関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 年間の学級生活振り返りのポイント
年間の学級生活を振り返る学級活動指導のポイント
活動の展開では何に配慮するか
書誌
特別活動研究 2006年2月号
著者
本間 正樹
ジャンル
特別活動
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間の学級生活振り返りのポイント
年間の学級生活の振り返りをなぜ問題にするか
書誌
特別活動研究 2006年2月号
著者
松浦 芳孝
ジャンル
特別活動
本文抜粋
これまでも、学校生活の節目である学期末や学年末においての反省や評価は、どの学校でも行ってきていると思うが、ここで、現在の子どもたちが置かれている状況を踏まえ、改めて学校生活の「振り返り」の意義やね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間の学級生活振り返りのポイント
年間の学級生活の振り返りと学級活動の役割
書誌
特別活動研究 2006年2月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 年間の学級生活を振り返る視点 一年間の学級生活を考えてみた時、短い日数ではあるが、二月という月の重要性を感じる教師は多いことと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間の学級生活振り返りのポイント
年間の学級生活を振り返る学級活動指導のポイント
議題・題材の設定では何に配慮するか
書誌
特別活動研究 2006年2月号
著者
廣橋 勝則
ジャンル
特別活動
本文抜粋
成長の「振り返り」と学級活動 一般に、教科の学習過程では、終末段階で活動を振り返り、自己の学びや成長を確かめることがあります。確かに「振り返り」は学習の一コマなのですが、それほど重視されることはあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間の学級生活振り返りのポイント
年間の学級生活を振り返る学級活動指導のポイント
資料の準備では何に配慮するか(1)
書誌
特別活動研究 2006年2月号
著者
多賀野 修久
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇ はじめに 学級生活をより充実したものにするために、私たちは様々な活動や取り組みを取り入れる。例えば学期ごとに振り返りの機会をもつこともその一つであるし、学級目標の見直しや係活動の編成替えを行うこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間の学級生活振り返りのポイント
年間の学級生活を振り返る学級活動指導のポイント
資料の準備では何に配慮するか(2)
書誌
特別活動研究 2006年2月号
著者
小坂 尚
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 振り返りの話合いには、魅力がないのか いつもながらのことであるが、5年教室の議題ポストには、「○○大会をしたいです」「○○君が、あいさつしても返してくれません」という内容のカードしか入らない。学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間の学級生活振り返りのポイント
課題別/年間の学級生活を振り返る学級活動指導のアイデア
学級目標の振り返りでの指導の工夫
書誌
特別活動研究 2006年2月号
著者
佐藤 雅子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
○ はじめに 振り返りとは、内省する力を育てること 学級づくりは物語をつくることに似ている。「振り返り」とは、その物語に段落を付けること。一つの章を終え、次の章に移る時、何に沿って振り返るのか。それ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間の学級生活振り返りのポイント
課題別/年間の学級生活を振り返る学級活動指導のアイデア
係活動の振り返りでの指導の工夫
書誌
特別活動研究 2006年2月号
著者
伊勢 一郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
三学期のこの時期は、一年間の活動をしっかりと振り返り、次年度へとつなげていかなけれぱならない大切な時期である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間の学級生活振り返りのポイント
課題別/年間の学級生活を振り返る学級活動指導のアイデア
文化活動の振り返りでの指導の工夫
書誌
特別活動研究 2006年2月号
著者
赤坂 雅裕
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 学級文化活動の持つ魅力 学級文化活動はすばらしい。 何がすばらしいのか? ― スポーツの苦手な子に活躍の場を与えることができるのがすばらしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間の学級生活振り返りのポイント
課題別/年間の学級生活を振り返る学級活動指導のアイデア
仲間関係の振り返りでの指導の工夫
書誌
特別活動研究 2006年2月号
著者
中居 喜範
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちにとって二月は、一年間の学級生活を振り返り、自分や学級の成長を実感するとともに進級、進学に向けて新たな希望の芽を育てる重要な時期である。成長を実感する要素として、身体面、心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間の学級生活振り返りのポイント
課題別/年間の学級生活を振り返る学級活動指導のアイデア
健全な生活態度の振り返りでの指導の工夫
書誌
特別活動研究 2006年2月号
著者
松田 忠喜
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 学習指導要領には、学級活動の活動内容(2)として、日常の生活や学習への適応及び健康や安全に関することが示されている。この活動内容(2)において、評価規準を考えてみると、「主として学級生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「人間力」を育む特別活動プラン
「人間力」育成への特別活動からのアプローチ
確かな学力の育成にどう関わるか
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
本間 正樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 「人間力」という言葉が教育界に現れたのは、平成十四年にさかのぼる。文科省が発表した「新しい時代を切り拓くたくましい日本人の育成」の中で、「人間力戦略」という言葉を用いたのが最初となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規律ある学級生活を築く手だて
学級活動の特質に即した規律ある学級生活づくり
内容(1)ではどんな取り組みが考えられるか
書誌
特別活動研究 2005年6月号
著者
本間 正樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 「むだ話はいけません」とか、「片づけをしなさい」などと教師が諭したり、叱責したりすることで学級の規律を維持することは、よく見られることである。また、相手が小学生程度ならば、即効性も期…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 互いのよさを生かす係活動の展開
互いのよさを引き出す係活動指導の手立て
企画力のある子をどう生かすか
書誌
特別活動研究 2004年10月号
著者
本間 正樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 新しい年度が始まり半年ぐらいが過ぎると、学級の係活動が再編成される場合が少なくない。係活動の再編成については、発達段階に応じていくつかの配慮事項が考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子もまきこむ学級目標づくり
学級目標づくり・こんな子の参加をどう実現するか
自己中心的な子への取り組み
書誌
特別活動研究 2004年5月号
著者
本間 正樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
二 学級目標づくりにおける自己中心的な子の行動 では、こうした学級目標づくりに関して、自己中心的な子は、どのような行動を起こすのであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 行事への取組みで学級の力を高める
行事への取組みで学級の力を高める手立て
取組みの計画の効果的組み方
書誌
特別活動研究 2003年10月号
著者
本間 正樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 自発的、自治的な活動は、特別活動にとって特質的な活動の一つであると言える。こうした活動が効果的に展開されるためには、子ども任せにするのではなく、実態を考慮した指導計画を立て、教師の適切…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別活動の今後の研究課題は何か
「生きる力」の育成にかかわる特別活動の研究の方向
豊かな人間性の育成にどうかかわるか
書誌
特別活動研究 2003年8月号
著者
本間 正樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 現状 「豊かな人間性」という言葉は抽象的で、定義するのはなかなか難しい。ここでは、現行学習指導要領に従い、「他人を思いやる心、生命や人権を尊重する心、感動する心」などを「豊かな人間性」の要素とし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級に序列をつくらない指導の方法
学級に序列をつくらない学級活動指導のポイント
問題解決過程の深化をどう図るか
書誌
特別活動研究 2002年6月号
著者
本間 正樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 総合的な学習の時間のねらいを「自ら課題を見付け、自ら考え、解決をする」とするなら、学級活動のねらいは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校行事を学級に生かすアイデア
学校行事を学級に生かす指導のポイント
取り組みの体制づくりの工夫
書誌
特別活動研究 2001年10月号
著者
本間 正樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 小学校における学校行事は、「全校又は学年という大きな集団の中での児童の積極的な参加による体験的な活動」である。この学校行事を学級に生かす指導を考えるとき、次の二つの視点をふまえる必要が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決力を磨く集団決定の方式
問題解決力を磨く集団決定
問題状況対応の指導のポイント
実践を見通さない決定がされそうな場合の対策
書誌
特別活動研究 2000年12月号
著者
本間 正樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 「児童生徒が自主的に集団生活上の問題を解決するなどの点においては、必ずしも十分な状況ではない」という平成九年度の教課審の指摘を踏まえると、子ども達の話合いで決定した内容を、なるべくそ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
学級のまとめの指導・飛躍へ向けて今何が重要か
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「活動の財産」を確かめる 次なる飛躍には、それまでに自分が成した体験の積み重ね(経験)への自覚と信頼が不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る