関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「通知表」所見欄改革に教師は燃える
「通知表」改革に取り組む学校の課題
「サンセット評価」から「サンライズ評価」への転換を図る単元通知表
書誌
授業研究21 2005年2月号
著者
吉永 順一
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
良き師につく
書誌
授業研究21 2006年6月号
著者
吉永 順一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
『風姿花伝』を上達論として読むと学ぶことが多い。世阿弥は「年来稽古条々」で、観阿弥の残した年代に応じた修業の心得を著している。二十四五の一節に次の言葉がある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか (第12回)
学力の差はシステムの差
書誌
授業研究21 2006年3月号
著者
吉永 順一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学力の差はシステム 二つの資料に注目した。 一つは中教審答申。戦略1として次のことが掲げてある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか (第11回)
学力の総合保証システム―研修システム
書誌
授業研究21 2006年2月号
著者
吉永 順一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 評価と研修の一体化 学力を保証するには、「学習」、「評価」、「研修」の三つのシステムがリンクしている必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか (第10回)
学力の総合保証システム―評価システム(2)―単元通知表
書誌
授業研究21 2006年1月号
著者
吉永 順一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
前回、評価システムを構築するための手順を示した。 問題点の整理 先行実践の研究 評価システムの構築…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか (第9回)
学力の総合保証システム―評価システム(1)
書誌
授業研究21 2005年12月号
著者
吉永 順一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 評価は意識の改革を促す 意識改革。 便利な言葉である。 この言葉を使っていると、新しい方向に動いているような錯覚を覚える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか (第8回)
情報公開とその方法(2)―仕事の仕組み―
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
吉永 順一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
新しい必達目標を別の表現ですると「マニフェスト」に相当する。 公約だけなら誰にでも言える。かつての選挙公約がそうだった。成果を出すには、目標を達成するための「仕事の仕組み」と「執行能力」が不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか (第7回)
情報公開とその方法(1)
書誌
授業研究21 2005年10月号
著者
吉永 順一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 いい加減さ 新しい企画を会議で提案する。すると決まって次のような意見が出る。 「大事であることはわかる。しかし、課題が多すぎる。今年いっぱい検討して、来年度から実行するということでどうでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか (第6回)
目標設定段階での課題とその対策
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
吉永 順一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 目標が経営の質を規定する 目標をどこにおくかで、仕事のやり方は大きく変わってくる。 経営の目標は大きく三つに分かれる。通常目標、改善目標、そして革新目標である。必達目標は、三番目の革新目標のレベル…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか (第5回)
必達目標達成に「責任をもつ」とは
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
吉永 順一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「責任をもつ」とは 結果が伴わなかった場合、 「退職を覚悟しているのか」 と遠慮がちに聞く人がいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか (第4回)
何を必達目標として設定するのか
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
吉永 順一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学習指導要領をもとに検討する 原点に立ち戻る。 何かを考えるときの原則である。 必達目標を設定する場合も同様である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか (第3回)
必達目標で、学校の何が変わるのか(その2)
書誌
授業研究21 2005年6月号
著者
吉永 順一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
必達目標で、学校の何が変わるのか。このことで、前回は「仕事に対する意識」について述べた。今回は、「改善策への発想」についてふれたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか (第2回)
必達目標で、学校の何が変わるのか(その1)
書誌
授業研究21 2005年5月号
著者
吉永 順一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
数字が一人歩きする。 数字は明快だけに、このことの危険性がつきまとう。 目標を数値化する場合も同様である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか (第1回)
学校経営の枠組みと必達目標
書誌
授業研究21 2005年4月号
著者
吉永 順一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学校が目指す成果を明らかにする 作家の曾野綾子さんは、最後の一頁を書いた後に、はじめの一頁を書き始めるという。最後の結末をはっきりさせ、そこに向けて書き続けるというのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集2 校長のリーダーシップとは
「枠組み」を示し、解決すべき問題点を提示することである
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
吉永 順一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
経営のトップという自覚があれば、やるべきことはおのずと限られてくる。 @ 実践の枠組みを示す
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。 @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
学級統率力は子どもの「群衆」を「集団」にする力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導の「技」とは 日本の教師の優れた指導の一つが一斉指導である。学級集団のなかでどの子どもにも確実な技能を身に付けさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
学級を統率できる組織的指導の探究
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 班や学級の協同をリードできない ○「先生、その課題は自分たちの班にはとても無理です。」 ○「先生、いくら言われても、その仕事はわたしたちにはできません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
「闘い」と心得る
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 たとえば、これである。 @ 「アドバルーン」を叩きつぶす これは、学級づくりの初期でないと効果がない。ただ、叩き方には法則がある。無手勝流では、相手の術中にはまるだけである。詳細は、拙著『学級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
説明文の発問&言葉かけ 小学校
6年/「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
国語教育 2024年6月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
一覧を見る