関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • これからの学校教育と特別活動への期待 (第1回)
  • 特別活動の展望を開く指導力への期待
書誌
特別活動研究 2005年4月号
著者
天笠 茂
ジャンル
特別活動
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • これからの学校教育と特別活動への期待 (第12回)
  • 新中教審答申と特別活動のこれから
書誌
特別活動研究 2006年3月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 特別活動にかかわる答申内容 平成十七年十月二十六日、中央教育審議会は「新しい時代の義務教育を創造する」を答申した。この答申から特別活動に深く関わっていると思われる答申内容を抜き書きすれば、次の点…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • これからの学校教育と特別活動への期待 (第11回)
  • 地域の核として学校を蘇らせる
書誌
特別活動研究 2006年2月号
著者
葉養 正明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
○ 家庭や地域社会の弱体化のなかで 「開かれた学校づくり」はほぼ全国の学校に行き渡っ ている標語である。そのきっかけは、昭和59年に設置された臨時教育審議会の答申に求められる。しかし、学校と地域社会…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • これからの学校教育と特別活動への期待 (第10回)
  • 子どもを主役とする生活づくり教育
書誌
特別活動研究 2006年1月号
著者
寺崎 千秋
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 子どもの力を高め自信と誇りをはぐくむ教育を進める 教育改革が激しい勢いで進行している。教育の内容・方法面では、子ども一人ひとりに生きる力をはぐくむことを目指し、総合的な学習の時間の導入、発展的な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • これからの学校教育と特別活動への期待 (第9回)
  • キャリア教育と特別活動
書誌
特別活動研究 2005年12月号
著者
三村 隆男
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 キャリア教育の登場 キャリア教育が初めて登場したのは、一九九九年の中央教育審議会答申「初等中等教育と高等教育との接続改善について」である。答申には「キャリア教育(望ましい職業観・勤労観及び職業に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • これからの学校教育と特別活動への期待 (第8回)
  • 日本の学校行事の特徴と良さの再確認
書誌
特別活動研究 2005年11月号
著者
山田 真紀
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 私は諸外国の教科外活動の実施状況について調査することをライフワークとしている。これまでの調査において、多くの国で日本の学校行事に類する活動を見出すことができた。それらの活動を合わせ鏡にすることで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • これからの学校教育と特別活動への期待 (第7回)
  • 創造性発露の場としての特別活動
書誌
特別活動研究 2005年10月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 標題の主体は、子どもと教師・地域社会である。なかでもその中心は、子どもたちである。子ども個々の創造性を生かす教育内容になっているか、特別活動で言えば、その場が子どもたちの創造性を育み、新たな自分づ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • これからの学校教育と特別活動への期待 (第6回)
  • 国際社会に生き、民主社会を支える子どもの資質
書誌
特別活動研究 2005年9月号
著者
成田 國英
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 ここ数か月あまり、新聞テレビの報道をにぎわしてきたのは、反日デモを中心とした中国報道などであった。これからの社会では、経済、文化などの面で国際交流がいっそう進むとともに、環境問題、エネルギー問題な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • これからの学校教育と特別活動への期待 (第5回)
  • 特別活動の重要性を学習指導要領で示そう
書誌
特別活動研究 2005年8月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
特別活動
本文抜粋
はじめに――特別活動が軽視される理由 特別活動の必要性や重要性はだれもが主張する。しかし、学校教育において軽視されるのはなぜか。その大きな要因は、学校教育は、教科の指導をすることが第一であるととらえ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • これからの学校教育と特別活動への期待 (第4回)
  • 「必要から必然へ」―特別活動力の確立
書誌
特別活動研究 2005年7月号
著者
新富 康央
ジャンル
特別活動
本文抜粋
■「必要」から「必然」への哲学 「特別活動があるけん、学校たい」(特別活動があってこそ、学校)。数年前の全国特別活動研究協議大会・福岡大会で、こう主張したことがある。「21世紀は特別活動の時代」。そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • これからの学校教育と特別活動への期待 (第3回)
  • 学校評価、教員評価を視野に入れた特別活動のあり方を考えよう
書誌
特別活動研究 2005年6月号
著者
山口 満
ジャンル
特別活動
本文抜粋
▼ 学校評価、教員評価の普及とその意義 学校評価は、平成14年3月の学校設置基準の制定を契機にして、学校評議員制の急速な普及にあらわれているように、全国の公立学校において実施されている。また、教員評…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • これからの学校教育と特別活動への期待 (第2回)
  • 社会的に有為な人材育成を目指す
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
高階 玲治
ジャンル
特別活動
本文抜粋
■人材育成の視点を明確に 昨年12月、OECDの学力調査結果が発表され、わが国の学力低下がはっきり印象づけられた。学力向上の気運が今後急激に高まることが予想される。だが、それだけでは課題が残るのであ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動の「学力」とは何か (第11回)
  • 人間としての基礎・基本
書誌
特別活動研究 2003年2月号
著者
天笠 茂
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「生きる力」と基礎・基本の徹底 本誌2001(平成13)年5月号において、「連載/完全週5日制時代・特別活動の新研究課題は何かA 特別活動が育てる学力」というタイトルのもと、特別活動が育てる学力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 完全五日制時代・特別活動の新研究課題は何か (第12回)
  • 特別活動をめぐるカリキュラム開発
書誌
特別活動研究 2002年3月号
著者
天笠 茂
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 教育課程の基準の“不断の見直し” 新学習指導要領の方向性を示した教育課程審議会答申(平成一〇年七月)は,その前文において,これからの学習指導要領改訂に重大な影響を及ぼす文言を次のように盛り込んだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 完全五日制時代・特別活動の新研究課題は何か (第11回)
  • 特別活動をめぐる評価
書誌
特別活動研究 2002年2月号
著者
天笠 茂
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 教育改革の潮流―“計画”から“評価”へのシフト― 教育改革は多様な側面を有しつつ、複雑な動きを呈しつつ展開中である。その幾筋も存在する流れのなかで、“評価”の重視が次第にクローズアップされつつあ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 完全五日制時代・特別活動の新研究課題は何か (第10回)
  • 幼・小・中・高の連携と特別活動
書誌
特別活動研究 2002年1月号
著者
天笠 茂
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 研究開発学校の動き―複数校による連携研究の増加― 学習指導要領の基準によらず教育課程の編成や実践が認められ,その新たな開発が求められる研究開発学校の最近の動向として,単独校による取組から複数校に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 完全五日制時代・特別活動の新研究課題は何か (第9回)
  • 学校と社会教育・文化施設との連携
書誌
特別活動研究 2001年12月号
著者
天笠 茂
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 社会教育施設等の活用に工夫を求める新学習指導要領 改訂された小学校学習指導要領「特別活動」をみると、指導計画の作成に当たっての配慮事項のなかに、「家庭や地域の人々との連携、社会教育施設等の活用な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 完全五日制時代・特別活動の新研究課題は何か (第8回)
  • 三世代による共同体験の機会の充実
書誌
特別活動研究 2001年11月号
著者
天笠 茂
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 “大人”に多くの問題が 児童虐待が報じられている。また、モラルを喪失した“大人”の行状がこれまた様々に報じられている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 完全五日制時代・特別活動の新研究課題は何か (第7回)
  • ボランティア活動と奉仕活動
書誌
特別活動研究 2001年10月号
著者
天笠 茂
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 学習指導要領に新たに加えられたボランティア活動 我が国のボランティア活動の歴史にとって、一九九五(平成七)年一月の阪神・淡路大震災は重い意味をもっている。それ以前から『厚生白書』(平成三年版)に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 完全五日制時代・特別活動の新研究課題は何か (第6回)
  • 学習集団と生活集団
書誌
特別活動研究 2001年9月号
著者
天笠 茂
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 明治以来の伝統的な学級観の転換 第7次定数改善計画の基本方針をまとめた調査研究協力者会議の報告書は、明治以来継承してきた伝統的な学級観の転換を求めている。すなわち、学習集団と生活集団の両機能を一…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 完全五日制時代・特別活動の新研究課題は何か (第5回)
  • 学校週五日制時代の学校行事―その厳選と創造―
書誌
特別活動研究 2001年8月号
著者
天笠 茂
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 求められる学校行事の厳選 学校週五日制時代の学校行事をめぐる課題は、新たなる価値の創造をはかることを通して、その厳選を図ることである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ