関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「学習意欲」の育て方・生かし方
  • 提言・「学習意欲」を育てる指導とは
  • 動機づけと原因帰属をこえて
書誌
授業研究21 2003年6月号
著者
西林 克彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 動機づけと原因帰属 教育心理学の領域でよく知られている「内発的動機づけ」と「原因帰属」の概念から、学習者の意欲の問題を考えてみよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学習意欲」の育て方・生かし方
  • 提言・「学習意欲」を育てる指導とは
  • 子どもの変化に応じて学ぶ意欲を喚起する
書誌
授業研究21 2003年6月号
著者
千々布 敏弥
ジャンル
授業全般
本文抜粋
関心・意欲・態度の重視 現在の子どもの学力は「関心・意欲・態度」、「思考・判断」、「技能・表現」、「知識・理解」の4観点で評価することとなっている。この中で、「関心・意欲・態度」を特に重視すべきである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学習意欲」の育て方・生かし方
  • 提言・「学習意欲」を育てる指導とは
  • 学習意欲の二つの側面
書誌
授業研究21 2003年6月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学習意欲と学習指導 学習意欲のことを考えるときに、いつも脳裏に浮かぶ苦い思い出がある。それは、学生時代に家庭教師をしていた時、なかなか思うように成績が上がらない生徒を前にして、「要はやる気がないん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学習意欲」の育て方・生かし方
  • 提言・「学習意欲」を育てる指導とは
  • 面白い教材を提示し、「はてな?」を発見させる
書誌
授業研究21 2003年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「はてな?」発見ができるか 「関心・意欲・態度」を評価するのはむずかしいといわれる。わたしは、単純明解に、新しい教材を提示したとき、「はてな?」を発見できれば、「関心・意欲・態度」はAであるといっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学習意欲」の育て方・生かし方
  • 提言・「学習意欲」を育てる指導とは
  • 意欲を育てようと思うな
書誌
授業研究21 2003年6月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学習意欲そのものを育てようとしても育たない。 興味・関心がもて、取り組み、成功または失敗をする。成功した場合は達成感があり失敗した場合は挫折する。失敗した場合でも失敗から学ぶことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学習意欲」の育て方・生かし方
  • 「学習意欲」の評価―情意領域の測定で励ます
  • 最大の評価方法は教師の観察
書誌
授業研究21 2003年6月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「学習の意欲」を評価する前提 子どもの学習意欲をどう評価するかを検討する際に、その前提としておさえておきたいことが二つある。一つは、単元や題材の指導目標に意欲にかかわる内容が位置づいているかという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習意欲」の育て方・生かし方
  • 「学習意欲」の評価―情意領域の測定で励ます
  • 学習意欲を評価する基本的枠組み
書誌
授業研究21 2003年6月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
人間は、自ら意欲的に学んだときに、もっともその能力を伸ばし、もっとも高い学習成果を得ることができる。これは、古今東西、多くの指導者が身をもって経験していることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習意欲」の育て方・生かし方
  • 「学習意欲」の評価―情意領域の測定で励ます
  • 学習意欲の評価は、三つの構えから
書誌
授業研究21 2003年6月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 三つの構え この言葉は、学習意欲を考えるとき、いつも思い出される言葉である。 では、三つの構えとは何か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習意欲」の育て方・生かし方
  • 「学習意欲」の評価―情意領域の測定で励ます
  • システムと評価で育てる
書誌
授業研究21 2003年6月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 関わりの少ない子にも個別評定が効く 委員会やクラブ活動ではっとしたことがある。月に一回の委員会、年間二十回ほどのクラブ活動、子どもたちと、なかなか深いやりとりはできない。学期の終わりに、活動の反省…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習意欲」の育て方・生かし方
  • 「学習意欲」の評価―情意領域の測定で励ます
  • 力のある言葉で励まし、伸びを評価する
書誌
授業研究21 2003年6月号
著者
内村 博幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ほめ言葉に力がない 「よし。よくできたね」 「そう、その通り!」 「いいですね。きれいに書けています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習意欲」の育て方・生かし方
  • 「学習意欲」を高める家庭学習の工夫
  • 脳科学・心理学を生かした家庭学習にせよ
書誌
授業研究21 2003年6月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「学習意欲」を育てる家庭学習とは これまでの「家庭学習」は、いわば、単なる教師が与える「宿題」であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習意欲」の育て方・生かし方
  • 「学習意欲」を高める家庭学習の工夫
  • 一人一人への言葉かけをどのようにするか
書誌
授業研究21 2003年6月号
著者
中野 浩彰
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 こちらの予想を越えて 家庭学習に意欲的に取り組ませたことはそれほど多くはない。 だが、最近こちらの予想を越えるほど、家庭学習に対して、子どもたちが意欲的に取り組んだことがあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習意欲」の育て方・生かし方
  • 「学習意欲」を高める家庭学習の工夫
  • やることを示し、ほめる
書誌
授業研究21 2003年6月号
著者
原田 賢治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学習意欲を育てるポイント 学習意欲を育てるための家庭学習の工夫を挙げる。  @何をすればよいかを明確に示す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習意欲」の育て方・生かし方
  • やる気が育つ学級集団を創る
  • 教師の語りが学級集団を育てる
書誌
授業研究21 2003年6月号
著者
青坂 信司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学級の中でいわゆる「できない子」と思われていた子が、ぐんぐん伸びだす。可能性を広げていく。その姿を他の子、特に「できる子」が目の当たりにしたとき、その子たちもまた伸びだす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習意欲」の育て方・生かし方
  • やる気が育つ学級集団を創る
  • 授業で向上した実感をもたせる
書誌
授業研究21 2003年6月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「やる気が育つ学級集団を創る」には、次の三点が重要である。  一 授業で自分が向上した実感をもたせること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習意欲」の育て方・生かし方
  • やる気が育つ学級集団を創る
  • 日常生活での土台作り
書誌
授業研究21 2003年6月号
著者
板橋 友子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 どこかにある「やる気」 新学期は、教師も生徒も新鮮な気持ちなので教室にもやる気が漂う。しかし、年度途中になると、学習や学級の活動などに対して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習意欲」の育て方・生かし方
  • やる気が育つ学級集団を創る
  • 全員が「できる・わかる」学級にする
書誌
授業研究21 2003年6月号
著者
松原 大介
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 情意領域は「潤滑油」でいい 「関心・意欲・態度」を絶対評価するとは、何をどうすることか。そもそも「関心・意欲・態度」に、ここまであれば十分などという到達目標はあるのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
  • 提言・校長からの「校内研修」改革論
  • 模擬授業研修の導入を模索する
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
校内研修の柱は、授業研究である。 今も昔も変わらない。これから先も変わらない。 学校生活の八十%は授業であるので、当然の成り行きである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新教育課程実施に備える
  • 移行期・わが校の対応策はこれだ
  • 外国語活動の文科省の委託を受ける
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
二十一年度から外国語活動の授業がどの学校でも始まる。 それも、担任が授業をするのである。 「それでは先生方、よろしくお願いします」の一言で済む事態ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 研究的模擬授業の効果を確かめる
  • 提言・研究的模擬授業のよさは何か
  • 授業技量向上を体感できる
書誌
授業研究21 2007年11月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
研究的模擬授業(以下模擬授業)を繰り返せば、次のことが分かる。  ・授業には上手、下手がある。 ・やればやるほど授業技量は向上する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ