関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 提言・ノートに「赤ペン」を入れるコツ
  • 赤ペンは「短く、端的なことば」で入れる
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 赤ペンの入れすぎが多い わたしの知る範囲でいえば、一般に「赤ペン」を入れすぎている。たくさんの赤ペンを入れる教師が熱心な教師とカンチガイされている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 提言・ノートに「赤ペン」を入れるコツ
  • 赤鉛筆で入れる場合
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ノートに赤ペン(赤鉛筆)を入れる場合とは、どのような場合であろうか。  1 個別評定  計算や漢字を見る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 提言・ノートに「赤ペン」を入れるコツ
  • 「問いかけ」で「振り返り」を
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
渡邉 伸樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 赤ペンの役割(算数・数学のノート) 算数・数学のノートの場合、赤ペンの役割といえば、課題の〇つけ、誤りの指摘・訂正に始まり、点数記入や、ほめ・励まし言葉を添える等が考えられる。しかし、点数や〇のつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 提言・ノートに「赤ペン」を入れるコツ
  • 問題解決過程での位置付けが明確になる工夫を
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに 「ノートに赤ペンを入れるこつ」というテーマを考えるために、まず、子どもがノートに書くことの意味、次に、子どものノートに赤ペンを入れるこつを考えることにしよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 提言・ノートに「赤ペン」を入れるコツ
  • 意外・賞賛・納得・発見・疑問+同体験・異体験
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 わき起こった思い 赤ペンというと、自学の赤ペンを考えてしまう。この十五年間、毎日、自学帳に赤ペンを入れ続けてきたからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 学習ノートを授業に生かすコツ
  • 個人を生かせ、集団の力を生かせ
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもたちが書いた「学習ノート」、ややもすると授業に生かされていない。 多くは、赤ペンを書いたり、ハンコを押したりで、本人に返して終わりである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 学習ノートを授業に生かすコツ
  • 生活日記と学習ノートの一体化で授業の活性化を
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもとともにノートをつくる! 優れた教師は、ノート指導に対して熱心である。なぜ、ノート指導に熱心なのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
  • 国語の学習で「集団を動かす」裏わざ
  • 国語の授業をシステム化する
書誌
授業研究21 2006年3月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
本誌一月号で私は次のことを主張した。  プロとアマの決定的な違いは、技術をシステム化しているか否かである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「プロの技術」はどこが違うか
  • 「プロの技術」個と集団のかかわらせ方・どこが違うか
  • プロは技術をシステム化する
書誌
授業研究21 2006年1月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
プロとアマの決定的な違いは、技術をシステム化しているか否かである。 本稿では、個と集団のかかわらせ方において、プロはどのように技術をシステム化しているかを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
  • 「学習の共同化」をめざす一斉授業改革の研究課題
  • 指導過程の問題をどうするか
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「学習の共同化」の授業モデル 本誌の原稿依頼文に次のように記述してある。  一斉授業は一人の教師の下に多数の子どもたちが同じ課題に取り組み、その結果を交換し、互いに高め合っていく学習形態です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する授業をこう創る
  • 授業に参加しない子どもへのアプローチ
  • 「全員起立」で授業に参加させる
書誌
授業研究21 2005年5月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業へ参加しない子が学級にいる。 私は、次のことをする。  全員起立させ集中させる。  以下に、実践を交えて詳述する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
  • 「関心・意欲・態度」の評価方法を考える
  • 子どもの相互評価による評価
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
四年国語科「ごんぎつね」において、「関心・意欲・態度」の評価基準を次のように設定した。 ? 〇進んで物語文を読み、積極的に物語の内容について考えを書いたり、話し合ったりしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「支え合う学び合う」学習の成立
  • 「支え合う学び合う」学習を支える学級づくり
  • 子どもの学びはいつでもどこでも
書誌
授業研究21 2001年10月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもたちを「支え合う学び合う」集団に育てたい。そのためには、次のことを意識することが必要不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師修業への挑戦―サークルで学ぶ (第3回)
  • やらざるを得ない状況をつくる
  • TOSS/Medeshima
書誌
授業研究21 2003年5月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
TOSS/Medeshimaは、月一回第四水曜日に例会を行っている。例会で重視していることは、「やらざるを得ない状況」をつくることだ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。  @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級統率力は子どもの「群衆」を「集団」にする力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導の「技」とは 日本の教師の優れた指導の一つが一斉指導である。学級集団のなかでどの子どもにも確実な技能を身に付けさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級を統率できる組織的指導の探究
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 班や学級の協同をリードできない ○「先生、その課題は自分たちの班にはとても無理です。」 ○「先生、いくら言われても、その仕事はわたしたちにはできません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 「闘い」と心得る
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 たとえば、これである。  @ 「アドバルーン」を叩きつぶす  これは、学級づくりの初期でないと効果がない。ただ、叩き方には法則がある。無手勝流では、相手の術中にはまるだけである。詳細は、拙著『学級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ