関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 規範意識が育つ道徳授業の提案
  • 提言・なぜ規範意識が育たないか―道徳教育の問題点
  • 教えることは必要条件だが十分条件ではない―教え方の工夫と十分条件の取組を―
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 規範意識はなぜ育たないのか 子どもたちに、常識が通じない。人の嫌がることや、やってはいけないことを平気で行う。このような現象が深刻化するにつれ、規範意識の育成が叫ばれる。その対処方法として、「だめ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 規範意識が育つ道徳授業の提案
  • 提言・なぜ規範意識が育たないか―道徳教育の問題点
  • 担任教師は理想的な大人であって欲しい
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
深谷 昌志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
アメリカでの調査を終えて、帰国し、家でくつろぐ。テレビを見ていると、あらためて、日本のテレビの幼稚さを慨嘆したくなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 規範意識が育つ道徳授業の提案
  • 提言・なぜ規範意識が育たないか―道徳教育の問題点
  • 「他者」と繋がる道徳教育の必要
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「国家論」不在の戦後 「規範意識の低下」は、今や教育関係者にとって常識的な理解である。中教審等の答申や新学習指導要領においても、この点の危機感が強く指摘されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 規範意識が育つ道徳授業の提案
  • 提言・なぜ規範意識が育たないか―道徳教育の問題点
  • 手本を示せない教師では規範は身に付けられない
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
『子どもの規範意識の育て方』伴一孝監修(明治図書)は、骨太な本である。 伴氏はいう。  「例えば私は、運動会は無くてもよいと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 規範意識が育つ道徳授業の提案
  • 提言・なぜ規範意識が育たないか―道徳教育の問題点
  • 規範意識の再生産
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
平野 久美子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 真似るという学び もし、子どもたちに然るべき規範が身についていないとするならば、その理由としてもっとも容易に想像できることは、その子どもの周囲にいる大人たちの規範の喪失であろう。大人たちの「余裕…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 規範意識が育つ道徳授業の提案
  • 新しい道徳の指導要領・何が問題か
  • 言語活動を重視した道徳指導の充実―生きる力となる思考・判断・表現の交流―
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 道徳教育の意義・目的の課題 人間は、だれもが人間として生きる資質をもって生まれてくる。 その資質を開くための教育がどうあるべきかをあらためて考えなければならない。教育は、知識のみを対象とするのでは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 規範意識が育つ道徳授業の提案
  • 新しい道徳の指導要領・何が問題か
  • 道徳は全体の「要」とされたのだが
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「徳育」の教科化は見送られた 改正された教育基本法の最大の特徴の一つは、従来「教育の目的」として、ごく抽象的にして簡易に示されていたのを、より具体的な「教育の目標」として提示したことにある。そして…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 規範意識が育つ道徳授業の提案
  • 規範意識が育つ道徳授業の提案―中学校
  • マナーの授業、制服の授業……直球で問いかける授業展開を!
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
石川 晋
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「規範意識」共有のベースがない 「規範意識」を育てるということがテーマになりうるのはなぜか
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 規範意識が育つ道徳授業の提案
  • 規範意識が育つ道徳授業の提案―中学校
  • ストップ ザ ネット上の誹謗中傷
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
鈴木 克典
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻化するネット上のいじめ 児童生徒の規範意識低下への指摘は、既に「新しい時代を拓く心を育てるために―次世代を育てる心を失う危機―」(中央教育審議会答申平成十年六月)においてなされている。このような答…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 規範意識が育つ道徳授業の提案
  • 規範意識が育つ道徳授業の提案―中学校
  • 中学生には事実を教え、教師が語る授業をする
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
藍澤 まき子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
TOSS道徳の心の教育は、「やらねばならぬ心、ならぬはならぬ心を教え育てること」である(向山洋一監修 TOSS道徳教育研究会/河田孝文編『「力のある資料」で心に響く道徳授業を創る!』明治図書)。規範意…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 「理科好きな子」を育てる授業の提案―中学校
  • 笑顔で、モノを出し、楽しく授業しよう!
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
間  英法
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 教師の笑顔 笑顔の効果、恐るべしと実感している。 かつて、理科が好きでない女子がいた。複数だ。しかも、番号順で座らせたらその実験机に集まってしまった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「理科は感動だ!」に導く演出術
  • どの子も「理科好き」にする授業システムとは
  • ネタ、ウデを意識する
書誌
授業研究21 2009年6月号
著者
間 英法
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 ネタ、ウデ、店を意識する 昨年度、三月、卒業生が授業感想を書いて持ってきてくれた。 間先生の授業は楽しかったです。ありがとぉございました。(原文のまま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 反復学習で「習得力」を確かにする
  • 「習得力」を確実にした私の実践
  • 〔中学校の実践〕変化のある繰り返しで取得力を養う
書誌
授業研究21 2008年9月号
著者
間 英法
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「習得力」とは何かを考える。 新しい中学校学習指導要領の理科の目標には次のようにある。「自然の事物・現象に進んでかかわり,目的意識をもって観察,実験などを行い,科学的に探究する能力の基礎と態度を育てる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 小集団学習の裏わざを身につける
  • 小集団を活用した教科学習のコツ
  • こんな時理科を生かせる
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
間 英法
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 小集団学習? 中学理科の視点で記す。 小集団学習が成り立つ条件がある。 それは、グループ構成員全員が学習課題に取り組み、観察や実験の結果を考察し、班員と対話できる集団であることだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目線を意識することで授業が変わる
  • 目線を意識した理科の授業・ここが変わった
  • ハイ! 確かに授業が変わります
書誌
授業研究21 2006年11月号
著者
間 英法
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 忘れられない悪夢 中三で中和滴定の実験を行っていた昔の話だ。 中和滴定とは塩酸(酸性)と水酸化ナトリウム(アルカリ性)を混ぜ、中性にする実験のことだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「楽しい授業づくり」への新提案
  • 「楽しい授業づくり」新しい切り口で理科を面白く
  • 「気体の学習」シャボン玉でここまでできる
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
間 英法
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
中学一年の気体の学習では主に酸素と二酸化炭素を発生させて捕集し、その特性を見いだす実験を行っている。学習内容は実験の結果がはっきり分かるので、理解は容易であるとこれまで思っていた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学ぶ習慣を育てる「宿題のすすめ」
  • なぜ学ぶ習慣が身につかないか―これまでの「宿題」批判
  • 宿題より授業を考え直せ
書誌
授業研究21 2002年8月号
著者
間 英法
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 こんな宿題ならやりたい!  五月、仙台で「TOSS中学セミナー」が行われた。 模擬授業で北海道の染谷幸二氏が国旗の持つ意味について模擬授業をした…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。  @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ