詳細情報
特集 脳科学が明らかにした学習の原則
脳科学を学んでびっくりしたこと
記憶の原理に適っているから漢字スキルで子どもが伸びる
書誌
教室ツーウェイ
2004年12月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
二〇代で教え方教室に参加。漢字スキルのシステムを学び、教室で行った。 ほとんどの子が一〇〇点になった。まとめの漢字テストも、少し練習時間をとれば、ほとんどの子は、八割以上できた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
脳科学が明らかにした学習の原則
向山実践は大脳生理学、認知心理学、脳科学の示すところと同じ道を進んできた
教室ツーウェイ 2004年12月号
脳科学の研究が学習の原則を示した
脳科学が裏付ける向山型学習指導法
教室ツーウェイ 2004年12月号
脳科学の研究が学習の原則を示した
向山実践と脳科学の二刀流で学校づくりを強化する
教室ツーウェイ 2004年12月号
学習するとは脳内ネットワーク(新しい神経回路)を作ること
脳科学が証明する算数教科書を教えることの大切さ
教室ツーウェイ 2004年12月号
学習するとは脳内ネットワーク(新しい神経回路)を作ること
本物の「繰り返し」は向山型指導法の中にこそある
教室ツーウェイ 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
脳科学を学んでびっくりしたこと
記憶の原理に適っているから漢字スキルで子どもが伸びる
教室ツーウェイ 2004年12月号
こんなときどうする?平山先生!
「これだけは絶対にしてはいけない」という指導があれば教えてください/他
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
ミニ特集 ソーシャルスキルかるたで子どもが急成長
全員で大合唱!「下の句を言うことでの大盛り上がり」と「取る前の静寂」が快感
教室ツーウェイ 2011年12月号
これを知れば怖くない!キーワード別最新教育事情
AS(アスペルガー症候群)
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
わたしが最高に面白いと思った教材
算数/袋の中にどんな図形が入っているかな?
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
一覧を見る