昨日、おれ、歩道橋の右側歩いてたら前からきた奴にぶつかりそうになってさ。なんか最近、みんな左側…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
  • 「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
  • 導入編
  • 〔中学校〕情報モラルに関する指導における導入の工夫
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
畑佐 直紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業は毎回主題やねらいが違うため、導入では教師の工夫が重要になってくる。 導入についてここでは、A「資料に迫る導入」とB「主題に迫る導入」とに分けて考えてみたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
  • 「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
  • グループ活動・書く活動編
  • 〔中学校〕メモが多面的・多角的な話し合いをつくる
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
橋 祥子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「考え、議論する道徳」への転換は、「特別の教科 道徳」(以下「道徳科」)の目標に掲げられた「物事を多面的・多角的に考え」「道徳的な判断力」を育てるための軸である。今までの「道徳の時間」も、じっくり考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
  • 実践/子どもが変わった「考える道徳」の授業
  • 〔中学校〕「どっちもあり!」の葛藤授業で広げて深めて判断する
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
安中 美香
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 新学習指導要領が示されたことで、これまではあまり肯定されなかった授業方法に「GO!」が出たと、自身は都合よく捉えているところだが、そこで積極的に取り入れていきたい方法が、葛藤授業である。コ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
  • 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
  • 教室環境
  • 中学校
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
原口 栄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 道徳の授業で、考え議論したくなる教室環境のしかけということで自分の授業を振り返ってみると、今まで、多くの授業を創り教科書授業を改変してきた。そのときに、使ったのがモノである。それを導入で活…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 リピートしたくなる授業アイデア帳
  • リピートしたくなる授業アイデア帳
  • 導入・教材提示
  • 自作模型
書誌
道徳教育 2023年2月号
著者
原口 栄一
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業の関心を高める模型 私は,道徳授業の導入において,生徒に「この授業はなんだか面白そうだぞ」という気持ちをもたせるために,理科で活用した自作模型を見せることがある。具体例を示す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 リピートしたくなる授業アイデア帳
  • リピートしたくなる授業アイデア帳
  • 導入・教材提示
  • 玩具・インテリア
書誌
道徳教育 2023年2月号
著者
原口 栄一
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業の期待度をアップする玩具 私は,道徳授業の導入において,生徒に期待させる気持ちをもたせるために市販されている玩具やインテリア,ペーパークラフトなどを見せることがある。具体例を示す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版 導入&終末の工夫Best Selection
  • 終末の工夫 Best Selection
  • 漫画
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
原口 栄一
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
漫画活用のポイント 終末での漫画の活用は,様々に考えられますが,例えば偉人を扱う道徳授業において,偉人らしい一言が載った漫画を見せて,終末にするのはどうでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版 導入&終末の工夫Best Selection
  • 終末の工夫 Best Selection
  • 新聞
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
原口 栄一
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
新聞活用のポイント 新聞記事には,世界情勢,環境問題(SDGs関連),災害関連など,様々な話題が掲載されています。終末で,新聞記事を活用して,そのような話題に触れると,道徳だけの話でなく,身近な社会の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 東日本大震災と道徳―10年後の今,子どもに伝えたいこと
  • 講話,説話,朝の会… 震災を知らない子どもたちに,今,語る話
  • 無人の町に立つ
書誌
道徳教育 2021年3月号
著者
原口 栄一
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
二〇一一年三月十一日,マグニチュード九・〇の東日本大震災が起きました。岩手県,宮城県,福島県を中心に地震や津波の大きな被害がありました。しかし,この大地震は,ある広い地域の人たちにもう一つの大きな災害…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 板書例でよくわかる! 「現代的な課題」に立ち向かう授業
  • 板書例でよくわかる! 「現代的な課題」に立ち向かう道徳授業
  • 中学校/〔防災教育〕教材名「はしれ、上へ! つなみてんでんこ」
  • 自分の命を守るために「つなみてんでんこ」
書誌
道徳教育 2017年2月号
著者
原口 栄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ 「ぼく」は、日頃から祖父に「津波になったら“つなみてんでんこ”だ。自分の命は自分で守れ」という教えを受けていた。二〇一一年三月十一日、東日本大震災が発生した。「ぼく」は小学校で五時間目…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
  • 内容項目別 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
  • 中学校
  • 「我が国の伝統と文化の尊重、国を愛する態度」「国際理解、国際貢献」「生命の尊さ」「自然愛護」
書誌
道徳教育 2016年12月号
著者
原口 栄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
【国を愛した二人の偉人にかかわるネタ】 鹿児島県は江戸時代には薩摩藩と呼ばれていました。関ヶ原の戦い以降、敵方として幕府から嫌がらせを受け、けっこう苦労しましたが、ついに幕府を倒しました。 その中心人…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 東日本大震災を道徳授業でどう取り上げるか
  • 東日本大震災をテーマにした厳選資料
  • 〔中学校〕資料名:黒い袋
  • 福島第一原子力発電所事故から放射性廃棄物処理を考える
書誌
道徳教育 2015年3月号
著者
原口 栄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
東日本大震災の道徳授業をつくる  千年に一度と言われる大災害となり、死者行方不明者も一万八千人を越えた。その遺族の悲しみも未だに癒えず、仮設住宅に入居している人たちも多い。そんな社会環境の中で、どのよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
  • 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
  • ICT活用編
  • (65)校内放送システムを使って学年道徳授業/(66)パワーポイントで資料に動きをつける
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
原口 栄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
学年全クラスで、修学旅行前の動機付けになる授業を行うということで、放送室からマイクで音声を、ビデオ再生機器で動画を学年に一斉送信して平和を考える道徳授業を行いました。タイトルは「核戦争」でした。その際…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの心の声を引き出す“発問の極意”
  • ビギナー必見! NG発問→OK発問に変換で授業が変わる
  • 中学校:NG発問を恐れず生徒のために授業を創ろう!
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
原口 栄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
NG発問はあっても良い 模範的な答えや正誤を求める問いなどは、道徳の時間の発問に適さないと言われる。子どもの考えを深めることができないとも言われる。果たしてそうなのか。二十数年間、目の前の生徒を見て道…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室で育む“対人関係力”飛躍プラン
  • かかわり合う力を高める=“内容項目”&“オススメ資料”
  • 「国際理解」・資料「東日本大震災の支援をしてくれた国と友だち」でかかわり合う力を高める
書誌
道徳教育 2012年9月号
著者
原口 栄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
東日本大震災が発生した2011年3月11日、東北地方太平洋岸は大津波に襲われた。原発も爆発した。多くの人々が助けを求めた。そんな時、世界はどう動いたか。そのことを教材として残したい。そして、生徒たちの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ