関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「法・ルール・きまり」の授業を創る
小学校の「法・ルール・きまり」の授業づくりの視点
授業づくりの三視点
書誌
授業研究21 2008年11月号
著者
大江 浩光
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
「教えて考えさせる授業」国語の授業どこを見直すか
「指名なし討論の授業」をめざせ
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 ある高校の授業を参観した。 生徒は全員、下を向いている。一言も言葉を発しない。果たして、いるんだか、いないんだか。時折教科書を捲ったり、音読したり、ノートに板書を写したりするときだけ、「動き」らし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
「教えて考えさせる授業」社会の授業どこを見直すか
どの子も確実に習得できるはずの「知識」や「方法」がなおざりにされている
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 第一に見直すべきなのは、どの子も確実に習得できるはずの「知識」がなおざりにされている点である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
「教えて考えさせる授業」社会の授業どこを見直すか
教師が指導することを躊躇してはならない
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
歴史人物カルタ 教え込む授業が厳しく批判されはじめたのは、今から二十年近く前のことだと記憶している。代わりに登場したのが、子ども中心主義の授業である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
「教えて考えさせる授業」社会の授業どこを見直すか
あえて有田型とは逆の発想を!
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 有田和正氏の授業技術とは? 「一時間の授業で、一度も笑いのない授業をしたものは、直ちに逮捕する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
「教えて考えさせる授業」算数・数学の授業どこを見直すか
何を、どのように教え、同時に何を考えさせるか
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
「何を」教えるか 算数・数学科の授業は近年になって問題解決型が一般的になりつつある。大変すばらしいことであり、授業の改善が一段と進んだ結果である。これまでの教え込み型・解説型からのいわば「政権交代」で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
「教えて考えさせる授業」算数・数学の授業どこを見直すか
ノートに書いてないのは「考えさせた」とは言えない
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
根本 直樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 ノートに書かせる どのような方法で考えればいいでしょうか。 (ノートに考えを書かせないで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
「教えて考えさせる授業」算数・数学の授業どこを見直すか
理解を確実にするために仕組まれた三つの手立てを活用していく
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 「教えて考える授業」のホシ 市川伸一氏が提案する「教えて考えさせる授業」の基本構成を次のように解釈した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
「教えて考えさせる授業」理科の授業どこを見直すか
教えて学ばせる方法は、科学的な証拠や概念を用いる能力や器具操作の技能が低下していることへの対応
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 科学的な概念を用いる能力の極端な低下を防ぎ育てる 現代の子どもは、科学的な概念や技能を活用する能力が著しく劣っている。理科の実践で自然に親しむことや見通しを持って観察や実験を行うこと、比較したり関…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
「教えて考えさせる授業」理科の授業どこを見直すか
授業を見直す三つの視点
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
教えるべきことはきちんと教える。 これが授業の基本である。 そして、教えた知識を基にして考える知的な発問を用意することだ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
「教えて考えさせる授業」理科の授業どこを見直すか
知識をもとに推論して実験で確かめる
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 観察実験が初めにありきではない 理科授業において、観察や実験はたいへん重要である。子どもたちは、黒板や教科書だけの授業ではなく、観察や実験による実体験から、感動を伴って学習することができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「理科離れ」にどう対応するか
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
感動の体験を味わう理科的活動をしよう
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 驚きの感性を育てよう 豊かな感受性を育む土壌の自然の中で、驚きの心を養おう。自然に親しむこと、美しいものを美しいと感じる感性を育てたい。もっと知りたい、もっと探りたいという興味関心を高め学習意欲を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「理科離れ」にどう対応するか
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
理科指導教員が持つべき基本理念
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
はじめに 国政選挙の結果、政局の流れが変わろうとしているが、国政にあっては単なる人気取りのばらまき政策でなく抜本的な国造りのための基本戦略作りが確かなものでなければならない。理科担当指導教員は、学校に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「理科離れ」にどう対応するか
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
考える楽しさを実感させたい
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
森本 信也
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 問題を追究する楽しさの実感 各種の調査から明らかにされているように、子どもは観察、実験が好きである。食塩の粒が水の中で波紋を広げるように溶けるのを観察したり、顕微鏡により肉眼では見えなかった水中に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「理科離れ」にどう対応するか
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
教師の理科好きが子どもたちに伝わる
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 教師が理科好きであることが第一 教師自身が理科好きで、楽しそうに授業することの影響力はたいへん大きい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「理科離れ」にどう対応するか
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
困ったときこそ「モデル実験」という発想を持とう!
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 口先だけで説明しようとしない 今日は、どんな実験があるのか。子どもたちは期待を持って理科室にやってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「理科離れ」にどう対応するか
「理科好きな子」を育てる授業の提案―小学校
小森栄治先生の授業を追試する
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「理科好きな子」を育てるには「感動のある授業」を行うことが一番である。小森栄治先生の授業を追試すれば、子どもたちは、みんな理科が大好きになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「理科離れ」にどう対応するか
「理科好きな子」を育てる授業の提案―小学校
持っている要素をそのまま引き出せば子どもは理科が好きになる
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 毎時間実験観察を行う 子どもは自然が好きである。自然だけではない。おもちゃもゲームも好きである。すでに子どもは理科が好きになる要素を持っているのだ。持っている要素をそのまま引き出せば子どもは理科が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「理科離れ」にどう対応するか
「理科好きな子」を育てる授業の提案―小学校
「楽しそうに授業する」その上でいくつかの手だてを打つ
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
高野 久昭
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 楽しそうに授業する 私の授業を参観される方がよくいう。 先生はいつも楽しそうに授業をやっていますね。だから、子どもたちも楽しそうにやっていて、見ている私たちも楽しくなります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「理科離れ」にどう対応するか
理科で育てる「知的好奇心」「探究心」
『わくわくずかん』で植物に対する認識を変える
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
井上 嗣祥
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 身のまわりの植物の名前がいくつも言える子を育てる 春の陽気に誘われて、子どもたちを外に連れ出す。子どもたちの大好きな活動だ。しかしその後、大変な思いをした方はいないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「理科離れ」にどう対応するか
理科で育てる「知的好奇心」「探究心」
「あたりまえ」をくすぐる教材との出合いや発問
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
山本 智一
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 子どもの「知的好奇心」「探究心」 理科の授業をしていると、子どものユニークな発想に驚かされることがしばしばある。つい先日も、人体の骨や筋肉のしくみを学習している際に「赤ちゃんのときに比べて骨の数は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る