関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 学級活動指導見直しのとっておきヒント集 (第3回)
  • 集会活動/ 「思い願い」の倒錯
書誌
特別活動研究 2000年6月号
著者
松永 昌幸
ジャンル
特別活動
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学級活動指導見直しのとっておきヒント集 (第12回)
  • 集会活動/特活に保健室ありますか
書誌
特別活動研究 2001年3月号
著者
松永 昌幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◎特活の授業研 特活の授業研と言えば話合い活動と思っていたら、集会そのものを公開する例が増え出した。せめて、授業研では話合い活動を取り上げてほしい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級活動指導見直しのとっておきヒント集 (第11回)
  • 集会活動/「受信型教師」してますか
書誌
特別活動研究 2001年2月号
著者
松永 昌幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◎「月見草」型教師 私は、校長経験を通して多くのことを学んだ。そのひとつとして、「教師観の変化」をあげることができる。その中に、「月見草型教師の存在」がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級活動指導見直しのとっておきヒント集 (第10回)
  • 集会活動/甲子園とシドニー
書誌
特別活動研究 2001年1月号
著者
松永 昌幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◎おもちゃ箱 高校野球の甲子園の開会式に感動する日本人もまだ多い。 整然・規律・行進・剛直・質実剛健、厳粛……旧来的価値が「ハレ」の場に一時的に具現化する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級活動指導見直しのとっておきヒント集 (第9回)
  • 集会活動/命綱としての集会
書誌
特別活動研究 2000年12月号
著者
松永 昌幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◎「ハレ」の国際的集会 時は九月。今、本号の連載の原稿を書こうとしている。その私の手元に、本誌十月号が届いた。その号の私の連載テーマは「集会は『ケ』からの出発」であった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級活動指導見直しのとっておきヒント集 (第8回)
  • 集会活動/「観る」ことを楽しむ
書誌
特別活動研究 2000年11月号
著者
松永 昌幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◎活動経験を積む 多様な集会活動を発想・企画していけるようになる一番の道は、「活動経験」を積むことである。だからといって、しょっちゅう集会をしているわけにはいかない。「時間をかけずに」「子どもたちに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級活動指導見直しのとっておきヒント集 (第7回)
  • 集会活動/集会は「ケ」から出発
書誌
特別活動研究 2000年10月号
著者
松永 昌幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◎「集会」を意識しない 「さあ、集会について話し合おう」と集会指導を出発させると、レク・スポーツ集会から脱出できない。なぜか。ひとつの実践を例にあげ考えてみる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級活動指導見直しのとっておきヒント集 (第6回)
  • 集会活動/工夫の誕生「教師・日常」
書誌
特別活動研究 2000年9月号
著者
松永 昌幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
めあてに向かって子どもたちは知恵と力を結集することになる。それが「工夫」や「改善」となる。それが前号のHowの話合いである。そこから、私の実践で言えば、「もう一回遠足をしちゃおう集会」「レストラン給食…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級活動指導見直しのとっておきヒント集 (第5回)
  • 集会活動/「What・How・Why」
書誌
特別活動研究 2000年8月号
著者
松永 昌幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◎一年の計は元旦にあり 前号の「集会のめあて」を補説する。 正月になると、「一年の計は元旦にあり」といろいろ目標を立てる。「朝起きてマラソンをする」「テレビの英会話教室を連続視聴して英会話をマスターし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級活動指導見直しのとっておきヒント集 (第4回)
  • 集会活動/複数選択型と集会のめあて
書誌
特別活動研究 2000年7月号
著者
松永 昌幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◎パターン 話合い活動の研究授業を見ると、パ夕ーンがあることに気づく。そのパターンとは、 ○議題は集会に関すること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級活動指導見直しのとっておきヒント集 (第2回)
  • 集会活動/ 集会とは「制服」である
書誌
特別活動研究 2000年5月号
著者
松永 昌幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◎集会とは「戴帽式」 前号に「光と音の集会」を紹介し、そこから考えられる集会の本質とは何か、という宿題を出した。宿題の答は、本号表題の「集会は制服」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級活動指導見直しのとっておきヒント集 (第1回)
  • 集会活動/「光と音」から何が見えるか
書誌
特別活動研究 2000年4月号
著者
松永 昌幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◎友情の灯り 卒業生を送る会のことである。 会場は体育館。暗幕で窓を覆い、照明を落としている。当然会場は薄暗い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級活動指導見直しのとっておきヒント集 (第12回)
  • 話合い活動/学級の生活機能
書誌
特別活動研究 2001年3月号
著者
橋本 定男
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 21世紀初頭は、いろいろなところで20世紀の殻を脱ぎ新しい在り方を探る「自分探し」が進むだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級活動指導見直しのとっておきヒント集 (第12回)
  • 係活動/係活動は「自分づくり」だ
書誌
特別活動研究 2001年3月号
著者
丸山 正博
ジャンル
特別活動
本文抜粋
▼「自分づくり」を主眼におく  これからの係活動は、「自分づくり」を主眼におくべきだ。 「自分づくり」を、係活動指導の基本に据える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級活動指導見直しのとっておきヒント集 (第11回)
  • 話合い活動/最新の話合い基本形
書誌
特別活動研究 2001年2月号
著者
橋本 定男
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 したたかに、しなやかに 時代の曲がり角は、したたかに、しなやかにいこう。 不易だ、大切だと信じる実践テーマはあるだろうか。それを頑固一徹に、追い求めること。したたかにいこう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級活動指導見直しのとっておきヒント集 (第11回)
  • 係活動/係活動はどこにゆくのか
書誌
特別活動研究 2001年2月号
著者
丸山 正博
ジャンル
特別活動
本文抜粋
私の「係活動指導論」も、だいぶ理屈っぽくなってきた。 「公」と「私」。 「集団」と「個」。 「原理・原則」と「変化対応…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級活動指導見直しのとっておきヒント集 (第10回)
  • 話合い活動/「発言の仕方」がなかったら
書誌
特別活動研究 2001年1月号
著者
橋本 定男
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 「発言の仕方」の前に- 「○」か「×」か  ★なかなか発言をしない子どもは「発言の仕方」が分からない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級活動指導見直しのとっておきヒント集 (第10回)
  • 係活動/拒む自由を保障する
書誌
特別活動研究 2001年1月号
著者
丸山 正博
ジャンル
特別活動
本文抜粋
▼「先生、黙っていてください」  私が若い教師だった頃の話だ。 六年生の学級で、係からの提案内容について話し合っていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級活動指導見直しのとっておきヒント集 (第9回)
  • 話合い活動/話合いの本当の役割
書誌
特別活動研究 2000年12月号
著者
橋本 定男
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 学級会は何かを決めるところ 確かにそうなのだが、それは子ども側からみた話である。 教師側から話合いの役割をみる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級活動指導見直しのとっておきヒント集 (第9回)
  • 係活動/本業は学級生活問題
書誌
特別活動研究 2000年12月号
著者
丸山 正博
ジャンル
特別活動
本文抜粋
▼学級生活に根を張る  係活動は、必ずしも、教室内に閉じ込めておく必要はない。 必要があれば、学年や学校生活にかかわる活動にまで発展してもよい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級活動指導見直しのとっておきヒント集 (第8回)
  • 話合い活動/小集団の新しい役割
書誌
特別活動研究 2000年11月号
著者
橋本 定男
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 小集団がポイントなのに失敗する  話合いの現状に、小学生はしゃべりすぎ、口が軽すぎて、中学生の口は重すぎる、というところがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ