関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 問題解決的な道徳授業はこう創る! (第9回)
  • 小学校低学年/どんな教材でも、問題解決的な授業はできる!
  • 監修/柳沼 良太
書誌
道徳教育 2016年12月号
著者
竹井 秀文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1問題解決的な授業にするために どんな教材でも、問題解決的な授業をつくりだすことができる。そのポイントは、次の三点である…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 問題解決的な道徳授業はこう創る! (第5回)
  • 小学校低学年/問題解決的な授業で、いじめ問題を解決する
  • 監修/柳沼 良太
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
竹井 秀文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1問題解決的な授業のよさ 低学年の児童における問題解決的な授業には、次のよさがある。 @今、考えるべきテーマを選べること…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底研究「泣いた赤鬼」「足袋の季節」
  • 執筆者にインタビュー「泣いた赤鬼」「足袋の季節」にまつわるあれこれ
  • Q2 「泣いた赤鬼」授業での思い出は?
書誌
道徳教育 2024年1月号
著者
竹井 秀文・有松 浩司
ジャンル
道徳
本文抜粋
A 友情観を持続的に考えらえる教材 私の授業の思い出は,授業後にある。特別支援学級担任だった私は,依頼を受けて通常学級に飛び込みで『泣いた赤鬼』の授業をすることになった。授業では,赤鬼の涙の意味を考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 リピートしたくなる授業アイデア帳
  • リピートしたくなる授業アイデア帳
  • 教室環境
  • 学びが俯瞰できる掲示/協働的に学ぶTCT環境
書誌
道徳教育 2023年2月号
著者
竹井 秀文
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
学びが俯瞰できる掲示 ●道徳科の学び全体が俯瞰できる掲示 道徳科の授業は,年間三十五回(一年生三十四回)しかない。その貴重な学びは,年間を通して意識し続け,人間教育の要とすべきである。そのため,道徳科…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの心に沁み込む道徳小話30選
  • 実践/教材×小話でより深まった道徳授業
  • 小学校低学年/必然性ある小話で,授業をより深める
書誌
道徳教育 2020年3月号
著者
竹井 秀文
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 低学年の子どもたちは,元気いっぱいである。目をキラキラさせて全力で生きている姿をみると「生きる力」を感じずにはいられない。気がつくと自分の「生きる力」も奮い立たされている。このような思い…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える「発問づくり&問い返し」研究
  • 特別企画(1)/ドキュメント・ベテランは初見の教材の発問をどう構想するか
  • 「面白い」が,授業づくりのスタート
  • 【読み物教材編】教材:よせなべ
書誌
道徳教育 2019年10月号
著者
竹井 秀文
ジャンル
道徳
本文抜粋
発問構成 発問(1)どうしてよせなべは,おいしいのだろう。 発問(2)いい味とは,(何か)どんな味なのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 役割演技ウルトラガイド
  • 教材のこの場面に役割演技を+α
  • 小学校低学年/役割演技に+αで,考えを深めよう
  • 教材名「はしのうえのおおかみ」(出典:教育出版)
書誌
道徳教育 2019年3月号
著者
竹井 秀文
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材の概要 @山の中に一本橋がありました。 Aうさぎなど動物たちが橋を渡るときに、おおかみが「もどれ」といじわるをします…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
  • 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
  • 考えを一層深める発問(補助発問・問い返し・揺さぶりなど)
  • 人間としてどうあるべきか
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
竹井 秀文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント この発問は、人間のよさを考えることができる。このような本質に迫る発問は、授業自体の深まりがなければ、そう簡単にできるものではない。そういう意味でも、究極の発問と言える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
  • 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
  • 考えを一層深める発問(補助発問・問い返し・揺さぶりなど)
  • 他に考えるべきことはないか
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
竹井 秀文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント この発問は、物事を多面的・多角的に考えることができる。「特別の教科道徳」の目標には、「物事を多面的・多角的に考え、自己の生き方についての考えを深める学習を通して……」とある。つま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開き絶対成功!「考える道徳」スタートガイド
  • 新クラスの状況に合わせた授業開きのアレンジ
  • 「昨年度、いじめがあったとされるクラス」の授業開き
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
竹井 秀文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1昨年度、いじめがあった学級 昨年度、いじめがあった学級の特性は、以下の通りである。 ・友達、教師など人を信じていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 創意工夫の“指導案”が授業を変える
  • 授業スタイルで変わる“ザ・指導案”―ポイントはここだ
  • “問題解決型の道徳授業”の指導案
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
竹井 秀文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1問題解決型の道徳授業のねらいと重点 現代社会に生きる子どもたちが生活する中で直面する問題は、多種多様である。そんな様々な問題を現実的に解決する時に働かせる力こそ、道徳的実践力ではないだろうか。道徳的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳板書力UP! 授業が変わるアイデア
  • 板書にアクセント! 簡単準備で授業が深まる仕掛け
  • 「色チョークの効果」で授業を深める
書誌
道徳教育 2013年10月号
著者
竹井 秀文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 皆さんは、色チョークをどのようにお使いだろうか。白チョーク一本で授業を勝負する先輩も見えた。私もいろいろと考えたが、今の子どもたちには、白のみだと伝わらないことがあることが実践を繰り返す中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ
  • 授業改善=振り返り方エトセトラ
  • 取り上げた資料をラインナップしてみよう
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
竹井 秀文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1資料選びの重要性  資料は、子どもを変える力がある。それほど、資料は大切である。つまり、資料ひとつで、授業改善は可能なのである。言い換えれば、資料選びで授業改善を図るのである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 友達関係力が倍増する道徳授業
  • 友達との「絆」を深める場面別アプローチ
  • “学級イベント”で絆を深めるアプローチ
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
竹井 秀文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 学級イベントは、道徳の授業と同じように単発で行うものではない。友達との「絆」を深めるというアプローチなら、なおさら学級イベントは、継続的・定期的に行う必要がある。そうしなければ、友達との「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 家族と過ごす夏休み
  • 夏休みとっておきのお勧めプラン
  • 800qの旅で、日本を知ろうプラン
書誌
道徳教育 2011年8月号
著者
竹井 秀文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 私の故郷は、福岡県。岐阜から帰省すれば、飛行機で一時間半。新幹線でも三時間半。時間的にみれば近いものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳教育2030―未来予測と提言 (第1回)
  • 教育内容の制度的再検討が必要である
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳教育の未来は明るくない 道徳教育の「未来」は,決して明るくはない。このままでは,道徳の「教科化」によって高まった期待は萎み,更なる「形骸化」をもたらす可能性が高い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第13回)
  • 道徳授業の「新しい革袋」をどうする?
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
本連載の折り返しとなる今,少し立ち止まって考えたいことがある。それは,道徳授業はその長い蓄積を大事にしながらも,今までにない新しさも追求する必要もある。その二律背反のような課題をどのように乗り越えてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • くらべてたのしむ道徳授業 (第1回)
  • <今月の教材>ヌチヌグスージ(いのちのまつり)
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・遠い祖先から受け継がれてきた生命の不思議さや雄大さを考え,生命あるものを大切にしようとする心情を育む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第1回)
  • まずは「教師用指導書」を頼ってみませんか
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 今年度「道徳教材研究のすゝめ」の連載を担当させて頂く眞榮城です。どうぞよろしくお願いします。今年度1回目,さらに4月という1年で最も多忙な時期だからこそ,少し前置きが長くなりますがお付き合い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の生成AI活用術 (第1回)
  • 生成AI×道徳の第一歩を
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
2022年11月にChatGPTが登場して以来,生成AIは急速に進化し,社会の中で普及し始めています。2024年12月「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドライン(Ver.2.0…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ