関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 カリキュラム開発の力量を高める
  • 先進校の「カリキュラム管理」はどうなっているか
  • 北条小のカリキュラム管理システム
  • 北条小を支える心臓部『カリ管』
書誌
授業研究21 2000年10月号
著者
水島 隆
ジャンル
授業全般
本文抜粋
カリ管のスタート 「カリキュラム管理室」(略して秦カリ管紳)こんな名前の部屋をもつ学校はそう多くはないだろう。本校に「カリ管」が設置されたのは、約 年前にさかのぼる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 カリキュラム開発の力量を高める
  • 先進校の「カリキュラム管理」はどうなっているか
  • 成城学園初等学校のカリキュラム管理システム
  • 自前のカリキュラムをつくる・かえる
書誌
授業研究21 2000年10月号
著者
高嶋 邦幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 成城学園初等学校の 「カリキュラム管理」とその背景 本校創設者澤柳政太郎は、開校に先立つ一九一七(大正六)年一月、4綱領を柱とした「私立成城小学校創設趣意」を教育雑誌等を通じて発表した。この4綱領…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 カリキュラム開発の力量を高める
  • 先進校の「カリキュラム管理」はどうなっているか
  • 奈良女子大附属小のカリキュラム管理システム
  • 教師の自己責任と個性によって再生され続ける「学習法」の味
書誌
授業研究21 2000年10月号
著者
中谷内 政之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに断っておくが、我が校では「年間指導計画表」と呼ばれるようなものを作成していない。また、カリキュラムを広狭どういう意味に解釈するかで違ってくるが、我が校には、「教育課程」を管理するための特別な定…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 カリキュラム開発の力量を高める
  • 先進校の「カリキュラム管理」はどうなっているか
  • 兵庫教育大附属小のカリキュラム管理システム
  • 「目標―内容―方法」に一貫性のある実践の展開
書誌
授業研究21 2000年10月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 カリキュラムにおける「目標―内容―方法」の一貫性 カリキュラムには、こんな子どもたちを育てたいというその学校の願いが流れている。また、そのためにはどのような内容をこそ学ばせていくべきか、それをどの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 カリキュラム開発の力量を高める
  • 先進校の「カリキュラム管理」はどうなっているか
  • 秋田大附属小のカリキュラム管理システム
  • 子供の姿で語る動的な学校カリキュラムの在り方
書誌
授業研究21 2000年10月号
著者
笹山 洋希
ジャンル
授業全般
本文抜粋
カリキュラム運営の基本的な考え方 本校では、研究のテーマや実践上の合い言葉として、「動的な教育課程」や「子どもの姿で語る学校」という文言が用いられている。その趣旨は、今目の前にいる子どもたちの実態から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 カリキュラム開発の力量を高める
  • 総合的学習のカリキュラム開発/ここが苦心のポイント
  • 子どもたちが生活の主体者として学んでいく「みのりワールド」 新たな学習活動群の創造
書誌
授業研究21 2000年10月号
著者
田所 昭裕
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 新しい学習活動群としての総合的学習 私の勤務する山形大学教育学部附属小学校では、この四月から総合的な学習の時間と特別活動を有機的に関連させた新しい学習活動群「みのりワールド」をスタートさせた。(左…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 カリキュラム開発の力量を高める
  • 総合的学習のカリキュラム開発/ここが苦心のポイント
  • 学びの文化を生み出す三つの学習
書誌
授業研究21 2000年10月号
著者
岩永 悟
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
カリキュラム開発は、文部省が求めている「特色ある学校づくり」の中核を担うことになる。「特色ある」とは奇抜さではない。我が校独自の、児童を幸福に導く、地に足のついたカリキュラムを見出したい。以下、カリキ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 カリキュラム開発の力量を高める
  • 総合的学習のカリキュラム開発/ここが苦心のポイント
  • 生徒の文脈のなかにどのように体験を位置付けるか
書誌
授業研究21 2000年10月号
著者
大谷 伸一
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
フィールドと学び方の拡大 本校では、坂出市そして香川県といった辛郷土進を対象としたフィールドワークをともなう学習を実践している。現在では、「文化」「自然」「くらし」という窓口を設け、現在の私たちを取り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 カリキュラム開発の力量を高める
  • 総合的学習のカリキュラム開発/ここが苦心のポイント
  • 子どもの願い、教師の願いをどうカリキュラムに生かすか
書誌
授業研究21 2000年10月号
著者
斎田 俊行
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 本校の総合的な学習「生きる」とは 本校の総合的な学習は、全学年を通して学年単位で「生きる」を主題として年間一テーマで体験的に追究し、自分自身のこれからの生き方を考える学習である。この「生きる」のね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 カリキュラム開発の力量を高める
  • 総合的学習のカリキュラム開発/ここが苦心のポイント
  • 三年間を見通したカリキュラムの開発
書誌
授業研究21 2000年10月号
著者
長谷 勝義
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 教育活動全体の見直し 総合的学習のカリキュラムを開発するには、教育課程や教育環境に関わるさまざまな要因について検討する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 カリキュラム開発の力量を高める
  • 諸外国のカリキュラム開発事情
  • イギリスのカリキュラム開発事情
  • 「研究者としての教師」の遺産
書誌
授業研究21 2000年10月号
著者
勝野 正章
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ホール・カリキュラムという発想 日本でも紹介されているように、イギリスでは一九八八年の教育改革法によって、ナショナル・カリキュラムが導入された。これによって、学校で教えなくてはならない教科、教科ご…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 カリキュラム開発の力量を高める
  • 諸外国のカリキュラム開発事情
  • アメリカのカリキュラム開発事情
  • 国家標準達成のためのカリキュラムと学問的教育と職業教育の統合カリキュラム
書誌
授業研究21 2000年10月号
著者
中野 和光
ジャンル
授業全般
本文抜粋
米国のカリキュラム開発をめぐっては、大きな二つの動きがある。 一つは各教科の国家標準が出揃って、この国家標準を達成するためにカリキュラム開発が行われていることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 意欲の出る授業・意欲を無くす授業
  • 意欲を高める評価のポイント
  • 評価は常に前向き・肯定的に
書誌
授業研究21 2004年9月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般
本文抜粋
意欲を高める評価のポイントは、次の二つである。  敢 評価を前向き・肯定的に示すこと 柑 できたという事実を示し、それを実感させること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どんな授業が学力を保障するか
  • 緊急課題に挑む
  • 個に応ずる指導の問題点
  • 子どもが見えることが前提である
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般
本文抜粋
個に応ずる指導はなぜ行われるのか。 それは、「できない子」を「できるようにする」ためである。 では、この場合予想される問題点とは何か。それは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価で期末テストを見直す
  • 評価・評定の資料にチェック結果をどう生かしているか
  • 個人内評価に生かす
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について(教育課程審議会答申)」の「第2節 これからの評価の基本的な考え方」に次のようにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「達人ノート」に導く教師の点検活動
  • 忘れられない子どものノート
  • 漢字一文字と吹き出し活用の二冊
書誌
授業研究21 2002年9月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 マス目の中に書かれた漢字  「まーちゃん、恐竜が上手いなあ」 ノートの隅に、小さな恐竜が書いてある。 「もっと見たいなあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の通知表チェックポイント
  • 「絶対評価」で生きる力をどう所見に表すか
  • 乗り越えた事実を示す
書誌
授業研究21 2002年7月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 繰り返しはあらゆる教えの母  教育課程審議会答申(2000年 月)「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」の中で、「生きる力」を次のように示している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師修業への挑戦―我流から抜け出す
  • 総合的学習開拓への挑戦
  • 先行実践と原点からの挑戦
書誌
授業研究21 2002年6月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「Good morning!」 子どもたちは、???何だ何だ、という表情である。 もう一度、「Good morning…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の到達規準をどう創るか
  • 「相対評価」から「絶対評価」へ―これまでの問題点は何か
  • 学習意欲の向上と授業改善
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 相対的な位置であること  中学生のころ、中間試験や期末試験が終了するたびに成績の順位が廊下に貼り出されたことを思い出す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 試行一年「総合的学習」の総点検
  • 総合的学習の展開をめぐる総点検
  • 「現代的課題―国際理解」―ここが問題点
  • 一方に偏らない
書誌
授業研究21 2001年3月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
国際理解のどこに問題点があるのか。 それは、  一方に偏ってしまうこと  である。 一 さまざまな国の人を招く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ