関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学校を変える! 道徳のカリキュラム・マネジメント (第1回)
  • 今こそ管理職の出番!三つの視点から道徳教育を完璧にマネジメントする!
書誌
道徳教育 2019年4月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
さあ、管理職の出番です! 昨年度より小学校、本年度より中学校において「特別の教科 道徳」が完全実施され、学校現場では道徳科に対する研究や実践が確実に進んでいます。そして、二〇二〇年度には小学校、二〇二…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今日は何の日? 子どもに語る道徳小話 (第12回)
  • 3/27
書誌
道徳教育 2019年3月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
今日は、「さくらの日」です。さくらは日本を代表する美しい花ですが、遠く離れた中央アジアのウズベキスタンでも、その美しい花を咲かせていることをご存知でしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今日は何の日? 子どもに語る道徳小話 (第11回)
  • 2/24
書誌
道徳教育 2019年2月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
今日は,クロスカントリースキーの日です。パラリンピックの選手を紹介します。昨年開催された平昌パラリンピックで金メダルを獲得した新田佳浩さんです…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今日は何の日? 子どもに語る道徳小話 (第10回)
  • 1/14
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
今日は「タロとジロの日」です。タロとジロというのは,日本の第一次南極地域観測隊に同行した樺太犬の名前で,一九五八(昭和三十三)年,悪天候により隊員と一緒に日本に帰ることができず,昭和基地にとり残されて…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今日は何の日? 子どもに語る道徳小話 (第9回)
  • 12/4
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
今日は,「破傷風血清療法の日」です。一八九〇(明治二十三)年のこの日,エミール・ベーリングと北里柴三郎が,血清療法開発につながる破傷風免疫体を発見したことから,記念日とされています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今日は何の日? 子どもに語る道徳小話 (第8回)
  • 11/8
書誌
道徳教育 2018年11月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
今日は,「ギネス世界記録の日」です。毎年,十一月の第二木曜日に設定され,世界中で様々なチャレンジが行われます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今日は何の日? 子どもに語る道徳小話 (第7回)
  • 10/10
書誌
道徳教育 2018年10月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
今日は,二〇〇三年に,日本産トキの最後の一羽である「キン」が亡くなった日です。 トキは学名を「ニッポニア・ニッポン」という美しい鳥です。「キン」は一九六七年の夏,突然,海を見下ろす田んぼに現れました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今日は何の日? 子どもに語る道徳小話 (第6回)
  • 9/8
書誌
道徳教育 2018年9月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
今日は、二〇一三年に開催された国際オリンピック委員会総会において、二〇二〇年のオリンピックの東京開催が決定した日です。佐藤真海さんや滝川クリステルさんの感動的なスピーチは今も記憶に新しいですね…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今日は何の日? 子どもに語る道徳小話 (第5回)
  • 8/9
書誌
道徳教育 2018年8月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
今日は、長崎原爆の日です。一九四五年のこの日、長崎市に原子爆弾が投下され、約七万四千人が犠牲となり、市内の建物の約四割が被害を受け、長崎の街は焼け野原となりました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今日は何の日? 子どもに語る道徳小話 (第4回)
  • 7/6
書誌
道徳教育 2018年7月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
今日は「サラダ記念日」です。歌人の俵万智さんが一九八七年に発表した歌集『サラダ記念日』の中の一首…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今日は何の日? 子どもに語る道徳小話 (第3回)
  • 6/14
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
今日は「サッカーワールドカップ(W杯)ロシア大会開幕の日」です。四年に一度のサッカーの祭典で、世界中が熱狂する大会です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今日は何の日? 子どもに語る道徳小話 (第2回)
  • 5/13
書誌
道徳教育 2018年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
今日は「母の日」です。日本では、五月の第二日曜日が「母の日」とされ、母親に感謝の気持ちを込めて赤いカーネーションを贈る習慣が定着しています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今日は何の日? 子どもに語る道徳小話 (第1回)
  • 4/4
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
四月四日は「アンパンの日」です。一八七五(明治八)年のこの日、明治天皇にはじめてアンパンが献上されました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
  • Aー(1) 善悪の判断,自律,自由と責任
  • 二宮金次郎が見つけた自由
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
江戸時代の末期,二宮金次郎という人がいました。金次郎はある農家の家庭に育ちましたが,幼いころに両親を亡くし,みんなと変わらないくらいの年から外に出て工事の仕事を手伝わなければならなかったのでした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
  • Aー(2) 正直,誠実
  • 二つのテスト
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
長谷川 郁弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
今日の学習では,「正直でいるために必要な心」について考えましたね。「先のことを考える」「正しいと思ったことを自分のためにする」などという考えが出ましたが,なるほどなと思いました。先生も小学生の頃の自分…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
  • Aー(2) 節度,節制
  • 大谷翔平選手から学ぶ「習得」の意味
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
中山 芳明
ジャンル
道徳
本文抜粋
メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手のエピソードに,「ゴミを拾う」というのがあるのを知っていますか。大谷選手はグラウンドなどに落ちているゴミを率先して拾います。これはアメリカに渡る前からの習慣で,花巻…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
  • Aー(3) 向上心,個性の伸長
  • 教師が自分の弱さを語る
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
藤田 良子
ジャンル
道徳
本文抜粋
説話は教材「ジャッジとチャレンジ」(学研)を用いた授業での話である。 (板書を見ながら) 山内さんの強みをみんなは次のように考えたね…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
  • Aー(5) 希望と勇気,努力と強い意志
  • 夢と努力
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
加藤 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
【授業の終末】みなさんと道徳の授業をすることはもうないのですね。来月には,もう4年生になるんだあ。今日の勉強のパティシエの辻口さんには,夢がありましたね。実は大人の私にも夢はあるんですよ。(写真1を見…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
  • Aー(5) 真理の探究,創造
  • 遠く離れた偉人の生き方を生徒が自分事として捉えるために
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
大村 竜一
ジャンル
道徳
本文抜粋
みなさん,今日は真実や真理を追い求め,社会の進歩や発展を支えてきた偉人の生き方について考えました。とてつもない凄さを感じたと思います…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
  • Bー(6・7) 親切,思いやり
  • 「和」から親切を考える
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
みなさん,次の漢字を読むことができますか? (「和」と板書) そうです。この漢字は「わ」と読みますね。平和という漢字にも使われている「和」という漢字。いったい,どういう意味が込められているのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ