関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 「知の総合化」―教科に問われる課題
  • 子どもの思考を活かす教師の指導力
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
藤井 千春
ジャンル
授業全般
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「知の総合化」―教科に問われる課題
  • 主体的な活動を系統的に組織する
書誌
授業研究21 2002年3月号
著者
中西 一弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「知の総合化」は、現代社会の趨勢である。この流れにどう教科は対応すべきか。「知の総合化」を「総合的学習」の創設をもって、十分に対応している、とはとうてい言えない。それどころではない。はやくも「基礎・基…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「知の総合化」―教科に問われる課題
  • 国語科における提言
書誌
授業研究21 2002年1月号
著者
大熊 徹
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 総合的な学習の究極のねらい 総合的な学習の時間のねらいは、もう今では周知のように、 (1) 自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「知の総合化」―教科に問われる課題
  • 教科も総合も独自の知の総合化を
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 テーマの立て直しを テーマは、次のように立て直されるべきだ。  知の総合化 A 教科に問われる課題…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「知の総合化」―教科に問われる課題
  • 知の獲得方法と人とかかわりながら知を獲得する教科の授業を
書誌
授業研究21 2001年11月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに  子どもが総合的な学習を円滑に行うためには、教科で総合的な学習に適用する知を創造する力を獲得しておく必要がある。したがって、教科に問われる課題は教科で獲得しておくべき、知を創造する力の育成で…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「知の総合化」―教科に問われる課題
  • 学びのネットワーク力を育てる
書誌
授業研究21 2001年10月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
たびたび耳にする「知の総合化」とはいかなるものか。分かっているようで、その内実は必ずしも共通に把握されていないようである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「知の総合化」―教科に問われる課題
  • 各教科で問題解決的な学習を
書誌
授業研究21 2001年9月号
著者
浜本 純逸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一九九八年ころから試みられてきた総合的な学習は、二〇〇一年のいま、テーマを模索する段階から実践を深める段階へきている、と言えよう。この過程で、私たちは、「学習の主体は学習者である」という理念を確立し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「知の総合化」―教科に問われる課題
  • 総合的学習に教科を積極的に関係づけること
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
寺西 和子
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 知の総合化とはなにか  今日、「知の総合化」が言われる背景には、次のようなことが考えられる
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「知の総合化」―教科に問われる課題
  • 算数教育の目的を問う
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
中村 享史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
算数教育は、「なぜ算数を学ぶのか」という問いに迫られている。教師の側から言えば、「なぜ算数を教えるのか」という問いである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「知の総合化」―教科に問われる課題
  • 価値判断が知の総合化の神髄
書誌
授業研究21 2001年6月号
著者
岩田 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
社会科の授業には大きく二つの授業内容がある。概念探究過程と価値判断を求める授業展開である。これらの授業において、知の総合化を日常的に展開しているのが社会科である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「知の総合化」―教科に問われる課題
  • あえて、社会科固有の知識を
書誌
授業研究21 2001年5月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 泣きながら 社会科 「総合的な学習の時間」において、知の総合化を果たすため、各教科の真価が問われるという。社会科では、何が問われるのか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「知の総合化」―教科に問われる課題
  • 「知の総合化」―教科に求められる課題
書誌
授業研究21 2001年4月号
著者
廣嶋 憲一郎
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 「知の総合化」に求められるもの  「知の総合化」とは、平成一〇年七月の教課審答申で述べられた言葉である。答申を受けてつくられた学習指導要領総則の総合的な学習の時間のねらいの解説から考えると、「知の…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
  • 提言・なぜ最初の5分が大事なのか・導入の技術を深める
  • 授業に「枕」はいらない
書誌
授業研究21 2007年6月号
著者
藤井 千春
ジャンル
授業全般
本文抜粋
落語では、話し始めの「枕」が、観客を本題の芸に引き入れる鍵といわれている。講演でも、その土地との自分の関係や印象などから、語り始めることが、聴衆を本題へと引き入れるコツといわれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「知の総合化」促す総合的学習の展開
  • 社会科の知識技能は総合的学習にどう働くか
  • 自ら動き、かかわり合い、語り合うための知識・技能
書誌
授業研究21 2000年7月号
著者
藤井 千春
ジャンル
授業全般/社会/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに  「知の総合化」のために、社会科の学習活動では、次のような知識・技能を習得させることが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 関わりを深めるコミュニケーション指導を
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 関わりを深めるための基礎指導を 関わりは話型・声の大きさ・態度の評価より、解釈や考察・説明力など子ども個々の意見の内容的価値の交流にさせる必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
基礎学力を高める授業 5年生大竹健太郎学級の授業である。学力を高めるために、学習の仕方を指導している。学習に集中し、発表、教え合い、ノート指導をしていく中で基礎学力を高めていく…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 「子どもの言葉」に翻訳する力を持つ
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「子ども言葉」に翻訳する力を持つ 千葉大学教授 明石要一  「知覚語」を使う 子どもが熱中・集中するのは、指示や発問で知覚語を使ったときである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
田畑 典子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ぼくたちのがっこうはすてきながっこう 1年生の道徳。愛校心を育てるために、学校のすきなところを紹介する活動を行った。市内の先生方に公開する授業となったので、参観の先生方に一人一人が紹介した。知らない先…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 子どもの未来を拓く教師修業
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
谷 友雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
若年の頃、理科の教育研究に関して、大学教授、他校の校長、理科研究会会長の三人の恩師がいた。大学教授から「理科教育の本質に迫る新素材・新教材の開発や単元構成に関する研究」を、自宅を開放しサークル指導をし…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
山下 理恵
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもたちの板書でいっぱいになる黒板 主題についてそれぞれが板書 わらぐつの中の神様の対比場面 復習問題を順番に板書…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 指導言と評価言の構想力を磨く
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもと向き合える教育言語を学ぶ 授業において子どもに働きかけ、彼らの学びと学び合い、彼らの各教科や教材に即した学習言語、その成果としての知識や技能、彼らの学ぶ意識や行動、学ぶ力と生きる希望をひら…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ