関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第6回)
  • 指導の途中で達成率を確認せよ
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもが熱中する授業をこう創る
  • 子どもが熱中する理科の授業をこう創る
  • 子どもたちの好奇心に火をつける
書誌
授業研究21 2005年5月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 やさしくてはおもしろくない 炭酸水素ナトリウムを加熱して分解する実験がある。教科書には、用意するものとして石灰水と書いてある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
  • 模擬授業対決
  • (3) 理科の基礎学力の保障
  • 理科の基礎学力の保障
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 実験で事実を示す  理科における基礎学力のうち、知識理解の観点にあたるものは、基礎的な用語や概念、法則が該当する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
  • 提言・名人芸の先達はこう助言する
  • 緊張感のある場数を踏む
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 緊張感が必要 今年の夏も、TOSSサマーセミナーで模擬授業をさせていただいた。限られた時間内に観察実験を取り入れ、かつ提案性のある授業が求められる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 意欲の出る授業・意欲を無くす授業
  • 意欲を引き出す授業構成のポイント
  • 理科/「楽しい」、「できる」を体験させる
書誌
授業研究21 2004年9月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 初めにグッと引きつける 次は、3年生が書いた授業の感想の一部である。入学直後の最初の授業について書いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「楽しい授業づくり」への新提案
  • 提言・「楽しい授業づくり」名人の切り口に学ぶ
  • 難しいことがわかるから楽しい
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 難しいから楽しい授業 グラフは、本校の二〇〇二年度入学生について、小六の三月時点(入学後思い出させて調査)から、中二の三月まで継続的に調査した結果である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力保障の学習システム開発
  • 基礎学力を生かす発展学習の開発
  • 理科の発展学習の進め方
  • 理科好きにするための発展学習を
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理科好きにするための発展学習 発展学習というと、何か難しい高度なことをやることと思いがちである。学習指導要領にないことを扱うこともある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業の技術」をどう解釈するか―「授業の技術」を解釈できる教師とは
  • 基礎・基本を身に付けさせる「授業の技術」
  • 理科
  • 1時間ごと1ページごとの個別評定
書誌
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 ノートを授業中に個別評定する  基礎・基本を身に付けさせるには、理科に限らず、ノートがきちんと書けるように指導する必要がある。まずは、次の3点をチェックしたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教師修業への挑戦―我流から抜け出す
  • 私の教師修業―何をめざしてきたか
  • 理科好きな生徒を育てる
書誌
授業研究21 2002年6月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 「理科は感動だ」を合い言葉に  私は、「理科は感動だ」を合い言葉に生徒を理科好きにすることをめざしてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 実践提案・理科でめざす「指導と評価の一体化」
  • 生徒の向上をめざす評価
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 よりよくするための評価 指導と評価の一体化を考えるとき、まず根本にあるものは、生徒の向上をめざすための評価であるということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
  • 理科「基礎学力」向上の具体策
  • 理科は暗記ではなく理解
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理科は暗記科目ではない 理科のテストが苦手な生徒には、いくつかの共通点がある。その一つが、「理科は暗記」と誤解していることである。暗記が無意味というわけではない、覚えることも必要である。しかし、暗…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で育てる「学び方」の基礎・基本
  • 教科別「学び方」指導の基礎・基本
  • 理科の基礎・基本の「学び方」
  • 理科は暗記ではなく理解が大切
書誌
授業研究21 2001年4月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理科は暗記科目ではない 理科の勉強を暗記に頼りがちな生徒がいる。覚えることよりも、自分で納得して理解することが大切なのに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 理科教育に必要となる新しい指導力
  • 興味関心と思考力・判断力を高めよう
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 興味関心をもち情報を判断する力を 理科に対する興味関心の低さ、いわゆる「理科離れ」が、たびたびマスコミに取り上げられる。さらに、今回の学習指導要領の改訂で内容が削減されたことに対して、学力低下を心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習と学力づくりを考える
  • 総合的学習の学力づくりにこう取り組んだ
  • 方法を身につけ、学習したことを発信
書誌
授業研究21 2000年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 学習意欲と目的意識をもたせる 本校では、今年から総合的な学習の時間を始めた。2学年では、年間 時間を前期、後期にわけ、それぞれ3ヶ月ずつティームティーチングで進めている。私は、その中心となり、推…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 初任者研修の課題を問う (第12回)
  • 仕事術を学べ!! 教師として大きく成長していくために
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業以前に大事にして欲しいこと 主に授業のことに関して、初任者に留意して欲しいことを述べてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業力を鍛える (第12回)
  • 授業力を鍛えるために
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業力を鍛えるためにどのようなことが必要か。最近つくった授業をもとに現時点での考えを紹介する。 一 教材研究…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 全国学力・学習状況調査・結果の生かし方 (第12回)
  • 言葉の力を育てる教育の創造
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
この連載もいよいよ最終回を迎えることとなった。その間に、現政権の事業仕分けで、「費用対効果が説明できない」ことと、「経年変化を見ることができない」こと、そして「学力観が新しくない」という3つの理不尽か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「習得・活用・探究」サイクル (第12回)
  • 授業の終末段階における習得・活用・探究の具体化
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
四 終末段階における指導 終末段階は、文字どおり、単元の終末において、学習全体のまとめをする段階である。ここでは、導入段階で設定した課題の解決や目標の達成を目指して取り組んだ展開段階の学習を通して、習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 続・教師修業のために (第12回)
  • 教材開発は、発問開発するということ
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 パイナップル作りの発問 パイナップルは、沖縄特産である。他の地域ではできない。 沖縄は、第二次世界大戦の終わりごろ、地上戦があり、大きな被害を出した。この戦争の被害から、沖縄を救う意味もあってパイ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 初任者研修の課題を問う (第11回)
  • 学級が荒れてしまう原因は、授業のまずさにある
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ベテラン教師による授業への介入 初任者の学級はたいてい、そわそわしている。年に何度か荒れているようになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業力を鍛える (第11回)
  • 授業力を構成する要素とは何か(2)
  • その場で教材を見て代案を示す五つのポイント
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
あるセミナーでの社会科の模擬授業に対して、私が代案授業を行った例を前号で紹介した。 この授業には、どのような意味があったのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ