関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
事前準備から当日・事後まで網羅! 授業スペシャリストが教える研究授業成功のポイント
「本時」のねらいを大切にした授業
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
宮田 千波
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
論説/研究授業&公開授業を成功させるための原理・原則
研究と参観者の視点から授業を見つめ直す
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
松田 憲子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 研究授業の思い出 研究授業には苦い思い出がある。初めての研究授業は国語,説明文の導入の展開。若く経験の浅い私は「導入なら私にもできる」と考えたところに落とし穴があった。同学年の同じ授業を参観し,展…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
研究授業&公開授業当日までのロードマップ詳細解説
ねらいをより明確にした指導案で勝負!
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
北川 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業研究のロードマップ 1 指導案づくり □教材選び □ねらいを立てる □評価とねらいの細分化 □板書から展開へ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
研究授業&公開授業当日までのロードマップ詳細解説
子どもの多様な感じ方や考え方を生かし,対話を通して学ぶ道徳科授業と公開までの計画
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
山室 紀幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 年度初め □ 教室経営(道徳の記録掲示) 2 二か月前 □ 学習指導要領の 内容項目の確認
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
事前準備から当日・事後まで網羅! 授業スペシャリストが教える研究授業成功のポイント
教師の教えたいことから,子どもの学びたいことにするための道徳学習
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
宮原 大輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 事前準備において,特に大切なのは,子どもの実態を把握すること。そして,子どもが本気になって学びに向かうためには,「考えたい」と思う教材との出会いも大切。取り上げる道徳的価値の分析は欠かせない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
事前準備から当日・事後まで網羅! 授業スペシャリストが教える研究授業成功のポイント
授業の成功は事前準備,「地図づくり」にあり
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
久保田 嘉一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 まず,児童の実態を把握する。そして,その時間に学習する道徳的価値を教師自身がどのように理解しているか確認する。さらに「学習指導要領解説」で指導の観点を確認する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
事前準備から当日・事後まで網羅! 授業スペシャリストが教える研究授業成功のポイント
期待に応える
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 研究授業に向けられる「期待」を探す。参会者がどのような期待を抱いているのかを探し,見つけ,授業づくりにつなげていくと,年に数回しかない貴重な時間が,実りある有益な時間へとつながっていきます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
細かいところまで目が行き届いていますか? 研究授業直前チェックリスト
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 その日一日を具体的にイメージする いよいよ研究授業となると,どうしてもその四十五分ないし五十分の授業のことばかり考えてしまいがちです。特にその中でも一番力を入れていることばかり考えて,その活動が終…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
今でも記憶に残る名授業 研究授業参観記
子どもにとって魅力のある「道徳科学習」とは…
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
大原 龍一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今年は小学校で道徳教科化元年とあって研究授業が盛んに行われ,そこにお邪魔する機会も増えた。「道徳」の研究が盛んになるのはよいが,「教科になったのだから,何か新しいことを!」と気負いすぎた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
今でも記憶に残る名授業 研究授業参観記
批判的思考,創造的思考,そしてケア的思考が素晴らしい授業を作り出す(「美しいお面」より)
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
矢作 信行
ジャンル
道徳
本文抜粋
現在,大学に所属しているが,かつて小学校に勤めていたころには気づかなかったことが多くある。新学習指導要領では,「考え,議論する道徳」が小中学校においてはキーワードになっている。心情面にばかり気を取られ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
今でも記憶に残る名授業 研究授業参観記
ワールドカフェ方式の授業展開で主体的・対話的で深い学びを実現
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
永井 智幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
高崎市教育センターで,平成二十九年度高崎市教育センター特別研修の研究員として,中学二年生の授業づくりに取り組んだ,榛名中学校の萩原憲一先生の授業を紹介したいと思う。先生は,私がアクティブ・ラーニング型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
研究主任・道徳教育推進教師必見! 研究授業の運営ガイド
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
清水 良隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 研究授業を構想する 研究授業は何のために行うのでしょうか。子どもたちの成長のため,授業者や参観者の授業改善のため,その意義は,これまでの紙面でも述べられてきたことと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心に沁み込む道徳小話30選
子どもの心に沁み込む道徳小話30選
(5)すてきなライバル
活用場面【A−(5)希望と勇気,努力と強い意志】
書誌
道徳教育 2020年3月号
著者
宮田 千波
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
自分で目標を決めて,努力を重ねていてもそれを毎日毎日続けることは,やはり並大抵のことではありません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心に沁み込む道徳小話30選
子どもの心に沁み込む道徳小話30選
(19)ここがふるさと
活用場面【C−(17)伝統と文化の尊重,国や郷土を愛する態度】
書誌
道徳教育 2020年3月号
著者
宮田 千波
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
大田区にある糀谷商店街の方から伺ったお話です。 お店を経営しているとなかなか長いお休みがとれません。働いている人も夏休み,お盆のころになってみんながふるさとに帰ってもなかなか帰れないことが多かったそう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教室に入るときの不安をなくす 学びに入る前に,子どもの不安をできるだけ減らすことが重要だと考えます。座席がすぐにわかれば,不安を感じることはありません。そのため,正面に座席表を貼るだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
激務の中でもすぐでき簡単! 授業準備のアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 4つの視点で教材にツッコミを入れる 授業をするにあたり,教材研究は欠かせないものです。これは,道徳の授業開きにおいても同様のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
ちょこっとでも変わる! 教具・グッズのアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
木下 美紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 お気に入りのページ紹介 気に入りのページをタブレットに保存して,紹介する時間をとりましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
グッと授業に子どもが引き込まれる! 導入のアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
谷村 厚太朗
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 価値観を揺さぶる発問 T「正直に言うのはいいこと?」C「いいこと!」「大事!」T「じゃあ,その服かわいくないねって正直に言うのもいいこと?」C「それはだめ」「ん〜…正直ってよくわかんなくな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
スーッと全員が教材の世界に浸る! 教材提示のアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
村田 正実
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 読解力がいらない教材理解をめざす 皆さんもご存知の通り,道徳科授業は国語科授業のように,読解力を求めません。ですから,読解力があまりない子でも,まず内容をしっかり把握できるような準備が必要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
思考の明確化と話し合いのサポートになる! 板書のアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
山崎 太輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 思考を広げる! マインドマップ 「よりよい学校生活を送るために,どんなことを大切にしたいか」をテーマに,子どもたちに自由に発想してもらいます。出てきた道徳的価値(例:思いやりや親切,友情…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
みんなと語り合うことが大好きになる! 話し合いのアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
渡邉 明子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 「どのスタンプを押す?」 子どもたちにとっても身近な存在となっている双方向メッセージ送信アプリ。アプリで使用できるスタンプに魅力を感じている子どもも多いはず…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
脳科学を学んでびっくりしたこと
記憶の原理に適っているから漢字スキルで子どもが伸びる
教室ツーウェイ 2004年12月号
こんなときどうする?平山先生!
「これだけは絶対にしてはいけない」という指導があれば教えてください/他
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
ミニ特集 ソーシャルスキルかるたで子どもが急成長
全員で大合唱!「下の句を言うことでの大盛り上がり」と「取る前の静寂」が快感
教室ツーウェイ 2011年12月号
これを知れば怖くない!キーワード別最新教育事情
AS(アスペルガー症候群)
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
わたしが最高に面白いと思った教材
算数/袋の中にどんな図形が入っているかな?
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
シンポジウム 新視点で考える教材と授業づくり
【意見】「社会的な見方や考え方」の中身の吟味
社会科教育 2014年8月号
こうして「話し合い」のルールづくりを
小学校低学年/段階を経て、根気よく繰り返す「話し合い」のルールづくり
道徳教育 2005年1月号
チェックリスト付! 1時間目までにしておきたい事前準備
道徳開き(オリエンテーション)の準備で「道徳が楽しみ!」という気持ちに
道徳教育 2023年4月号
イラストで総合的な学習 5
「興味・関心」と言うけれど……
総合的学習を創る 2000年8月号
こうして「話し合い」のルールづくりを
小学校低学年/一年生の子どもたちに身に付けたい「話し合い」のルール
道徳教育 2005年1月号
一覧を見る