関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業でそのまま話せる!人物教材の説話・雑談ネタ事典
  • 授業で話したい! あの分野のスペシャリストのエピソード
  • 国際分野
  • 中村哲
書誌
道徳教育 2024年2月号
著者
江尻 寛正
ジャンル
道徳
本文抜粋
エピソード 病気になって病院に行ったら,お医者さんは何をしてくれますか? 症状を聞いて,診察してくれるよね。薬の処方で,病気が治ることも多いよね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業でそのまま話せる!人物教材の説話・雑談ネタ事典
  • 授業で話したい! あの分野のスペシャリストのエピソード
  • 報道分野
  • 渡部陽一
書誌
道徳教育 2024年2月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
エピソード 戦場カメラマンは戦場でおきている出来事を写真として私たちに伝えます。 そして取材していれば必ず遭遇する大きな葛藤があります。それは,撮影する被写体が危険にさらされているときに「助けるべき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「考え、議論する道徳」をスタート!こだわりの授業開き2023
  • 教科書会社別・1時間目教材で使える導入ネタ集
  • 小学校
  • 光村図書
書誌
道徳教育 2023年4月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1年生の導入ネタ 教材名「がっこう だいすき」 ●インタビュータイム 入学後間もない子どもたち。みんなの前で話をすることにもまだ慣れていません。そんな段階だからこそ,初めての道徳の学習は,先生がマイク…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「考え、議論する道徳」をスタート!こだわりの授業開き2023
  • 教科書会社別・1時間目教材で使える導入ネタ集
  • 小学校
  • 東京書籍
書誌
道徳教育 2023年4月号
著者
吉松 智昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
1年生の導入ネタ 教材名「ようこそ,一ねんせい」 写真や映像を見ながら学校生活への期待を膨らませ,これからの学校生活を楽しもうとする態度を養う教材である。入学をして間もない子どもにとっては,慣れない学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「考え、議論する道徳」をスタート!こだわりの授業開き2023
  • 教科書会社別・1時間目教材で使える導入ネタ集
  • 小学校
  • 日本文教出版
書誌
道徳教育 2023年4月号
著者
櫻井 宏尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1年生の導入ネタ(実物で示す) 1年生最初の授業は,小学校最初の授業ということです。ですから,道徳は楽しいということを印象づけたいものです。教材は「たのしい がっこう」。学校生活を楽しみにしている子ど…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども憧れの人物=活用ヒント36
  • 推進教師必見! 道徳講演会―企画書と進行の配慮点
  • 小学校
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
前田 進一
ジャンル
道徳
本文抜粋
東京都では、平成十四年度より、道徳教育の充実のために都内全ての区市町村立小・中学校で「道徳授業地区公開講座」(以下「公開講座」)が実施されています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体験活動」をとり入れた道徳授業
  • 論説/「体験活動と道徳授業」
  • 小学校
書誌
道徳教育 2003年8月号
著者
服部 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 体験重視の流れの中で ここ数年、学校教育の場で「体験」という言葉が頻繁に聞かれるようになった。教科の学習においても、体験を重視した実践報告を目にすることが多い。また、総合的な学習の時間が、児童の体…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 『この子』とどう向き合うか
  • 問題傾向をもった「子ども集団」との対応・解決法
  • 小学校
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「制服効果」という心理学用語がある。「一人一人はよい子であるのに、集団(制服)になると、そのよさが埋没し、あしき方向に流れてしまう」との意である。つまり、小グループ集団を形成し、そのグル…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「社会的規範」こだわりの指導
  • どう考えさせるか「ダメ大人の反社会的行動」
  • 小学校
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
星野 典靖
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「昨日バスの中で友達と話をしていたら、おばさんに『うるさい』ってしかられたの。でもそのおばさんだって、その直前まで大きな声で話していたんだよ。自分もできてないくせに。納得できないな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 友達・異性との付き合い方を考える道徳授業
  • 道徳授業「友達・異性との付き合い方を考える」オススメ資料
  • 小学校
書誌
道徳教育 2002年7月号
著者
内野 宏史
ジャンル
道徳
本文抜粋
●はじめに 学習指導要領の中には、いわゆる『信頼・友情』という内容項目として、次のように記されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 スラスラ書ける指導案づくり 定番教材のモデル付
  • ゼロからわかる! 指導案の基本的な書き方と押さえどころ
  • 主題設定の理由(価値観・児童生徒観・教材観)
書誌
道徳教育 2023年7月号
著者
小野 勇一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「主題設定の理由」とは 主題設定の理由とは,教師の指導の意図を明確に示したものである。わかりやすく言えば,左図のようなイメージになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳の通知表記入例100―見取りからNGポイントまで
  • あらためて検討するNG文例
  • 「道徳科」における通知表の所見とはどうあるべきか
書誌
道徳教育 2020年7月号
著者
小野 勇一
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
1 本稿を読む前に (1)道徳科の評価は,道徳科の目標に示された学習を行うことが前提です。 (2)道徳科の評価は,道徳性や道徳的行為を評価するものではなく,道徳科の授業における児童生徒の学習状況を継続…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 最強の道徳授業開きデザイン
  • すべては準備。授業開きまでにやることリスト
  • まずは「理解」,次に「確認」そして「熟考」
書誌
道徳教育 2020年4月号
著者
小野 勇一
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
四月当初は,様々な業務に追われ,道徳科の準備が難しい現実があると思います。道徳科の準備をしつつも,各教科等の教育活動の準備も同時に行える一例を紹介します。ここからは,「理解→確認→熟考」という手順での…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳の通知表文例集―OK&NG文例ガイド付き
  • 気をつけよう! やってはいけないNG文例集
  • NG文例と改善の方向〜道徳科の学習の特質を踏まえて〜
書誌
道徳教育 2018年7月号
著者
小野 勇一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導要録と通知表の違い 冒頭で確認しておきますが、学習指導要領で規定されている道徳科の評価とは、指導要録における評価のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 徹底研究!「問題解決的な学習」を生かした指導
  • 問題解決的な学習を成功に導く4つのアプローチ
  • 授業の導入の工夫―子どもに問題意識をもたせるには
書誌
道徳教育 2017年8月号
著者
小野 勇一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1問題解決的な学習の学習過程 問題解決的な学習については、多くの研究者や研究団体が提唱する様々な展開が考えられる。ここでは、@問題設定、A問題追究、B問題解決という学習過程を想定して述べていくことにす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 友達関係力が倍増する道徳授業
  • 実践/本当の「友達」を考え抜いた道徳授業
  • 〔小学校高学年〕子どもの考えを深める授業展開の工夫
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
小野 勇一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「ねらい」をしぼる 道徳の時間は、教師が「ねらい」をとらえ違えたり、曖昧であったりすると、学習全体がぼやけてしまい、児童の考えを深めたり、心に響いたりする授業はできない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 書いて、生かして、深める! とっておきの「書く活動」アイデア
  • 私のとっておきの「書く活動」アイデア
  • 小学校
  • ウェビングを活用して多面的・多角的に考え、よりよい意志決定を
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
松田 憲子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1今、求められる道徳 「特別の教科 道徳」では目標に「(前略)道徳性を養うため、道徳的諸価値についての理解を基に、自己を見つめ、物事を多面的・多角的に考え、自己の生き方についての考えを深める学習を通し…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 書いて、生かして、深める! とっておきの「書く活動」アイデア
  • 私のとっておきの「書く活動」アイデア
  • 小学校
  • 主体性を育む道徳の学習における書く活動〜道徳ノートの活用〜
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
本文抜粋
1書く活動の特質について 道徳の学習における書く活動の特質として、次のことが考えられる。 「最高の思考活動」である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 書いて、生かして、深める! とっておきの「書く活動」アイデア
  • 私のとっておきの「書く活動」アイデア
  • 小学校
  • 考えを視覚化し自己理解・他者理解を深める活動
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
吉原 聖人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「書く活動」を行うときには、何のために行う活動であり、そこから何を考え学ぶことができるのかを明確にしておかなければならない。そのうえで、学習活動の中に取り入れていくことを考えていく必要があ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 「予想外」をチャンスに変える秘訣
  • 「予想外」をチャンスに変える秘訣
  • 小学校
  • 子どもの思いをつなぐ 教師の構え
書誌
道徳教育 2016年12月号
著者
伊藤 貴史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1すべては子どもの思いから 子どもから予想外の反応が出たとき、私はこれまでに数々の失敗を重ねてきた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ