関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第5回)
中学校/疑似体験を通し,実感を深めて考える「民主主義と多数決の近くて遠い関係」の授業
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考え、議論する道徳」をスタート!こだわりの授業開き2023
教科書会社別・1時間目教材で使える導入ネタ集
中学校
光村図書
書誌
道徳教育 2023年4月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
光村図書の教科書は,全学年とも初めの1時間を明確に「道徳開き」に充てている((1)道徳の授業を始めよう!)。学年に応じて広がりのある内容なので,この実践の仕方を考えるのも面白いところだが,今回は「最初…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今こそ、体験的な活動を見直そう
4つの視点で体験的な活動を生かす!
視点3 表現活動×道徳授業
実践 役割演技を通して自己と向き合い仲間と話し合って深める時間に 2年・教材「ジコチュウ」(出典:光村図書)
書誌
道徳教育 2022年12月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 中学生と役割演技の有効性 役割演技は,当事者の立場に立って言葉を発することで,深い気づきや学びにつなげられるという点で大きな魅力があります。中学生には難しいという声も聞きますが,ポイントを押さえて…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
子どもとライブで「問い」づくり【パッケージ型ユニット】
実践例(2)/ユニットを貫く問いをベースに各時間の問いと向き合い深めていく3時間 中学2年・教材「異なり記念日」(出典:光村図書)他
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
第1時 ユニットを貫くテーマを設定する 「普通って何だろう」を貫く問いに据え,各時間の教材に関わる問いと向き合いながら,貫く問いに対する納得解を紡いでいく三時間構成のユニットを設定した。第1時では貫く…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
板書&発問で授業の流れが一目でわかる! 学年別・授業開きガイド 教科書教材編
中学校3年「がんばれ おまえ」(出典:光村図書)
成長していく自分をイメージして,一歩を踏み出そうと思える1時間に!
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業開きのポイント 中学三年生の道徳授業開きは何をポイントにすべきでしょうか。今年度の担任の方針を示す,クラス替え直後であれば,人間関係を確認しながら授業のルールを確認する等,必要なことは様々ある…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
内容項目別 名言で語る説話
生命の尊さ
命は大切だ。命を大切に。そんなこと何千何万回言われるより「あなたが大切だ」誰かがそう言ってくれたらそれだけで生きていける
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 「命は大切だ」と言われるのと,「あなたが大切だ」と言われるのには,どんな違いがあるでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
内容項目別 名言で語る説話
自然愛護
どうやって直すのかわからないものを,こわしつづけるのはもうやめてください
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 これは,約三十年前にブラジルで開かれた地球サミットで,カナダのセヴァン・スズキさんが行ったスピーチです。彼女は当時,十二歳。皆さんと同世代の若者が,世界中の大人,各国の代表に対して,「子どもた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東日本大震災と道徳―10年後の今,子どもに伝えたいこと
3・11に向けて,今考えあう道徳教材と指導案
中学校/想定外の場面で的確な判断をし「生き抜く」ための防災意識を高める
教材名「田老の生徒が伝えたもの」(出典:東京書籍)
書誌
道徳教育 2021年3月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 先日,学区内に県内最後となる大型の災害公営住宅が完成しました。東日本大震災から十年目にしてようやくの全戸完成ですが,経済的にも精神的にも,苦しい状況にある方々はいまだ数多くいるのが現状で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的・対話的で深い学びにつながる「学習テーマ」づくり&事例集
実録/複数時間で「学習テーマ」を追求する授業
道徳×総合の「複合型ユニット」で深める学び〜テーマ「『私の道』を考える」〜
書誌
道徳教育 2021年1月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 実践のねらいとユニットの構成 本実践は,「『私の道』を考える」というテーマのもと,パッケージ型ユニットを活用した複数時間の授業を通して,「自分の生き方」について段階的に考えを深めることをねらったも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版! 超有名教材の教材研究―教材の「外せないポイント」付
超有名教材の教材研究&授業づくり―教材の「外せないポイント」付
中学校
六千人の命のビザ
書誌
道徳教育 2020年9月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材の概要 第二次世界大戦下の1940年7月,ナチスドイツによる迫害から逃れてきた大勢のユダヤ人が,日本領事館に通過ビザの発行を求めて押しかけた。領事代理だった杉原千畝は,ビザ発行を許可しない日本外務…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
事例で見る授業技術(書く活動)
深く考え,話し合うことに直結させる書く活動の工夫
書誌
道徳教育 2018年10月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 事例で取り上げる授業技術 「書く活動」を成功させるコツは,ずばり「タイミング」と「必然性」です。評価にも活用できるノートやワークシートは貴重ではありますが,書かせてばかりで議論の時間がなくなる………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の指導バリエーション大研究
様々な授業スタイルのバリエーション大研究
パッケージ型ユニット道徳
書誌
道徳教育 2018年2月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1授業スタイルの基本的な考え方 パッケージ型ユニットとは、年間三十五時間の授業を組み立てるにあたり、学校や学年の重点指導項目や現代的な課題に関わる教材を数時間の「単元」として設定することで、課題意識を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考え、議論する道徳」に変える授業開きのシナリオ
写真やイラストでよくわかる! 「考え、議論する道徳」に変える7つの工夫
C書く活動を変える
考え議論するために書く〜付せんを利用して書く活動の活性化を図る〜
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1何のために書かせるのか? 道徳の時間に「書かせる」のはどんな場面だろう。「発問の答えをワークシートに」「授業のまとめとして」書かせることが多いのではないだろうか。確かに、終末のまとめは気づきや成長を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 最後の授業とっておきの資料&アイデア
最後の授業とっておきのアイデア
〔中学校〕自分だけの「未来への道」を描こう〜道はいつもひらかれている〜
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「未来は美しい」。これは、現任校の卒業式テーマで私の大好きな言葉です(出典はコンゴ独立運動のパトリス・ルムンバ氏の言葉)。思い出は素敵。でも、未来はもっと美しい。最後の授業はいつも、「自分…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2030―未来予測と提言 (第3回)
障害のある子供を視野に入れて道徳教育を推進する
「誰一人取り残さない道徳科の授業づくり」を目指して
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
吉本 恒幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
提言の背景〜問題の所在〜 我が国では幾多の学習指導要領の変遷を経ながら道徳教育の成果を上げてきた。しかし,その歩みの中で障害のある子供たちに向けた道徳教育や道徳授業のあり方を視野に入れてきたであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第15回)
「しなやかな自分軸」を育てる授業をつくる
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
「自分軸」は,私たちの内面にあって,「自分さがしの旅」を生み出す心の力になる。そして,私たちがその軸を生かして外部に向けて働き掛けていくこと,それが,「自分事」としての課題や姿の表れである。しかし,そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
くらべてたのしむ道徳授業 (第3回)
<今月の教材>雨のバスていりゅう所で
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・みんなで気持ちよく生活を送るために社会生活の中において守るべき公徳について考え,それを行動に生かしていこうとする心情を育む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第3回)
「ねらいとする価値への追求の見通し」を立てる Part1
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
なぜ学びが深まらないのか… 初めにこれからお伝えしたいことの予告をしておきます。少々ボリュームのある内容ですので,今月号を含め全3回に渡ってお伝えできたらと考えています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の生成AI活用術 (第3回)
考え議論することに活かす生成AI活用
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
生成AIで道徳学習を活性化 道徳学習において生成AIを活用することは,多様な考え方に触れる機会を増やし,子どもたちの考えに広がりや深まりを生むという点でも大きな意味があります。活用の仕方次第で,自分た…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校 道徳授業がもっとうまくなりたい先生のためのワークショップ (第3回)
どのように学ぶのか
発問づくりのポイント解説
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
瀬戸山 千穂
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 物事をみる力を養う「概念づくり」 道徳科は発問が難しいと言われます。これは学習内容の曖昧さに加え(詳細は5月号参照),問い方の壁があるためです。発問の機能や役割を考えてみましょう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育×道徳―多様な教材でつくる全員参加の授業 (第3回)
道徳科の教材としての読み物と生活体験
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
齋藤 大地
ジャンル
道徳/特別支援教育
本文抜粋
1 道徳科の教材として具備すべき要件 道徳科の「主たる教材」は言うまでもなく,教科書です。ただし,教科書だけではなく,多様な教材を開発・活用し,それらを活かした創意工夫ある指導を行うことも,多様な子ど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
1時間でフィニッシュ―食の面白スポット授業
卑弥呼の食事を授業する
総合的学習を創る 2006年5月号
授業の知的組み立て方 7
数多の災害から立ち直ってきた日本
その復興の歴史と未来へのエネルギーをどのように授業するか〈その2〉
授業力&学級統率力 2011年10月号
一覧を見る