関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
子どもに贈る応援歌
二つのお願い
書誌
授業研究21 2000年11月号
著者
野口 克海
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに贈る応援歌
決してあきらめないで努力せよ!
書誌
授業研究21 2001年3月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
米国の弁護士、ラルフ・ネイダー氏は言う。「負けるかもしれない。しかし、決してあきらめない」 彼は、公害問題や薬害問題、環境問題などの訴訟を主に扱う弁護士として知られていた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに贈る応援歌
自分がしてほしいことを人にしましょう
書誌
授業研究21 2001年2月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
みなさんは、困っているとき、人に助けられ、親切にされたらうれしいでしょう。心細い気持ちが吹っ飛んで、元気が出てきますね…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに贈る応援歌
学習記録・生活記録を大切に
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
野地 潤家
ジャンル
授業全般
本文抜粋
『新版わたしは小学生』(昭和五三年〈一九七八〉、青葉図書刊)は、蒲池美鶴ちゃんが小学校六年間に書いた「日記」や「作文」、約八〇〇編の中から、七十七編を選んで編まれた文集です。美鶴ちゃんの小学校時代、家…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに贈る応援歌
未知の社会への挑戦と学び
書誌
授業研究21 2000年12月号
著者
有園 格
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもの心に秦未知の社会への挑戦と学ぶ楽しさ紳を育てよう――子どものいじめ、登校拒否、さらに中学生の殺傷事件があとをたたないこの頃、とくに感じている、教師・親・子どもに対して思う願いである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに贈る応援歌
対話文化で未来を創ろう
書誌
授業研究21 2000年10月号
著者
平澤 憲一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
中学生の君たちはすばらしい。 会日は全校朝会の日だ。 一年前から全校朝会の校長講話を、校長との対話朝会としてきた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに贈る応援歌
はじめはみんなへたなのだ
書誌
授業研究21 2000年9月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
『つれづれ草』という昔の本に「芸のへたなうちは、人目につかないようにこっそりと練習して、じょうずになってからみんなに見てもらおうという人が多いが、こういう人でうまくなった人はいない。へたなうちからみん…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに贈る応援歌
園庭と校庭
書誌
授業研究21 2000年8月号
著者
星野 恵美子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「踏むな 育てよ 水そそげ」これは山下清という画家を生み出した八幡学園の教育方針だという。園庭でくったくなげに遊ぶ幼な児を見ていて、まさにその通りだと感じたものだった。伸びる芽をつむまいと反省もした…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに贈る応援歌
どこへ行った!元気な子ども
書誌
授業研究21 2000年7月号
著者
山本 昌猷
ジャンル
授業全般
本文抜粋
休みの日、たまに田舎道をのんびりドライブする。手押し車を押しながらゆったり通り過ぎていくお年寄りにはよく出会う。不思議なことに、子どもの姿を見かけない。田畑の細道をかけ回る子どもの姿に出会ってもよさそ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに贈る応援歌
竜の如く、『青春』を生きる
書誌
授業研究21 2000年6月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本年は、西暦二〇〇〇年、辰(竜)年である。竜は、想像上のものであるが、大海に住み、雨や雲を自在に支配すると言われている。竜は、「春分にして天に登り、秋分にして淵に潜む」(諸橋轍次著『十二支物語』)と紹…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに贈る応援歌
真実を求めて生きる
書誌
授業研究21 2000年5月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
○真実とは何かを的確に判断する テレビ番組や読み物、あるいは電車の中の広告等には低俗な表現がある。学校や学級で好ましくない情報や言動もある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを励ます言葉かけ
豊かさに耐える力を
書誌
授業研究21 2002年9月号
著者
野口 克海
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今、若い君たちに求められているのは 「貧しさに耐える力」 ではなくて、 「豊かさに耐える力」 だと思うよ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子ども研究」の緊急課題に迫る
提言・「子ども研究」でいま問われている課題
子どもの課題は大人の課題
書誌
授業研究21 2003年5月号
著者
野口 克海
ジャンル
授業全般
本文抜粋
四つの心配 今の子どもたちを見ていて、心配なことが四つある。 敢 心が乾燥している 命のあるものと遊ばずに、テレビ・パソコン・ゲーム・おもちゃ・まんがなど、命のないものとばかり遊んでいる子どもたちの心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保障する評価の技術
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
よりあたたかいまなざしを
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
野口 克海
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教師は謙虚に 相対評価は、所属する集団の中での位置を示すものである。 「所属する集団」を「学級」とした場合、その学級の質は問題にはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
関わりを深めるコミュニケーション指導を
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 関わりを深めるための基礎指導を 関わりは話型・声の大きさ・態度の評価より、解釈や考察・説明力など子ども個々の意見の内容的価値の交流にさせる必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
基礎学力を高める授業 5年生大竹健太郎学級の授業である。学力を高めるために、学習の仕方を指導している。学習に集中し、発表、教え合い、ノート指導をしていく中で基礎学力を高めていく…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
「子どもの言葉」に翻訳する力を持つ
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「子ども言葉」に翻訳する力を持つ 千葉大学教授 明石要一 「知覚語」を使う 子どもが熱中・集中するのは、指示や発問で知覚語を使ったときである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
田畑 典子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ぼくたちのがっこうはすてきながっこう 1年生の道徳。愛校心を育てるために、学校のすきなところを紹介する活動を行った。市内の先生方に公開する授業となったので、参観の先生方に一人一人が紹介した。知らない先…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
子どもの未来を拓く教師修業
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
谷 友雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
若年の頃、理科の教育研究に関して、大学教授、他校の校長、理科研究会会長の三人の恩師がいた。大学教授から「理科教育の本質に迫る新素材・新教材の開発や単元構成に関する研究」を、自宅を開放しサークル指導をし…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
山下 理恵
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもたちの板書でいっぱいになる黒板 主題についてそれぞれが板書 わらぐつの中の神様の対比場面 復習問題を順番に板書…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
指導言と評価言の構想力を磨く
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもと向き合える教育言語を学ぶ 授業において子どもに働きかけ、彼らの学びと学び合い、彼らの各教科や教材に即した学習言語、その成果としての知識や技能、彼らの学ぶ意識や行動、学ぶ力と生きる希望をひら…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
CHAMP・こころの教育プログラム 13
生きる
道徳教育 2009年4月号
CHAMP・こころの教育プログラム 19
モラル・アイデンティティ(その二)
道徳教育 2009年10月号
新理科教科書+発展学習 3
3年/超簡単!かげの変身グッズ―単元「日光とかげ」
楽しい理科授業 2002年6月号
子どもに贈る応援歌
対話文化で未来を創ろう
授業研究21 2000年10月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 9
国語/知的な漢字練習の方法を探す
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
中学校 一流教師がやっている教材研究と授業アイデア
1年「蓬莱の玉の枝―『竹取物語』から」(光村図書一年)
姫と貴公子たちの攻防戦を楽しみなが…
国語教育 2018年8月号
一覧を見る